体調不良が「VDT症候群」から来ると判明して、眼鏡の使用をやめた。画面の文字を大きくして眼鏡なしで作業している。まだ水晶体の弾性が保たれているようで、文庫本も新聞も読める。遠方もよく見えるようになってきた。
午前中の仕事を終えたらブランチに焼酎を一杯飲む。その場合は車での外出ができない。
今回は、
1.【廃屋と山の緑】午後、ドライブに出かけた時のスケッチ
2.【買いたい新書書評】「文語訳聖書」の文庫化
3.【修復腎移植裁判:証言2】「ペン学説」の間違い
4.【慰安婦問題3】「産経」連載を中心に
5.【STAP報道検証7】小保方語の特異性
を取り上げた。いわゆる「ネット右翼」なる若者たちが、慰安婦問題では1991年の誤報を書いた「朝日」植村隆記者を個人攻撃し、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E9%9A%86
他方では「小保方擁護」にまわったのが注目される。STAPはイデオロギーの問題ではなく、科学の問題なのに…
尖閣諸島をめぐり徐々に「戦前モード」になってきた。時代でいうと日清戦争が起こる前か…
かつて「女子大生亡国論」というのがあったが、いまは「女性労働興国論」だろう。「社会保障亡国論」というのも出てきた。やがて「社会保障興国論」というのも出てくるだろう。
日曜日に大学の教職員のOB会があった。
私は「STAP細胞」事件について、「断片的な科学知識を身につけた専門家であるということと、発生生物学の基本を理解していることとは別な問題だ」という話をした。終わって元事務方三人とお茶を飲み、ご時世について語り合った。
財政再建、TPP、集団安全保障は大きな問題だが、どうして日本は「国連中心主義」でまずドイツと共に安保理常任理事国になり、国連改革により諸問題を解決しようとしないのか。不思議だ。
午前中の仕事を終えたらブランチに焼酎を一杯飲む。その場合は車での外出ができない。
今回は、
1.【廃屋と山の緑】午後、ドライブに出かけた時のスケッチ
2.【買いたい新書書評】「文語訳聖書」の文庫化
3.【修復腎移植裁判:証言2】「ペン学説」の間違い
4.【慰安婦問題3】「産経」連載を中心に
5.【STAP報道検証7】小保方語の特異性
を取り上げた。いわゆる「ネット右翼」なる若者たちが、慰安婦問題では1991年の誤報を書いた「朝日」植村隆記者を個人攻撃し、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E9%9A%86
他方では「小保方擁護」にまわったのが注目される。STAPはイデオロギーの問題ではなく、科学の問題なのに…
尖閣諸島をめぐり徐々に「戦前モード」になってきた。時代でいうと日清戦争が起こる前か…
かつて「女子大生亡国論」というのがあったが、いまは「女性労働興国論」だろう。「社会保障亡国論」というのも出てきた。やがて「社会保障興国論」というのも出てくるだろう。
日曜日に大学の教職員のOB会があった。
私は「STAP細胞」事件について、「断片的な科学知識を身につけた専門家であるということと、発生生物学の基本を理解していることとは別な問題だ」という話をした。終わって元事務方三人とお茶を飲み、ご時世について語り合った。
財政再建、TPP、集団安全保障は大きな問題だが、どうして日本は「国連中心主義」でまずドイツと共に安保理常任理事国になり、国連改革により諸問題を解決しようとしないのか。不思議だ。
Sicence誌からのレビューアーコメントで、ゲルの切り貼りについて指摘されていた点について、
「このScience誌のエディターからのメールでは、論文がreject(リジェクトー却下)されただけでなく、再投稿が許可されておりません。再投稿が許可されているのであれば、レビューワーからのコメントを精査したうえ、それに対応して訂正して再投稿すると思います。しかし、再投稿が許可されていない場合に、レビューワーからのコメントを精査することは通常ありません。再投稿できないので、それを検討しても意味がないからです。」
との文言があるのを知り、非常に脱力しました。
科学に対するあり方そのものがなっていないことを如実に表していて、再教育の余地もなさそうです。
これらのコメントは、裁判に向けて、当該レビューアーコメントを読んでいなかったので「悪意がなかった」とするための下準備でしょうが、三百代言が科学を愚弄することはあってはならないと思いました。
たしかに、今の理研はオーバーホールが必要と思います。高価な絵画やカッシーニの家具などの贅沢、使わない高額機器の購入等、非常に無駄が多いです。
しかしながら、理研は基礎研究と応用研究が両方行われている場です。企業ではよほど財力のある海外メーカー以外、基礎研究に力を入れる事は不可能です。理研を解体するとしたら、「企業が欲しがるでしょう」ではなく、基礎研究に携わる優秀な人材を散逸させないような基盤作り(大学等の受け入れ先の整備)が必要だと思います。高度に専門化した研究者の需要は一般企業では決して高くありませんし。
こうした努力が国策としてなされなければ、よき人材は米国やシンガポールに流れてしまうでしょう。
小学生でも、テストで間違えた箇所に対して、先生が付けたコメントを読みます。たとえ同じテストを再度受けられなくても、後学のため読むでしょう。
小保方がやっていることは、小学生が、以前に受けたテストで間違いを指摘された箇所を、再度間違えて、「知らなかった」とシラを切るのと同じです。
まあ、小学生なら社会への実害はないですが、小保方は、学振も高い給料も受け取っています。W大や女子医からの「優秀な研究者」という強力な推薦(ゴリ押し)があり、通常の選考を経ずに理研に入ったそうで、理研は被害者です。理研で誠実に研究をしてきた研究者が気の毒でなりません。
この人、相手が誰か分からずに誰彼構わず移植学会関係者と推定してけんかをふっかけてますね。内容のない書込みが浮いているのに気づいてください。独り相撲みっともない・・・
理研と移植学会と酒井さんはお互いに全く関係ないでしょう。
同意。
レビューコメントは、手塩にかけたデータの数々に対する、他の研究者の忌憚ない意見や評価を知るまたとない機会。自分の研究に愛着があれば、隅々まで熟読しないはずがない。
>理研は被害者です。
不同意。
通常の選考を経なかったなら、そのような特殊な選考を経て採用した責任がある。また、その後の対応のまずさも糾弾されてしかるべき。