【片づけ】
連休の土曜日、福山のS先生が1泊2日で仕事場の片づけに来てくれた。助かった!
母屋の地下室から長い梯子を運んで、切れていた蛍光灯とグローランプの付け替えをやってくれた。20Wと30Wのドーナツ管が2個付いた古いタイプのもので、グロー管の1個はねじ込み敷きでなく、2個の接点がある、はめ込み式の古いタイプだった。
「思い切ってLEDランプにやりかえようか?」とも思ったが、幸い付近の家電・農業関連品スーパー「コメリ」に部品があり、買ってきたらちゃんと付くようになった。が、30Wの方は、一時点灯していたのだが、また消えた。グローの接触がおかしいのかもしれない。
仕事机の上の照明も古い2管式の蛍光灯で、ぶら下がった紐を引いて点灯するようになっている。ところが、いつか紐を引いたら根元のところで切れてしまい、以来1灯しか点灯しない。笠を外して点検したら、金属性天板の穴の縁で擦れて、紐が切れたとわかった。ピンセットでつまむとわずかに穴から糸が顔をのぞかすが、別な糸と結ぶだけのゆとりはない。
どうすべきか二人で相談したら、「別の紐で輪っかを作って切れた紐を通し、できるだけ締め付けた上で、アロンアルファで固定する」というアイデアが出た。アロンアルファで瞬間的に固定するには、材料が湿っていた方がよい。
書類綴じ用の紐があったので、端の糊で固めてあるところをラジオペンチで扁平にし、輪をつくり、その穴から紐の断端を引っぱり出し、きつく縛った。ついで接合部を水で濡らしてアロンアルファを流し込んだ。
しばらくおいて試してみると、引いても紐が切れない。笠を元の位置に戻したらちゃんと2管とも点灯し、40Wの明るさが出るようになった。もっともアロンアルファの方は、この前屋外温度計を窓ガラスに貼り付けるのに使ったまま、冷蔵庫保存するのを忘れていたので蓋が開かず、尻をカッターナイフで切ったから、出過ぎてたっぷり手についてしまった。
蛍光灯は二つとも、付近に家屋解体業者が開いている骨董屋で買ったもので、恐らく50年以上前のものだと思う。まだ部品があるうちは使える。
その後、より合理的な机の配置について知恵を絞り、東の窓際にあったプリンタとスキャナの台を北の窓際に移し、机を東向きにして窓際まで(配線操作の隙間を残して)寄せたら、後方や北側の壁際にある書棚の本へのアクセスが非常によくなった。
「捨てられない症候群」のため、ゴミがいっぱい溜まっていたのだが、彼のアドバイスに従って、ゴミ捨てもだいぶ進んだ。ギリシア神話には、怪力無双のアキレスがエリスで、30年間掃除をしたことがない、3000頭の牛がいるアウゲイアス王の牛小屋を、二つの川の水を引き込んできれいさっぱり掃除する話が出てくるが、まああんな感じだった。
夜は家内が用意してくれていた料理をはさんで、赤ワインと焼酎を飲みながら、学校の話、最近の生徒の話など、いろいろ話題が盛り上がった。30代の前半だが、4月から社会科の学科主任に選ばれたそうだ。たぶん高校倫理の副読本「最新倫理資料集」(第一学習社, 2013)で、実力が評価されたからであろう。印税は真っ赤なアクセラの一部に化けたそうだ。
助手席に乗ったら、カーナビに携帯機能が付いていて、パネル操作で相手の名前を選んだら、ダッシュボードのマイクとスピーカーで相手と電話ができるのに驚いた。車もどんどん進化する。
S先生、本当にありがとうとお礼申し上げる。
連休の土曜日、福山のS先生が1泊2日で仕事場の片づけに来てくれた。助かった!
母屋の地下室から長い梯子を運んで、切れていた蛍光灯とグローランプの付け替えをやってくれた。20Wと30Wのドーナツ管が2個付いた古いタイプのもので、グロー管の1個はねじ込み敷きでなく、2個の接点がある、はめ込み式の古いタイプだった。
「思い切ってLEDランプにやりかえようか?」とも思ったが、幸い付近の家電・農業関連品スーパー「コメリ」に部品があり、買ってきたらちゃんと付くようになった。が、30Wの方は、一時点灯していたのだが、また消えた。グローの接触がおかしいのかもしれない。
仕事机の上の照明も古い2管式の蛍光灯で、ぶら下がった紐を引いて点灯するようになっている。ところが、いつか紐を引いたら根元のところで切れてしまい、以来1灯しか点灯しない。笠を外して点検したら、金属性天板の穴の縁で擦れて、紐が切れたとわかった。ピンセットでつまむとわずかに穴から糸が顔をのぞかすが、別な糸と結ぶだけのゆとりはない。
どうすべきか二人で相談したら、「別の紐で輪っかを作って切れた紐を通し、できるだけ締め付けた上で、アロンアルファで固定する」というアイデアが出た。アロンアルファで瞬間的に固定するには、材料が湿っていた方がよい。
書類綴じ用の紐があったので、端の糊で固めてあるところをラジオペンチで扁平にし、輪をつくり、その穴から紐の断端を引っぱり出し、きつく縛った。ついで接合部を水で濡らしてアロンアルファを流し込んだ。
しばらくおいて試してみると、引いても紐が切れない。笠を元の位置に戻したらちゃんと2管とも点灯し、40Wの明るさが出るようになった。もっともアロンアルファの方は、この前屋外温度計を窓ガラスに貼り付けるのに使ったまま、冷蔵庫保存するのを忘れていたので蓋が開かず、尻をカッターナイフで切ったから、出過ぎてたっぷり手についてしまった。
蛍光灯は二つとも、付近に家屋解体業者が開いている骨董屋で買ったもので、恐らく50年以上前のものだと思う。まだ部品があるうちは使える。
その後、より合理的な机の配置について知恵を絞り、東の窓際にあったプリンタとスキャナの台を北の窓際に移し、机を東向きにして窓際まで(配線操作の隙間を残して)寄せたら、後方や北側の壁際にある書棚の本へのアクセスが非常によくなった。
「捨てられない症候群」のため、ゴミがいっぱい溜まっていたのだが、彼のアドバイスに従って、ゴミ捨てもだいぶ進んだ。ギリシア神話には、怪力無双のアキレスがエリスで、30年間掃除をしたことがない、3000頭の牛がいるアウゲイアス王の牛小屋を、二つの川の水を引き込んできれいさっぱり掃除する話が出てくるが、まああんな感じだった。
夜は家内が用意してくれていた料理をはさんで、赤ワインと焼酎を飲みながら、学校の話、最近の生徒の話など、いろいろ話題が盛り上がった。30代の前半だが、4月から社会科の学科主任に選ばれたそうだ。たぶん高校倫理の副読本「最新倫理資料集」(第一学習社, 2013)で、実力が評価されたからであろう。印税は真っ赤なアクセラの一部に化けたそうだ。
助手席に乗ったら、カーナビに携帯機能が付いていて、パネル操作で相手の名前を選んだら、ダッシュボードのマイクとスピーカーで相手と電話ができるのに驚いた。車もどんどん進化する。
S先生、本当にありがとうとお礼申し上げる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます