ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【カルペ・ディエム】難波先生より

2014-08-18 15:47:33 | 難波紘二先生
【カルペ・ディエム】
 米映画「いまを生きる」(1989)の原題は<Dead Poets’ Society(死せる詩人の会)>。全寮制のある男子進学高校の生徒たちとキーティングという熱血教師との心動かされる青春物語だ。キーティングを演じたのがロビン・ウィリアムスで、彼の映画は初見だったがすぐにファンになった。
 彼が授業で生徒たちに教える言葉がラテン語の<Carpe Diem>。「オックスフォード引用句辞典」では<Carpe diem, quam minimum credula posterio.>(Seize the day, put no trust in the future.)と英訳されている。出典はローマの詩人ホラティウスである。
 「明日は信用できない、今日を確実に生きよ」という趣旨は、親鸞の作といわれる、
 「明日ありと思う心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは」という歌の意味とも重なる。
 『ナポレオン言行録』(岩波文庫)にも、
 「余はかつて二年より先のことを考えて生きたことがない」、とある。
 ホラティウスは「カザノヴァ回想録」にも「ルソー告白」にも出てくるから、かつては彼の詩句を引用するのが教養人の条件だったのであろう。軍人のナポレオンだって、ホラティウスくらいは知っていただろう。
 岩波版『ギリシア・ラテン語引用語辞典』にこの語句は引用されているが、「現在を楽しめ、できるだけ少なく未来に信頼せよ」とある。これは日本語としてもおかしい…。
 その後、「レナードの朝」(1990)、「パッチ・アダムス」(1998)では、難病の治療に取り組む医師、心のキズをいやす医師の役を、それぞれみごとに演じてくれた。
 8/13各紙記事によると鬱病で医師の治療を受けていた彼が、SFC近くの自宅で自殺したという。
 「カルペ・ディエム」という言葉を、私は映画で学んだ。その彼の演技がもう見られないのは残念だ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【アウトブレイク】難波先生より | トップ | 【ゴジラ】難波先生より »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルオー (からしだね)
2014-09-01 08:39:35
一昨日、WOWWOWで『今を生きる』が放送されました。私もロビン・ウィリアムズは大好きでした。『今を生きる』はそのメッセージそのものには共感できますし、生徒役の若手俳優たち(今も活躍している方が多いですね)も含め役者さんがみなとても上手く味もあり、秋から冬にかけての景色も美しくいい映画だと思うのですが、キーティング先生の授業のやり方に共感できず「大好き」と素直に言えない、私にとっては不思議な映画です。
彼の映画では『パッチアダムズ』が好きでした。「笑い」が人生最良の薬であるという、彼の人生そのものを象徴しているような映画だったと思います。
彼はロケ中、見学に来ている人たちのために即興でパフォーマンスをして笑わせてあげるような心の優しい人だということを、何かの本で読んだことがあります。彼は過酷な現実を生きていくには心の優しすぎる人だったのでしょうか。
私はジョルジュ・ルオーの絵が好きですが、『道化師』と言う作品を見るとなぜか彼の姿がダブってしまうのです。彼のことを「大好きでした」と過去形でしか今後言えなくなるということがとても悲しいです。
返信する

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事