ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

3-16-2015鹿鳴荘便り/難波先生より

2015-03-16 14:11:59 | 難波紘二先生
 やっと春らしい陽気になってきたが、前の雑木林にある馬酔木のうち、最南端にあり日照がよい樹に白いスズランの様な花が開き始めたばかりで、花にはまだ乏しい。
 日中の気温が10℃以上となり、生ゴミ捨て場にユスリカ以外にもショウジョウバエの類が姿を現し始めた。
 だがこいつは動きが速くて捕獲できない。専用のネットが要るだろう。
 じっと観察して、マクロズームで写真を撮影したら、平均棍と例の橙色の卵ようなものが別々の部位にある個体を見つけた。


 画像 1

 翅の付け根に、一対のやや黄色みを帯びた短い平均棍がある。先端は膨隆している。
 これとは別に、腹部背側にまるでガンベルトのように上に4個、下に1個、橙色の卵形異物が付着している。
 これで平均棍とは別に虫卵のようなものがショウジョウバエに付着することがあると、まずいえるのではないか。


 『昆虫病理学』という参考書はあるが、これは「昆虫による病気」の本で、農学者が書いたものだ。
 「比較病理学」という英語本もあるが、これには「ハエの寄生虫」までは書いてない。
 「ヒトはもっともよく調べられた動物である」というは、本当だなあと思う。
 「昆虫の病理学」という本はないものか…


 今回は、
 1.【書評など】=「買いたい新書」No.260書評:一坂太郎「吉田松陰とその家族:兄を信じた妹たち」,中公新書
 と印藤孝彦「日本社会の生活習慣病No.21」を取りあげました。
 2.【サーバ問題】=前回、5%のメールが配信不能になりましたが、それについて。
  (ご希望の方には再配信します。)
 3.【湯島の白梅】=湯島天満宮の梅花の写真を見て、同名の歌と映画を想い出しました。
 4.【サボったリング】=陶製のトイレと流しの汚れ落とし奮戦記
 5.【IT革命の成熟】=1980年代に日本語ワープロが登場してからの過去・現在・未来を考えてみました。
 6.【書き込みを読んで3/13】=書き込みの一部についての私見を記しました。
 7.【<奇談>の時代】=気になった最近の新聞記事を2件。
 8.【読書日記から17】=
  1)レニ・リーフェンシュタール:『回想』
  2)塩田清二:『<香り>はなぜ脳に効くのか:アロマセラピーと先端医療』
  3)岩堀修明『図解・感覚器の進化』
  4)ソーマデーヴァ:『インド説話:屍鬼二十五話』
  5)『Visual Arabic-English Bilingual Dictionary』
 の5冊を取りあげました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月15日(日)のつぶやき | トップ | 【書評など】一坂太郎「吉田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事