ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【バニシング・ポイント】難波先生より

2018-02-10 10:43:18 | 難波紘二先生
【バニシング・ポイント】文字情報の読み過ぎによる脳疲労を軽減するため、「映画wo療法」をやっている。2/7(水午後は、米映画「Vanishing Point」(1971,米20世紀フォックス,99分)を見た。ベトナム戦争に海兵隊員として徴兵され、負傷して深い傷を心に負った青年の物語だ。映評はいくつか読んだが、DVDは積んだままで、今まで見る暇がなかった。

 主人公の青年コワルスキー(バリー・ニューマン)は、デンバーからサンフランシスコまで15時間で車を輸送するという仕事を、「賭」として業者の店主から請け負う。平均時速200キロで走らないとムリな仕事だ。

 私も1975年に休暇を取って家族で走ったことがあるが、デンバーからユタ州でルート70に合流して南下し、ネバダ州に入り、デス・バレーを越えてアパラチア山脈の東側から、ヨセミテ国立公園を越える路に入るのが、もっとも近道だ。コワルスキーが輸送する「ダッジ・ハードトップ」車でも難なく走れる。

 初めはいきなりスピード違反するコワルスキーに違和感があったが、地元デンバーのラジオ局の黒人ディスクジョッカー「スーパーソウル」が応援しはじめるところから、物語に奥行きと広がりが出る。スーパーソウルの支援は本格的で、警察無線を傍受し、リアルタイムで放送を通じてコワルスキーに情報を送る。
 フラッシュバック技法でコワルスキーの過去が、モンタージュ手法で彼を追う警察側の動きが説明され、映画の進行と共に主人公に対する共感が湧いて来る。
 途中、砂漠の中で会ったヒッピーのカップルやガラガラヘビなど「毒ヘビ獲り」で暮らしを立てている老人などとの出会いも面白い。砂漠の中で新興宗教が信徒集会を開いている。これは後にエクアドルで集団自殺事件を起こした、カルト教団を描いたものだろう。

 ヒッピーの助けで、屋根に警察車両のサイレンと非常灯をつけて、ソノーラ(アリゾナ南部の砂漠)への道を飛ばし、路上封鎖していたパトカーを退けさせるが、何とその先には大型ブルドーザーが2台並んで、巨大なシャベルを垂直にして道路を完全封鎖していた。
 前方の障害物を認めたコワルスキーは、何のためらいもなく時速200キロでブルドーザーに激突する。まさに「バニッシング・ポイント(消滅地点)」である。
 特攻隊の若者を思い浮かべながら、映画を見終えた。衝撃的な作品だった。

 WIKIによると監督のリチャード G. サラフィアンについて、<『バニシング・ポイント』は、アメリカン・ニューシネマの代表作の一つとして高い評価を受けている。>とのことだ。
 さすがにこの時代の米語は分かりにくい。日本語の「サヨナラ」、スペイン語の「アミゴ」や「ニガー」という黒人への差別用語も出てくる。


「記事転載は事前に著者の許可が必要です。必ずご連絡いただきますようお願いいたします」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【新聞批評】難波先生より | トップ | 【平昌の気候】難波先生より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事