昨日は一日曇り空で出かけずに年賀状作りで一日が終わった。クリスマスイブだったが、我が家には関係ないことだ。それでも、妻が買ってきた小さなケーキを夕食後に食べた。
今日は朝早く起きて、遠出をしてきた。宇都宮の調整池に珍しいカモが来ていると聞いたので、車で出かけた。走り始めはライトをつけて走った。
新4号バイパスを北に向かってひた走り、渋滞もなく目的地に着いた。バイパスは北に行くと片側四車線になり、立体交差が多く走りやすい。しかし、3時間余りのドライブは体にきつかった。
目的の調節池は小さな公園の傍にあった。すり鉢状になったところの池はフェンスに囲まれていた。近くに行くと、15人くらいのCMさんたちがいた。
池には100羽近くのカルガモと50羽くらいのオナガガモ、マガモにホシハジロもいた。大きな池ではなく、最近できた池のようだがフェンスに囲まれているので水鳥も安心していられるのだろう。
カメラを向けるとオレンジ色の大きな丸い頭と真っ赤な嘴のアカハシハジロがいた。オナガガモの群れに交じって動いている。149番目の出会いに心が躍った。日本で見られることは稀な珍鳥だそうだが、日が差しているのではっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/47f560a6f8855565dfc5e6ed2b59a411.jpg)
何枚シャッターを切ったか分からないくらい撮影した。もう少し近くに来ないかと思ったが、待っていても寄って来てはくれなかった。
アカハジロとの出会いで、長時間のドライブの疲れも吹っ飛んだ。今日は最高の気分だ。
暫くするとアカハシハジロが寝てしまった。十分撮影できたので、車に戻ることにした。
帰るには早いので、井頭公園に行くことにした。
公園までは30分くらいで着いた。駐車場脇にはレンタサイクルがあった。
直ぐに池に行ってみた。池にはカルガモにオナガガモ、カワウ、マガモの群れがいた。よく見ると、ミコアイサのオスがいる。直ぐにカメラを向けたが遠すぎる。
池の傍を歩いていくと、ヨシガモの群れもいた。しかし、皆眠っていて動きがない。
林に入るとアトリの群れがいた。エナガとシジュウカラの群れもいた。グランドに行くとシメの姿があった。ツグミにハクセキレイもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/22f754ca96cc6e419325eb56df0b1da5.jpg)
池に戻ってみるとミコアイサが先ほどよりも近くに来ていた。オスとの出会いは今季初だ。パンダガモと言われるが、白黒の羽が実に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/baeda6b0f3aa22a3b6cc198ca550b9a2.jpg)
お腹が空いたので、野鳥観察センターに入ってお昼にした。センターには池に張り出したテラスがあり、野鳥観察ができるようになっている。二階に上がると観察用の望遠鏡が何台も置いてある。展示物を見ると、池にはトモエガモやオシドリも来るらしい。
食後、池に出てみると風が強まってきた。ミコアイサが更に近くに寄ってきたのでカメラを向けてみた。
風が冷たくなってきたので、早めに帰ることにした。
新4号バイパスは空いていたが、越谷に入ると渋滞していた。それでも、午後2時半には家に着いた。
今日は180㎞のドライブだったが、素晴らしい出会いがあり、大満足の日となった。
今日は朝早く起きて、遠出をしてきた。宇都宮の調整池に珍しいカモが来ていると聞いたので、車で出かけた。走り始めはライトをつけて走った。
新4号バイパスを北に向かってひた走り、渋滞もなく目的地に着いた。バイパスは北に行くと片側四車線になり、立体交差が多く走りやすい。しかし、3時間余りのドライブは体にきつかった。
目的の調節池は小さな公園の傍にあった。すり鉢状になったところの池はフェンスに囲まれていた。近くに行くと、15人くらいのCMさんたちがいた。
池には100羽近くのカルガモと50羽くらいのオナガガモ、マガモにホシハジロもいた。大きな池ではなく、最近できた池のようだがフェンスに囲まれているので水鳥も安心していられるのだろう。
カメラを向けるとオレンジ色の大きな丸い頭と真っ赤な嘴のアカハシハジロがいた。オナガガモの群れに交じって動いている。149番目の出会いに心が躍った。日本で見られることは稀な珍鳥だそうだが、日が差しているのではっきりと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/11/47f560a6f8855565dfc5e6ed2b59a411.jpg)
何枚シャッターを切ったか分からないくらい撮影した。もう少し近くに来ないかと思ったが、待っていても寄って来てはくれなかった。
アカハジロとの出会いで、長時間のドライブの疲れも吹っ飛んだ。今日は最高の気分だ。
暫くするとアカハシハジロが寝てしまった。十分撮影できたので、車に戻ることにした。
帰るには早いので、井頭公園に行くことにした。
公園までは30分くらいで着いた。駐車場脇にはレンタサイクルがあった。
直ぐに池に行ってみた。池にはカルガモにオナガガモ、カワウ、マガモの群れがいた。よく見ると、ミコアイサのオスがいる。直ぐにカメラを向けたが遠すぎる。
池の傍を歩いていくと、ヨシガモの群れもいた。しかし、皆眠っていて動きがない。
林に入るとアトリの群れがいた。エナガとシジュウカラの群れもいた。グランドに行くとシメの姿があった。ツグミにハクセキレイもいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/22f754ca96cc6e419325eb56df0b1da5.jpg)
池に戻ってみるとミコアイサが先ほどよりも近くに来ていた。オスとの出会いは今季初だ。パンダガモと言われるが、白黒の羽が実に美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/baeda6b0f3aa22a3b6cc198ca550b9a2.jpg)
お腹が空いたので、野鳥観察センターに入ってお昼にした。センターには池に張り出したテラスがあり、野鳥観察ができるようになっている。二階に上がると観察用の望遠鏡が何台も置いてある。展示物を見ると、池にはトモエガモやオシドリも来るらしい。
食後、池に出てみると風が強まってきた。ミコアイサが更に近くに寄ってきたのでカメラを向けてみた。
風が冷たくなってきたので、早めに帰ることにした。
新4号バイパスは空いていたが、越谷に入ると渋滞していた。それでも、午後2時半には家に着いた。
今日は180㎞のドライブだったが、素晴らしい出会いがあり、大満足の日となった。