今朝は5時過ぎに起きた。日の出が遅くなってきたが、外に出ると曇り空だったが明るくなっていた。11日に、三番瀬に行ったが出会いが少なかった。そこで今日は、再度、三番瀬に行くことにした。
早めに家を出たが、途中、渋滞箇所があって三番瀬まで1時間半もかかってしまった。
いつもの路上駐車場所にはトラックが並んで止まっていた。空いている所に車を止め、直ぐに海に出てみた。曇り空で暑くはない。干潮時刻が近づいているため、干潟が出ていた。
今日は600mm望遠に一脚を持ってきた。担いで歩くと、さすがにちょっと重い。
始めに東側の干潟を歩いてみた。ウミネコはたくさんいるが、期待したミヤコドリの姿がない。潮干狩り場のネット近くに鳥影を発見。双眼鏡で見るとソリハシシギのようだ。2羽ほどが採餌している。カメラを向けたが、600mm望遠でもちょっと遠い。もう少し近づこうとしたら、直ぐに飛び立たれてしまった。撮った画を見ると、ソリハシシギなのかがはっきりしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/7b0d77f4d0d2319f43ea3803e6cd666e.jpg)
その近くにキアシシギがいた。3羽いて、採餌しながら歩き回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/8a4fba839ca54460506d5e67df221f3b.jpg)
干潟を歩いていると、海の中の杭に鳥影を発見。双眼鏡で見たがはっきりしない。どうやらミサゴのようだ。カメラを向けて、取り敢えずシャッターを切る。もう少し近くに来てくれたらよいのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/d158d2370f59ce4077e79620e1ad1eec.jpg)
何とか近づこうとしたら、またまた飛び立たれてしまった。残念。
突堤まで行ってみたが鳥影はなし。仕方なく、干潟を西側に戻ることにした。
CMさんの姿はあったが、鳥影がない。海風が爽やかだ。歩き回っていても汗ばむことがない。
やっと鳥影を発見。キアシシギにダイゼンがいる。双眼鏡で見たら、数羽のオオソリハシシギの姿もある。先日は出会えなかったオオソリハシシギに嬉しくなる。ダイゼンは群れでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/25591297f1eb6513eb7d931f397066b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/d24a29945a7ae3aa7c2da29d7b54002b.jpg)
かなりの枚数、シャッターを切る。まだ夏羽のものが多いようだ。冬羽に移行中と思った個体は幼鳥のようです。(訂正します)
干潟を歩き、先に行くと小さな鳥影が動き回っている。先日も出会ったミユビシギのようだ。冬羽に移行し始めているようだ。チョコチョコと行進する姿が何とも微笑ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/d62fc9003c71226fd017a88cdc45409b.jpg)
カメラを向けていたら、突然、飛び立った。ウミネコの群れも飛び立ったので、猛禽類でも来たかと上空を見たが鳥影はなし。
戻ってきた群れを見るとハマシギが混じっているようだ。お腹に黒斑があるので、まだ夏羽が残っている。
だんだん潮が引いて行くと、鳥影が増えてきた。出会いを期待していたミヤコドリが数羽やって来た。久しぶりの出会いにワクワクした。赤い目に人参色の嘴。冬になれば、大きな群れが来ることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/fe4a11e49693c54d0e1bcdfc0f4bc1ed.jpg)
ダイゼンの群れの中にソリハシシギらしき姿を発見。オオソリハシシギよりも小さいからソリハシシギだろう。
西側の突堤近くに行くと、メダイチドリの群れがいた。冬羽になり始めているものもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/8df76e1e0af3079d52ca912a691646a4.jpg)
日が差してきて汗ばんできた。長靴で歩き回るのは結構疲れる。干潟では、コーヒータイムにできないので松林に入ることにした。
干潟を出る所で1羽のメダイチドリがいた。カメラを向けたら、AFが効かずシャッターも切れない。あちこちいじってみたが、何ともならない。
取り敢えず、松林の中でコーヒータイムにする。カメラが言うことを聞かないので、レンズを外して付け直してみた。すると、何とかなったようだ。
再度、干潟に行こうかとも思ったが疲れたので帰ることにした。今日は、思った以上の出会いがあったので満足満足。
帰りはそれほどの渋滞はなかったが、途中で小雨が降った。家に着く頃には日が差してきた。8月も今週で終わりだ。秋めいてきて、鳥影が増えることを期待したい。
(追記)
560枚余りの画像を整理していたら、出会ったことのないシギがいた。図鑑を見たが、載ってない。インターネットで調べてみたら、どうやらコオバシギのようだ。赤い夏羽から冬羽に移行中のものらしい。シギ類は同定するのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/3696c13128372907827d8fbe19a4d9f9.jpg)
取り敢えず、189番目の出会いとすることにした。今年中に200番目まで行けたら嬉しいのだが…。
早めに家を出たが、途中、渋滞箇所があって三番瀬まで1時間半もかかってしまった。
いつもの路上駐車場所にはトラックが並んで止まっていた。空いている所に車を止め、直ぐに海に出てみた。曇り空で暑くはない。干潮時刻が近づいているため、干潟が出ていた。
今日は600mm望遠に一脚を持ってきた。担いで歩くと、さすがにちょっと重い。
始めに東側の干潟を歩いてみた。ウミネコはたくさんいるが、期待したミヤコドリの姿がない。潮干狩り場のネット近くに鳥影を発見。双眼鏡で見るとソリハシシギのようだ。2羽ほどが採餌している。カメラを向けたが、600mm望遠でもちょっと遠い。もう少し近づこうとしたら、直ぐに飛び立たれてしまった。撮った画を見ると、ソリハシシギなのかがはっきりしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/7b0d77f4d0d2319f43ea3803e6cd666e.jpg)
その近くにキアシシギがいた。3羽いて、採餌しながら歩き回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/8a4fba839ca54460506d5e67df221f3b.jpg)
干潟を歩いていると、海の中の杭に鳥影を発見。双眼鏡で見たがはっきりしない。どうやらミサゴのようだ。カメラを向けて、取り敢えずシャッターを切る。もう少し近くに来てくれたらよいのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/d158d2370f59ce4077e79620e1ad1eec.jpg)
何とか近づこうとしたら、またまた飛び立たれてしまった。残念。
突堤まで行ってみたが鳥影はなし。仕方なく、干潟を西側に戻ることにした。
CMさんの姿はあったが、鳥影がない。海風が爽やかだ。歩き回っていても汗ばむことがない。
やっと鳥影を発見。キアシシギにダイゼンがいる。双眼鏡で見たら、数羽のオオソリハシシギの姿もある。先日は出会えなかったオオソリハシシギに嬉しくなる。ダイゼンは群れでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4f/25591297f1eb6513eb7d931f397066b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/d24a29945a7ae3aa7c2da29d7b54002b.jpg)
かなりの枚数、シャッターを切る。まだ夏羽のものが多いようだ。冬羽に移行中と思った個体は幼鳥のようです。(訂正します)
干潟を歩き、先に行くと小さな鳥影が動き回っている。先日も出会ったミユビシギのようだ。冬羽に移行し始めているようだ。チョコチョコと行進する姿が何とも微笑ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/d62fc9003c71226fd017a88cdc45409b.jpg)
カメラを向けていたら、突然、飛び立った。ウミネコの群れも飛び立ったので、猛禽類でも来たかと上空を見たが鳥影はなし。
戻ってきた群れを見るとハマシギが混じっているようだ。お腹に黒斑があるので、まだ夏羽が残っている。
だんだん潮が引いて行くと、鳥影が増えてきた。出会いを期待していたミヤコドリが数羽やって来た。久しぶりの出会いにワクワクした。赤い目に人参色の嘴。冬になれば、大きな群れが来ることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/fe4a11e49693c54d0e1bcdfc0f4bc1ed.jpg)
ダイゼンの群れの中にソリハシシギらしき姿を発見。オオソリハシシギよりも小さいからソリハシシギだろう。
西側の突堤近くに行くと、メダイチドリの群れがいた。冬羽になり始めているものもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a6/8df76e1e0af3079d52ca912a691646a4.jpg)
日が差してきて汗ばんできた。長靴で歩き回るのは結構疲れる。干潟では、コーヒータイムにできないので松林に入ることにした。
干潟を出る所で1羽のメダイチドリがいた。カメラを向けたら、AFが効かずシャッターも切れない。あちこちいじってみたが、何ともならない。
取り敢えず、松林の中でコーヒータイムにする。カメラが言うことを聞かないので、レンズを外して付け直してみた。すると、何とかなったようだ。
再度、干潟に行こうかとも思ったが疲れたので帰ることにした。今日は、思った以上の出会いがあったので満足満足。
帰りはそれほどの渋滞はなかったが、途中で小雨が降った。家に着く頃には日が差してきた。8月も今週で終わりだ。秋めいてきて、鳥影が増えることを期待したい。
(追記)
560枚余りの画像を整理していたら、出会ったことのないシギがいた。図鑑を見たが、載ってない。インターネットで調べてみたら、どうやらコオバシギのようだ。赤い夏羽から冬羽に移行中のものらしい。シギ類は同定するのが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/36/3696c13128372907827d8fbe19a4d9f9.jpg)
取り敢えず、189番目の出会いとすることにした。今年中に200番目まで行けたら嬉しいのだが…。