今朝起きた時には曇っていたが、直ぐに晴れ間が広がった。今晩は、雨か雪の心配があると天気予報が言っていた。
昨日はっきりしなかった野鳥の正体をはっきりさせたいと思い、今日もS調節池に行ってみた。
土手に上がると風もなく、池も凍っていなかった。いつもは南側から歩くのだが、今日は東側から歩くことにした。
双眼鏡で見ると、池の中央に水鳥が集まっていた。ミコアイサの姿もあったので、土手を降りて池畔近くまで行ってみた。
綿毛のついた草だらけでズボンに実がついてしまった。ミコアイサにカメラを向けたが、まだまだ距離がある。それでも昨日よりはマシな画が撮れた。撮った画を見るとオスが7羽、メスも7羽が確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/45ed8c9dd796b30e79475d7309308c07.jpg)
満足いく画は撮れなかったが、諦めて土手に戻った。上空を、猛禽らしきものが飛び去って行った。遠くにマガモとホシハジロの姿があった。カンムリカイツブリの姿もあったが、以前より数が減ったようだ。
ヨシの中を動く鳥影を発見。カメラを向けたが動きについていけず。撮った画を見るとウグイスのピンボケだ。
オオハクチョウを探していたら、水際に1羽だけで寝ていた。風がないので暖かい。土手に座ってコーヒータイムにしていたら、水鳥たちが騒ぎ出した。
双眼鏡で見ると、チュウヒらしき鳥影があった。カメラを向けたがピンボケを増産しただけ。何とか見られる画はあったが、飛んでいるところを撮るのは実に難しい。それでも、今季初の出会いに嬉しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/cbbb1bdd2ec3f274786432bde29f7052.jpg)
カラスに追われてチュウヒが飛び去ったと思ったら、もう1羽のオオハクチョウが戻ってきた。昨日出会ったノスリが、今日も同じ木に止まっていた。距離があり、枝被りの所なのでカメラを向ける気にならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/7d764c23991d2c4486eda26ad2be4ba5.jpg)
北側の土手から西側に回り、水門に行くと3人のCMさんがいた。遠くにハジロカイツブリの姿があった。今日は、カワセミは姿を見せてはくれなかった。
散策路から、土手の道に入った所でベニマシコ♂を発見。枯れたセイタカアワダチソウの実を啄んでいる。他にCMさんはいなくて独り占め。メスの姿はなかったが、満足いく画が撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/dfc410ec3d63aae827159174a535d194.jpg)
いつもの杭に数羽のカワウが止まっていたが、中に奇麗な婚姻色になったものがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/d1485c3b6e2f03f4b7207bf2b5953f3f.jpg)
南側の土手に行くと、数人のCMさんがいた。先ほどのチュウヒを撮ったようだ。大砲と呼ばれる大きな望遠レンズを使っているCMさんが羨ましい。
昨日の正体不明のものとは出会えなかったが、嬉しい出会いがあったので満足して帰ることにした。
昨日はっきりしなかった野鳥の正体をはっきりさせたいと思い、今日もS調節池に行ってみた。
土手に上がると風もなく、池も凍っていなかった。いつもは南側から歩くのだが、今日は東側から歩くことにした。
双眼鏡で見ると、池の中央に水鳥が集まっていた。ミコアイサの姿もあったので、土手を降りて池畔近くまで行ってみた。
綿毛のついた草だらけでズボンに実がついてしまった。ミコアイサにカメラを向けたが、まだまだ距離がある。それでも昨日よりはマシな画が撮れた。撮った画を見るとオスが7羽、メスも7羽が確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/45ed8c9dd796b30e79475d7309308c07.jpg)
満足いく画は撮れなかったが、諦めて土手に戻った。上空を、猛禽らしきものが飛び去って行った。遠くにマガモとホシハジロの姿があった。カンムリカイツブリの姿もあったが、以前より数が減ったようだ。
ヨシの中を動く鳥影を発見。カメラを向けたが動きについていけず。撮った画を見るとウグイスのピンボケだ。
オオハクチョウを探していたら、水際に1羽だけで寝ていた。風がないので暖かい。土手に座ってコーヒータイムにしていたら、水鳥たちが騒ぎ出した。
双眼鏡で見ると、チュウヒらしき鳥影があった。カメラを向けたがピンボケを増産しただけ。何とか見られる画はあったが、飛んでいるところを撮るのは実に難しい。それでも、今季初の出会いに嬉しくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/53/cbbb1bdd2ec3f274786432bde29f7052.jpg)
カラスに追われてチュウヒが飛び去ったと思ったら、もう1羽のオオハクチョウが戻ってきた。昨日出会ったノスリが、今日も同じ木に止まっていた。距離があり、枝被りの所なのでカメラを向ける気にならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/7d764c23991d2c4486eda26ad2be4ba5.jpg)
北側の土手から西側に回り、水門に行くと3人のCMさんがいた。遠くにハジロカイツブリの姿があった。今日は、カワセミは姿を見せてはくれなかった。
散策路から、土手の道に入った所でベニマシコ♂を発見。枯れたセイタカアワダチソウの実を啄んでいる。他にCMさんはいなくて独り占め。メスの姿はなかったが、満足いく画が撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/dfc410ec3d63aae827159174a535d194.jpg)
いつもの杭に数羽のカワウが止まっていたが、中に奇麗な婚姻色になったものがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/d1485c3b6e2f03f4b7207bf2b5953f3f.jpg)
南側の土手に行くと、数人のCMさんがいた。先ほどのチュウヒを撮ったようだ。大砲と呼ばれる大きな望遠レンズを使っているCMさんが羨ましい。
昨日の正体不明のものとは出会えなかったが、嬉しい出会いがあったので満足して帰ることにした。