14時半に渋谷へ。15時から、NHKエンタープライズで取材。
昨年秋に見に行った、NHKメディアテクノロジーの放送・メディア業界関係者向け展示会《2015 MEDIA TECHNOLOGY!》で上映された『8K×3D×22.2ch立体音響「Aoi -碧- サカナクション」』。このコンテンツ制作を手がけた、田邊浩介氏へ取材。このコンテンツ制作を軸に、VRの現状や、今後の課題/展望についてお話を聞きました。
ちなみに、同コンテンツを体験して書いたレポートはこちらです。
【レポート】2015 MEDIA TECHNOLOGY、「サカナクションのステージの中に自分がいる」(BARKS)
http://www.barks.jp/news/?id=1000121670
なんと田邊さん、僕が書いたこのレポートを読んでくれていたらしく。さらに、このコンテンツを作るにあたって、これまた僕が書かせてもらったサカナクションのライブDVD/BD初回盤に付属されていた特典ブックレットも参考にしたと言っていただけて、何とも嬉しい限り。ありがとうございます(_o_)
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00EKTMTBK&linkId=7e25b0c7e8775c2291d0f0d2cd82cec3"></iframe>
*****
取材後、六本木へ移動。
時間まで、国立新美術館に寄ろうか……と思って乃木坂駅から、美術館に向かうエスカレーターに乗っていたら、そのエスカレーターを突然止まって、吹っ飛びかけるハプニング。どうやら閉館時間が迫っていて、警備員さんが止めたみたいなんだけど、人が乗れる状態で止めちゃダメじゃん(上の方の停止ボタンを押したようで、僕から警備員さんはまったく見えない状態でした)。ま、こういったレア体験の引きの強さは、相変らず強いですなぁ( ̄w ̄)
*****
そして、19時に六本木ビリオンへ。
約3年ほど、僕にとっても楽しみな月一恒例行事であった、僕が勝手に"師"として敬愛している音楽プロデューサー牧村憲一氏主宰の『インタビュウ』は、今夜が最終回。
ラスト・ゲストは、YMO結成に大きく関わった初代マネジャーで、現在は"手相見"として著名な日笠雅水さん。そして、この会場を運営されているのが、あの伝説のYMO写真集『OMIYAGE』編集者であった島本修二氏。
自分にとって、今日の2時間半、そしてこの3年間を、ここで簡単にまとめることはできませんので、とにかくひと言、ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/e291b34551a705a222390ef95f263963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/aa7af42253a7a487e5117a37f2c8098d.jpg)
*****
疲れているはずなのに、帰宅したらテンションがアガっちゃって、深夜にYMOの1st(もちろん日本盤ね!)を聴き始めてしまいました。今の若い人は、細野さんがこんなすごいベースを弾いていたなんて、きっと知らないんだろうな。知って欲しいけど。YouTubeだろうが何だろうが、聴けばきっと分かるはず(動画を再生すると音が出ます)。
昨年秋に見に行った、NHKメディアテクノロジーの放送・メディア業界関係者向け展示会《2015 MEDIA TECHNOLOGY!》で上映された『8K×3D×22.2ch立体音響「Aoi -碧- サカナクション」』。このコンテンツ制作を手がけた、田邊浩介氏へ取材。このコンテンツ制作を軸に、VRの現状や、今後の課題/展望についてお話を聞きました。
ちなみに、同コンテンツを体験して書いたレポートはこちらです。
【レポート】2015 MEDIA TECHNOLOGY、「サカナクションのステージの中に自分がいる」(BARKS)
http://www.barks.jp/news/?id=1000121670
なんと田邊さん、僕が書いたこのレポートを読んでくれていたらしく。さらに、このコンテンツを作るにあたって、これまた僕が書かせてもらったサカナクションのライブDVD/BD初回盤に付属されていた特典ブックレットも参考にしたと言っていただけて、何とも嬉しい限り。ありがとうございます(_o_)
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00EKTMTBK&linkId=7e25b0c7e8775c2291d0f0d2cd82cec3"></iframe>
*****
取材後、六本木へ移動。
時間まで、国立新美術館に寄ろうか……と思って乃木坂駅から、美術館に向かうエスカレーターに乗っていたら、そのエスカレーターを突然止まって、吹っ飛びかけるハプニング。どうやら閉館時間が迫っていて、警備員さんが止めたみたいなんだけど、人が乗れる状態で止めちゃダメじゃん(上の方の停止ボタンを押したようで、僕から警備員さんはまったく見えない状態でした)。ま、こういったレア体験の引きの強さは、相変らず強いですなぁ( ̄w ̄)
*****
そして、19時に六本木ビリオンへ。
約3年ほど、僕にとっても楽しみな月一恒例行事であった、僕が勝手に"師"として敬愛している音楽プロデューサー牧村憲一氏主宰の『インタビュウ』は、今夜が最終回。
ラスト・ゲストは、YMO結成に大きく関わった初代マネジャーで、現在は"手相見"として著名な日笠雅水さん。そして、この会場を運営されているのが、あの伝説のYMO写真集『OMIYAGE』編集者であった島本修二氏。
自分にとって、今日の2時間半、そしてこの3年間を、ここで簡単にまとめることはできませんので、とにかくひと言、ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/e291b34551a705a222390ef95f263963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/aa7af42253a7a487e5117a37f2c8098d.jpg)
*****
疲れているはずなのに、帰宅したらテンションがアガっちゃって、深夜にYMOの1st(もちろん日本盤ね!)を聴き始めてしまいました。今の若い人は、細野さんがこんなすごいベースを弾いていたなんて、きっと知らないんだろうな。知って欲しいけど。YouTubeだろうが何だろうが、聴けばきっと分かるはず(動画を再生すると音が出ます)。