口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

PLAYING THE PIANO/05

2005-12-22 04:40:04 | YMO &more

7時就寝、11時起床。ふわぁ~。


先日は、スケッチショウのチケットが手に入らずに
打ちひしがれましたが ^^;)

今日は、なんと坂本教授のピアノコンサートのチケットを
偶然にも都合が悪くなって行けなくなった方から譲っていただきまして、
なんとなんとラッキーなことに行くことができました~!(^◇^)


奇しくも、今日はYMO最後のライブが行われた日(1983.12.22


教授の6年振りくらいとなるピアノコンサート。
『PLAYING THE PIANO』と言えば、
90年代の前半には毎年12月の恒例行事でしたね。
僕もハウステンボスやら、大阪まで観に行ったもんでした。


   *****


この日は冬至ということで、
一部で恒例のキャンドルナイトに賛同して、
ステージ上は最小限の演出用の照明のみ。
あとはピアノの上にキャンドルが置かれての演奏でした。

客席の非常口の灯りも消され、
あまりコンサート会場で味わったことのないような、
深い闇の中で美しいピアノの音色に酔いしれて…


   …気持ちよく寝させていただきました(爆)


まだ2箇所ほど公演が残っているようなので、
内容についての詳細は差し控えますが、

僕的には、ライブ後半だけで
チケット代を払った価値大アリ。大満足でした。
あと、Riot in Lagosはやっぱ、名曲だな(あ、言っちゃった・笑)。


最近の教授のピアノは、
どの曲も非常にテンポがゆっくりと落ちていて、
1音1音を大切に弾いている印象を受けます。

昔のような、軽快なテンポの方が好きな曲もありますが、
繰り返し聴くと、なかなか最近の演奏の方が
味わい深いようにも思えてきました。

僕が言うのもおこがましいですが、
なんか昔よりピアノが上手くなったんじゃないでしょうか?

あ、でもMCはヘタになったような気もしますが(爆)


   *****


今回のライブでは、夏に行われたバンド編成のツアーと同様に、
グリーン電力を使って行われていたようで、

ライブ前に、今回のツアーで使われる総電力量と、
グリーン電力を使うことによるCO2削減量の紹介がされていました。


夏のツアーについてはこちら


で、相変わらずボソボソと喋る教授のMCで唯一(×2)ウケた話。


■その1:

(うんぬんかんぬんあって)
今回のツアーでは、これだけCO2が削減できました。
…まあ、そもそもツアーをやんなきゃいい、って話もありますが。

( ̄w ̄)ぷぷ


■その2:

CO2削減とかロハスとか言ってますけど、
昔からのファンや古くからの知人は
「お前なんかに言われたくねぇ~!」って
思ってるんでしょうね~

( ̄w ̄)ぷぷぷ


   *****


この日は、テレビカメラが入っていたようで、
ロビーにBSフジの花束がありましたので、
いずれBSフジで放送されるのではないでしょうか。

行けなかった方も、どうぞお楽しみに。

以下、最後の写真にネタバレ要素がありますので、
これからの公演を楽しみにしている方はお気をつけください。













ドーン!

ね?やっぱ後半でしょ?(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿