空は青空
お日様 燦々 🌞
ナズナの花影が可愛くて
思わず 足をとめました 😊

いつもお決まりの道ばかり歩いているので
今日は一筋横丁にはいってみようと思い
歩きはじめたのですが…
コロナ禍の影響でしょうか?
あったはずの建物が無くなって 空き地が増えていました (T_T)
ナズナ(薺) (アブラナ科ナズナ属)
花言葉は 「あなたに私のすべてを捧げます」

オヤブジラミの花も
空き地で咲いていました。
シラミと言っても知らない人がほとんどだと思いますが
果実にトゲトゲがあり
シラミのように人にくっつくことから名づけられました。
夏に咲く「ヤブジラミ」とそっくりですが
花柄が少ない分 花数がまばらです。
オヤブジラミ(藪虱) (セリ科ヤブジラミ属)
花言葉は 「人懐っこい」

ツクバネガキの花が
街路樹の横で咲いていました♪
こんなご近所にあるのを
今まで知らなかったので
嬉しかったです~ ヽ(^o^)丿

いつもの場所で 2月に見た時
まだ赤い実があったので
驚いて撮っていたのですが
もしかしたら そこでは
花が咲くのも遅いかもしれませんね♪
ツクバネガキ (カキノキ科カキノキ属)
花言葉は 「幸せな家庭」
※ 別名 老爺柿とも言われます。

ドウダンツツジの花が
春の風にゆれていました♪
ドウダンツツジ(満天星躑躅) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
花言葉は 「上品」「節制」「返礼」

歩いていたら
ハナミズキが塀の向こうに
見えているお家がありました♪
近づいて見ると
赤いハナミズキの木の影が窓に映り込んでいて
面白かったので撮らせていただきました♪
ハナミズキ(花水木) (ミズキ科ミズキ属)
花言葉は 「返礼」「永続性」「私の思いを受けて下さい」

ハナミズキと言えば
一青窈さんの歌『ハナミズキ』(2016年)も
ココロが震える程の名曲ですが
その9年前に
吉川宏志さんが詠まれた現代短歌も
鮮烈でした~~ (*´艸`*)💗
” 花水木の道が あれより長くても 短くても 愛を告げられなかった ” ( 吉川 宏志 )

ハクサンボクの花が咲き
モンシロチョウがとまっていました♪
ん?
モンシロチョウなのに… 紋が…無いような…?
よく見たら 薄く紋のような部分がありますが
モンシロチョウの 春型の♂に時々見られる事例です。
ハクサンボク(白山木) (レンプクソウ科ガマズミ属)
花言葉は 「忠実」

カラスノエンドウにとまっていた
モンシロチョウには
ちゃんと 紋がありました~~(*´∀`*)
🦋たちのセカイも 楽しく 興味深いです~~♪

大阪に 初めての非常事態宣言が出されたのは ちょうど1年前でした。
1年経って 収束どころか いっそう厳しく険しくなりつつあります。
新型コロナウィルス感染症は 風邪とインフルエンザとの中間位の病気だと言われる方もいますが
それが本当だとしても 国民全員がワクチン接種出来る状態になるまでは
やっぱり ”正しく恐れる”ことをしないといけないのではと あらためて思っています。
今日も 私の拙いブログへお立ち寄りくださいまして 有難うございます♪ 心より感謝いたします💖