小さな川が
見せてくれる絵は
一瞬ごとに変わり
今見た絵をもう一度見たいと思っても
もう二度と同じ絵を見ることは叶いません (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/9aefe9aa215aef527fbf1cb845471904.jpg)
さよなら さくら の
今日の絵を
ココロの大切な場所へ
残しておきたくて
小さな川沿いを歩きました 🌸 ( 今気づいたのですが 私 川とか池とか水辺が好きみたいですね~(*´艸`*) )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/49cce8c556e692c09f8c2551458c5e21.jpg)
” 「はなびら」と 点字をなぞる ぁぁ これは桜の 可能性が大きい ” ( 笹井 宏之 )
葉桜の季節は
すこし せつなくて
桜の夢を見ていた間に
季節に取り残されたような気がした
今日の散歩でした~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/481723734741cb5c7665b1e19ccff50c.jpg)
ニリンソウが咲いていた
道を歩いていたら
ニリンソウ(二輪草) (キンポウゲ科イチリンソウ属)
花言葉は 「友情」「協力」「ずっと離れない」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/527bbbf77cc3fc2fb2c1dc128dfb7dfe.jpg)
近くに
イチリンソウの花が
咲いていました♪
イチリンソウ(一輪草) (キンポウゲ科イチリンソウ属)
花言葉は 「追憶」「深い思い」
花びらのように見える白いのは ガク片です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/3ae5b5e1885f8e3f0a740cf78fda62e9.jpg)
ヤマブキも咲いていました♪
ヤマブキ(山吹) (バラ科ヤマブキ属)
花言葉は 「気品」「崇高」「金運」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/6d3268b7d35d253c78c4c5324515e454.jpg)
先日 ムサシアブミを見て
びっくりしていた横には
もう ユキモチソウがありました。
ユキモチソウ(雪餅草) (サトイモ科テンナンショウ属)
花言葉は 「苦難の中での力」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0a/bcdaadd0094529335638c0a5a36803ef.jpg)
本物のお餅みたいな白いのは
雪餅草の付属体で
花はこの付属体の基部に咲くそうです。
咲いていますと書けないのは
花をまだ見たことがないので書けないという
理由があったりします(笑)
テンナンショウの一族の皆さんは
不思議ちゃんが多いですね~~ (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/fde325324b9a666c86e9f159efc57887.jpg)
ドウダンツツジが
本当に 満天の星のように
咲いていました☆彡
ドウダンツツジ(満天星躑躅) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
花言葉は 「上品」「節制」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/1d44228832e997b95afbaa2f9602a650.jpg)
ナガミヒナゲシも
歩く道々で見かけるようになりました。
一個体がその年に有する種子は15万粒と言います。
1961年に東京で初めて発見されてから
あっという間に全国に広がったのも
その数からするとわかります。
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) (ケシ科ケシ属)
花言葉は 「平静」「慰め」「癒し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/6bedd1af440abe247d5a54cbb8f1d4b1.jpg)
4月が始まったばかりなのに
散歩道には 初夏の花たちが競うように咲きはじめていました♪
図鑑のように取りこぼしなく撮るのは 私には無理だと思いますが
少しでもたくさんの花と会えたら嬉しいです 🌱
今日も私のブログを見て下さいました方々に 心から感謝申し上げます♪ 有難うございます💖