季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

トゲトゲをつくる花たち☆ センダングサ コセンダングサ アメリカセンダングサ

2020-10-21 | 散歩道の花

 センダングサのトゲトゲが
 日に日に増えてきました。

 花の少なくなる時期に
 カメラを向けることが多くなる
 秋冬限定モデルさんです♪



             




 センダングサ (キク科センダングサ属)
 花言葉は 「近寄らないで」「悪戯好きの子供」「味わい深い」 <コセンダングサ アメリカセンダングサ 共通と思われます>

 センダングサは頭花のまわりに舌状花がつき
 花びらのように見え可憐な印象がありますが
 必殺トゲトゲ丸の威力は強力なのでご注意ください(笑)
         


          




 私の歩く散歩道に多いのは 舌状花の無い
 頭花のみの コセンダングサです。



          




 時々 白い舌状花のように見える花もあって
 アイノコセンダングサかもしれないと思ったりするのですが…不明です。
 センダングサと同じ所で咲いていることも多いので
 あり得ることかもしれませんが。 
 
 

          




 ウラナミシジミさんが
 やってきました♪



          




 センダングサとコセンダングサのトゲトゲは
 トゲのある冠毛があることや本数がまばらなことも似ていて
 区別するのが難しいので
 花が残っている茎を辿って
 トゲトゲの写真を撮るようにしてみました~。
 (今まで意識したことなかったんですが~~💦)
 
 

          




 アメリカセンダングサは わかりやすいです (ノ´∀`*)

 早くも 総苞片が紅葉しはじめていました。

 

          




 果実の2本の冠毛と下向きのトゲもわかりやすいですし
 トゲトゲの途中の立ち上がりも違っていて
 区別つきやすかったです。



          




 

          



 散歩に行く度 
 大好きが一つ二つと増えていくのは
 嬉しいけれど

 帰り道
 足元と洋服の裏表までチェックしないと
 トゲトゲやくっつき虫を部屋まで持ち込むことになりますので (私だけかもしれませんが~~)

 気をつけませう~~(*´艸`*)


 





トウダイグサ科の仲間たち♪ オオニシキソウ エノキグサ ハナキリン

2020-10-20 | 散歩道の花
 
 オオニシキソウが
 赤くなっていました。

 オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)
 花言葉は 「数は力」



          




 双子葉 雌雄離弁花
 杯状花序が枝先につく
 ユニークな花です。

 1週間前は 緑でした。



          



 
 白い花びらに見えるのは
 腺体の付属体だそうです。
 苞葉の中に雌蕊と雄蕊がまばらにつく
 というのもユニーク
 


          



 
 茎の赤と葉の緑が織りなす様を
 錦に例えて名づけられたという
 オオニシキソウですが
 今日の姿は
 遠い山の紅葉を思わせる色でした♪
 


          




 エノキグサもトウダイグサ科の仲間です。

 エノキグサ (トウダイグサ科エノキグサ属)
 花言葉は 不明です。



             




 上に穂状の雄花が咲き
 その基部に総苞に抱かれた雌花があります。

 

          




 この総苞が編み笠のようなカタチをしているので
 アミガサソウという別名でも呼ばれています。

 雄花の下で
 雌花は花粉が落ちてくるのを待ち
 花を咲かせます。



          




 小さくてわかりにくいですが ( ;∀;)
 雄花の下の雌花から花芽が出ています♪

 トウダイグサ科の花は
 まとめてトウダイグサ科と言っていいのかなと思うくらい(笑)
 一つ一つの花がユニークで興味がつきません♪



          




 ハナキリンも 不思議な花ですが
 トウダイグサ科の仲間です。

 ピンクの花びらのようなのは
 花びらではなくてガクだそうです。

 ハナキリン (トウダイグサ科トウダイグサ属)
 花言葉は 「純愛」「早くキスして」 ←ガクが唇のように見えるから? (*´艸`*)
 


          







 散歩の途中で受け取った
 昨日の雨からのプレゼント

 嬉しかったので撮りました~~ (*´艸`*)
 
 

                    














何度刈り取られても倍返しで生き抜く ハマスゲとヒナタノイノコヅチ

2020-10-19 | 散歩道の花

 ハマスゲの花

 可愛くて(えっ! これが花?)
 楽しくて(まるで新体操のリボンみたい~\(^0^)/~~)
 不思議な花

 ハマスゲ(浜菅) (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)
 花言葉は 不明です。



          




 抜いても刈り取ってもすぐに出てくるので
 最強雑草と言われたり 畑の敵と言われて
 嫌がられている草ですが
 


          




 その根塊を乾燥させたものは、古代より健胃・浄血の効能が認められ
 正倉院の薬入れからも見つかっているという薬草で
 根塊を収穫するためにのみ、ハマスゲを栽培している国もあるとか

 ある場所で必要とされなくても
 別の場所で必要とされることがあるのは
 救いがあることのような気がして
 もっともっと開発が進めばいいのにと思います。
 


            




 ヒナタノイノコヅチには
 ハマスゲのような物語はありませんが(笑)

 くっつき虫になる前に咲く花が
 美しく癒しを与えてくれます♪



            




 私が 路傍に咲く野の花に興味を持ったのが
 パールを一粒抱いたような (付属物というのだそうですが)
 この花を見て撮った時からでしたから
 私にとっての はじまりの花です (^^♪



          




 ヒナタノイノコヅチ(日向猪子槌) (ヒユ科イノコヅチ属)
 花言葉は 「命燃えつきるまで」 



          



 
 朝から降っていた雨も
 やみました。



          





 明日は晴れそうです☀












一千万年後の恋人へ♪ ダリア

2020-10-18 | 散歩道の花

 『千万年後の恋人へ ダリア剪る』 (三橋鷹女)

 明治生まれの良家の子女であった 三橋鷹女の句ですが
 一千万年後に 
 この世に生まれ変わったその時の
 恋人のためにダリアを剪っている  という句です。

 一つの句や物語も
 はじめてそれを知った時と
 何年か後でまた目にした時では
 想いが変わっていることがあっておもしろいです。

 

          




 ダリア (キク科ダリア属)
 花言葉は 「優雅」「気品」「移り気」「不安定」



          




 ピンクのダリアを撮っていたら
 クマバチさんがやってきました。
 余程美味しい蜜なのか
 花からなかなか離れません (*´艸`*)



          




 クマバチさんが やっと花から離れたと思ったら
 すぐに 傷ついたナミアゲハさんがやってきました。
 


          




 まるで順番待ちをしていたように(笑)
 ナミアゲハさんが飛び去った後
 ブーンとやってきたのは
 オオスカシバさんでした!

 大きな目、透き通った翅、おしゃれな胴体
 それにブラシのようなしっぽ?
 この子が蛾の仲間だなんて
 どうしても思えません~(≧∇≦)



          




 今までいつも忙しそうに とまってもすぐ 
 飛んでいくので撮れたことがなかったのですが
 今日は珍しく撮れました♪



          




 ダリアの花は
 たくさん咲いていたのに
 ほかの花には誰もいかなくて 
 このピンクの花ばかりに来るのが不思議でした。



          




 明日は
 別の花が飲み頃食べ頃になって
 みんなが集まるのかもしれません  



          




 今日もご覧くださいまして有難うございました♪
 急に寒くなりました。
 風邪ひかないようあたたかくしておやすみください~~☆彡










池にカモさんたちが♪

2020-10-17 | 散歩道の花

 昨日の事です。
 
 キンエノコロがキラキラ
 輝いていました。

 キンエノコロ (イネ科エノコログサ属)
 花言葉は  「遊び」「愛嬌」 ←エノコログサの花言葉で



          




 近づくと 小さな花が咲いていました。



          



 いつも見せていただいているブログで
 水辺に水鳥さんたちが戻ってきているのを教えていただき
 池に行ってみました。

 カモさんがいました~~♪ 
                   


          




 水鳥のこと(だけじゃなく、私の場合他の事もですが~~(:_;))
 何も知らないで
 目の前に起きていることを想像だけで書いていましたが


  
          



 写真に撮ったこのシーンは
 ヒドリガモが オナガガモのエクリプスを
 縄張りから追い出そうとして
 追いかけて後ろから攻撃しているシーンじゃないかと
 教えてくださいました。

 エクリプスって???
 繁殖羽移行中って…?


 写真を撮ってブログにアップするなら
 ちゃんと勉強しないといけないと反省しました。

 教えてくださったつぐみ様有難うございます♪
 お気を使って教えてくださったと思います。
 心から感謝いたします♪



          



 のほほんと
 ただ可愛いからと見ているだけでしたが
 人間といっしょで
 水鳥さんたちにもいろいろなバトルがあるのですね。



          



 
 目を違う方向に向けたら
 大好きなオオバンさんがいることに気づきました。
 まだこの子1羽だけのようです。



          




 これからもっと
 たくさんの種類の水鳥さんたちが
 戻ってくるのが楽しみです。

 たとえばキンクロハジロさんとか
 


          



 池が賑やかになるのは嬉しいね~と 
 アオサギさんも 頷いたように見えました~~♪