今日は秋の気配を感じて作ったカード2枚です。
上は古い廃版のトウモロコシとドングリを使って
みたくて作りました☆継ぎ接ぎの案山子さんも渋い雰囲気です。
下はキラキラの大きな南瓜を色とりどりのマステで囲んで、
パッチワークのような雰囲気に…♪
上は古い廃版のトウモロコシとドングリを使って
みたくて作りました☆継ぎ接ぎの案山子さんも渋い雰囲気です。
下はキラキラの大きな南瓜を色とりどりのマステで囲んで、
パッチワークのような雰囲気に…♪

目黒区駒場にある日本民藝館。
「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠地として創設されました。
陶磁器、染織品、木工品、漆器、絵画、石工品など…
日本をはじめ諸外国の工芸品、約1万7千点が収蔵されています。

展示品はその時のテーマによって変わりますが、
バーナード・リーチや濱田庄司の陶器、芹沢圭介の染織品、
棟方志功の版画、沖縄紅型、アイヌ衣装、仏像、仮面、椅子、
色絵タイル等々…幅広い収蔵品を見ることが出来ます。

目黒区駒場 日本民藝館 月曜休館
「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠地として創設されました。

日本をはじめ諸外国の工芸品、約1万7千点が収蔵されています。

展示品はその時のテーマによって変わりますが、
バーナード・リーチや濱田庄司の陶器、芹沢圭介の染織品、
棟方志功の版画、沖縄紅型、アイヌ衣装、仏像、仮面、椅子、
色絵タイル等々…幅広い収蔵品を見ることが出来ます。

目黒区駒場 日本民藝館 月曜休館
松山市内を走る路面電車。
その中に一日数回しか走らない坊ちゃん電車。

料金は、300円。
普通の電車の倍。
でもガタガタと揺れながら
走るのは、楽しいよ。
車掌さんの解説も名調子で
すごく得した気分。

松山へ行かれたら
是非乗ってみてください。
その中に一日数回しか走らない坊ちゃん電車。

料金は、300円。
普通の電車の倍。

走るのは、楽しいよ。
車掌さんの解説も名調子で
すごく得した気分。

松山へ行かれたら
是非乗ってみてください。
いつもは自分を含めた大人の目線を
意識したカードを作っているのですが、
今日は小さな子供さん向きに考えたカード2枚です。
上は立体構造でヨーロッパ旅行を表現。
小さな緑色の地球の上に、チビッコや建物が乗っています☆
下はシアーの波模様と人魚を使って、涼しげな残暑見舞いです♪
意識したカードを作っているのですが、
今日は小さな子供さん向きに考えたカード2枚です。
上は立体構造でヨーロッパ旅行を表現。
小さな緑色の地球の上に、チビッコや建物が乗っています☆
下はシアーの波模様と人魚を使って、涼しげな残暑見舞いです♪

みなとみらい線・日本大通り駅構内に、
横浜在住のイラストレーター・柳原良平氏の壁画があります。
「横浜港今昔」と題された壁画には、神奈川県庁、
横浜開港記念館、横浜税関、クイーンエリザベス二世号、
飛鳥号、ランドマークタワー、
インターコンチネンタルホテルなど…横浜お馴染みの
トレードマークたちが見事に描き込まれています。

壁画の中には、柳原氏の分身とも言える
アンクル・トリスも登場。
横浜港の今昔を優しく見守っているのでしょう☆
横浜在住のイラストレーター・柳原良平氏の壁画があります。
「横浜港今昔」と題された壁画には、神奈川県庁、
横浜開港記念館、横浜税関、クイーンエリザベス二世号、
飛鳥号、ランドマークタワー、
インターコンチネンタルホテルなど…横浜お馴染みの
トレードマークたちが見事に描き込まれています。

壁画の中には、柳原氏の分身とも言える
アンクル・トリスも登場。
横浜港の今昔を優しく見守っているのでしょう☆

目黒区駒場の日本近代文学館では、
明治以降の近代文学の貴重な初版本、
直筆原稿、書簡などを保管・展示しています。

現在は昭和の名作と題して、
宮沢賢治・太宰治・三島由紀夫・谷崎潤一郎・川端康成ら
の資料を展示中です。

併設のカフェ・BUNDANでは、
文豪たちの名作をイメージして作られたメニューを食することが出来ます。
芥川作品に登場する片山廣子女史をイメージしたローストビーフ丼や、
村上春樹作品から考案されたチーズケーキなど、
どれも味は本格的で感動を覚えます☆


目黒区駒場 日本近代文学館 日曜・月曜休館
明治以降の近代文学の貴重な初版本、
直筆原稿、書簡などを保管・展示しています。

現在は昭和の名作と題して、
宮沢賢治・太宰治・三島由紀夫・谷崎潤一郎・川端康成ら
の資料を展示中です。

併設のカフェ・BUNDANでは、
文豪たちの名作をイメージして作られたメニューを食することが出来ます。
芥川作品に登場する片山廣子女史をイメージしたローストビーフ丼や、
村上春樹作品から考案されたチーズケーキなど、
どれも味は本格的で感動を覚えます☆


目黒区駒場 日本近代文学館 日曜・月曜休館