前回の続きです、今回は防虫ネットを張っていきます。
少し細い目の材料、2.5×4㎝の角材で枠を組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/a8cce9120cf0ad9d767ea8bf7a0d9bf8.jpg)
土台と違ってそんなに強度は要らないし、土台に出来るだけ荷重をかけたくなかったからです。
その代わり補強を少し入れないとヨレてしまいます。
幅1.9m 高さ85㎝ 奥行き70㎝
結構大きな温室(防虫ネット室?)です。
ちなみにネットを張る前に野菜の定植は終わっています(3/31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/5a337de60d5c454a5bac285d38b685ae.jpg)
防虫ネットの押さえは1㎝角の細い木で釘打ち。
大きなネットを被せて、交わる所を切り取るのがちょっと難しい・・。
だけど木は加工が楽で良いですね。
出来上がりの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/be615c2784f61b621d08c6694f75bd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/a8527525c0e3961c16dc5b0ea6ec2841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/cd655f97de4880a95993e7877cc13c29.jpg)
前は開閉式、材料はもちろん現場の不要材調達(アルミアングル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/dcda61271d58ed990bb0457e379f48d0.jpg)
ホームセンターで、昔ながらの脱着が出来るタイプの蝶番を見つけてきました。
水替えや大きな作業をするときは、網戸を外して作業しやすいようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/5202118cbaa39e9334ef3b215f5e6420.jpg)
それにカンヌキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/0420670226ef47aab724c94d4be8eb7c.jpg)
網戸を閉じたときに出来る隙間は、サッシの隙間塞ぎを貼りました。
網戸の取り付け位置と、この隙間塞ぎが非常に重要です。
青虫ってほんとに少しの隙間でも入ってきます。
無農薬で栽培するなら避けては通れません。
そして5/11現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/c81fecd84b08bf78380b4f05d761284c.jpg)
一般の葉物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/9310c05e8c676e250d4328e1c2505af6.jpg)
キャベツとレタスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/b678d345b99c7d70274c0b4e098274b6.jpg)
背面からの様子。
一週間程前から、液体肥料の減りが速くなってきました。
一日に3L程のスピードです。
だけど、ちょっとだけネットの無かった期間に蝶か何かに卵を産み付けられていたようで、小さな青虫を毎日少しずつ退治していました。
苗が小さかったので気にしてませんでしたが・・油断は禁物だなぁ~(^_^;)
さぁて、キャベツが楽しみです。
少し細い目の材料、2.5×4㎝の角材で枠を組みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/a8cce9120cf0ad9d767ea8bf7a0d9bf8.jpg)
土台と違ってそんなに強度は要らないし、土台に出来るだけ荷重をかけたくなかったからです。
その代わり補強を少し入れないとヨレてしまいます。
幅1.9m 高さ85㎝ 奥行き70㎝
結構大きな温室(防虫ネット室?)です。
ちなみにネットを張る前に野菜の定植は終わっています(3/31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/5a337de60d5c454a5bac285d38b685ae.jpg)
防虫ネットの押さえは1㎝角の細い木で釘打ち。
大きなネットを被せて、交わる所を切り取るのがちょっと難しい・・。
だけど木は加工が楽で良いですね。
出来上がりの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/be615c2784f61b621d08c6694f75bd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/a8527525c0e3961c16dc5b0ea6ec2841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/cd655f97de4880a95993e7877cc13c29.jpg)
前は開閉式、材料はもちろん現場の不要材調達(アルミアングル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/dcda61271d58ed990bb0457e379f48d0.jpg)
ホームセンターで、昔ながらの脱着が出来るタイプの蝶番を見つけてきました。
水替えや大きな作業をするときは、網戸を外して作業しやすいようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/5202118cbaa39e9334ef3b215f5e6420.jpg)
それにカンヌキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/0420670226ef47aab724c94d4be8eb7c.jpg)
網戸を閉じたときに出来る隙間は、サッシの隙間塞ぎを貼りました。
網戸の取り付け位置と、この隙間塞ぎが非常に重要です。
青虫ってほんとに少しの隙間でも入ってきます。
無農薬で栽培するなら避けては通れません。
そして5/11現在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/c81fecd84b08bf78380b4f05d761284c.jpg)
一般の葉物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/9310c05e8c676e250d4328e1c2505af6.jpg)
キャベツとレタスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/b678d345b99c7d70274c0b4e098274b6.jpg)
背面からの様子。
一週間程前から、液体肥料の減りが速くなってきました。
一日に3L程のスピードです。
だけど、ちょっとだけネットの無かった期間に蝶か何かに卵を産み付けられていたようで、小さな青虫を毎日少しずつ退治していました。
苗が小さかったので気にしてませんでしたが・・油断は禁物だなぁ~(^_^;)
さぁて、キャベツが楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます