昨年のトマト棚撤収後、コメントでトマトサビダニではないかと教えて頂き、それまで枯れていくトマトの原因がわからなかった私には目から鱗でした(ホンマ)
それまでも色々調べては居たのですが、実際自分のトマトに起こっている事が全く判別出来ていませんでした。
教えて頂いた方、本当にありがとうございます。
と言う事で2年連続、同じ症状(サビダニ)でトマトを枯らしてしまいました。
<春からの水耕栽培>
<残念! トマト撤収>
ただ昨年の記事にもあるように、元気な先の部分を挿し芽して復活させる事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/8010978905a504724fe7b4dc344252f9.jpg)
7月27日 葉物野菜の栽培漕に挿し芽していたミニトマトです。
もうしっかり根が出ているので、定植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/03b3d448146a745ff0cc1fca32f4e2b6.jpg)
ミニトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/c0cc9625b27e5b9219e2dcf3ab919a67.jpg)
トマト
そして、11月23日の様子では見事に大きな棚を作る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/f54d52d6960ba4a5d335524396636112.jpg)
夏にトマトサビダニが発生しましたが、秋口にも同じように発生。
不本意ですが、薬剤で駆除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/77f16a060d1a0a5195307ef0d34e0880.jpg)
房もしっかりしています。
さて、それでもやはり寒波が入ってくると2、3日のうちに葉が収縮して枯れがすすみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/2e732b8357471c9ef077042b235d791d.jpg)
12月7日の様子
去年はこの何日か後には撤収となりました。
なお、大玉トマトの方はまだ実が大きくなる所までは行かず、収穫は無理でした。
だけどトマト栽培って、順調に4月に植えると12月までずっと収穫する事が出来るのですね~(大阪南部)
ある意味非常に効率の良い野菜だと思います。
それに買うと結構高い!(笑
※おまけ
パプリカとピーマンの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/315e6dfb51196f69f83de7b87fb2c31f.jpg)
一つの大きな木になってますが、左の一部分がパプリカ、右側の大部分がピーマンです。
高さは約1メートル80センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/2eab5f9319c31e0e76b996993a4a83bf.jpg)
パプリカは大きな物が沢山採れました。
<収穫数>
トマト 35個
ミニトマト 280個
パプリカ 26個
ピーマン 311個
去年のを今頃・・なんだかなぁと思いましたが、とりあえず覚え書きと言う事で残しておきます。(^_^;)
それまでも色々調べては居たのですが、実際自分のトマトに起こっている事が全く判別出来ていませんでした。
教えて頂いた方、本当にありがとうございます。
と言う事で2年連続、同じ症状(サビダニ)でトマトを枯らしてしまいました。
<春からの水耕栽培>
<残念! トマト撤収>
ただ昨年の記事にもあるように、元気な先の部分を挿し芽して復活させる事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/8010978905a504724fe7b4dc344252f9.jpg)
7月27日 葉物野菜の栽培漕に挿し芽していたミニトマトです。
もうしっかり根が出ているので、定植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/03b3d448146a745ff0cc1fca32f4e2b6.jpg)
ミニトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/c0cc9625b27e5b9219e2dcf3ab919a67.jpg)
トマト
そして、11月23日の様子では見事に大きな棚を作る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/f54d52d6960ba4a5d335524396636112.jpg)
夏にトマトサビダニが発生しましたが、秋口にも同じように発生。
不本意ですが、薬剤で駆除しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/77f16a060d1a0a5195307ef0d34e0880.jpg)
房もしっかりしています。
さて、それでもやはり寒波が入ってくると2、3日のうちに葉が収縮して枯れがすすみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/2e732b8357471c9ef077042b235d791d.jpg)
12月7日の様子
去年はこの何日か後には撤収となりました。
なお、大玉トマトの方はまだ実が大きくなる所までは行かず、収穫は無理でした。
だけどトマト栽培って、順調に4月に植えると12月までずっと収穫する事が出来るのですね~(大阪南部)
ある意味非常に効率の良い野菜だと思います。
それに買うと結構高い!(笑
※おまけ
パプリカとピーマンの画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/315e6dfb51196f69f83de7b87fb2c31f.jpg)
一つの大きな木になってますが、左の一部分がパプリカ、右側の大部分がピーマンです。
高さは約1メートル80センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/2eab5f9319c31e0e76b996993a4a83bf.jpg)
パプリカは大きな物が沢山採れました。
<収穫数>
トマト 35個
ミニトマト 280個
パプリカ 26個
ピーマン 311個
去年のを今頃・・なんだかなぁと思いましたが、とりあえず覚え書きと言う事で残しておきます。(^_^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます