ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

チャンデバを作ろう! vol.3

2013-02-13 | クラフト・クラブ・ムジカ

チャンデバを作ろう! vol.2』の続きです。

チャンデバを使った場合のもう1つのメリットは、

(2)調整が容易です。

ネットワークではコイルとコンデンサーによって調整を行いますが、

コイルは簡単に取りかえるというわけにもいかず

細かな調整は困難です。

チャンデバを使用すると、

例えば、カットオフ周波数900Hz、1KHz、1.1KHzのどれがよいのかをテストするのも簡単です。

カットオフ周波数の微調整は

スピーカーの設置角度を微妙に動かすよりも

はるかに効果的です。

スピーカーは使用する部屋で最終的な調整を行うのがベストです。

多くのオーディオファンは

カットオフ周波数の細かな調整を行うことができず

たいへん損をしていると思います。

では、チャンデバを使用した場合のデメリットは?

パワーアンプが複数必要ですし

ケーブルもたくさん必要です。

しかし、それらを考慮しても

これから設計する2wayチャンデバは使用する価値があると思います。

次回は設計編です。



Make Electronic Crossover! vol.3

It is a continuation of "Make Electronic Crossover! vol.2"

There is a merit which will accept it when Electronic Crossover is used.

(2) Adjustment is easy.

A coil and a capacitor adjust in Crossover.

A coil cannot be exchanged easily.

Fine adjustment is difficult.

When Chillan Desbats is used,

Selection (ex:cutoff frequency of 900 Hz, 1 kHz, and 1.1 kHz) is easy.

Fine tuning of cut-off frequency

Rather than moving the installation angle of a speaker delicately

It is far effective.

As for a speaker, adjusting in the room to be used is best.

Many audio files cannot perform fine tuning of cut-off frequency.

This is a big loss.

By the way, demerit which uses Electronic Crossover?

Power amplifier is two or more necessities.

Many cables are also required.

However, even if it takes them into consideration,

2way-Electronic Crossover is worthy.

Next, it is a circuit design.

to be continued
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする