goo

説明

2021-02-03 06:19:32 | Atwiki
タグキーワード「ワイン」を含むページ一覧


SWAN SONG
ワインの格付け
グリューネワルト伯爵夫人暗殺未遂事件
風見志郎/仮面ライダーV3(仮面ライダーTHE NEXT)
霊魂探偵殺害事件(名探偵コナン)
バロック・バンジークス
変身ベルト(平成仮面ライダー)
ソムリエ明智健悟の事件簿(金田一少年の事件簿)
黒猫
名探偵コナン 14番目の標的
赤ワイン
白ワイン
スパークリング・ワイン
葡萄畑に薔薇の花(名探偵コナン)
ザラ級重巡洋艦(艦これ)
明智健悟
ワイン
イタリア料理
柊志乃
仮面ライダーG
吾郎/仮面ライダーG

16人の容疑者!?(名探偵コナンOVA)
山梨県
フィロキセラワーム
仏蘭西銀貨殺人事件(金田一少年の事件簿)
スペイン料理
フランス料理
高遠遙一
フルボディ(ONE PIECE)
ゲームの館殺人事件(金田一少年の事件簿)
ルパン三世 生きていた魔術師
星付きレストランの謎(名探偵コナン)

一覧項目

2021-02-03 05:51:39 | Atwiki
タグキーワード「一覧項目」を含むページ一覧


[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]
サザエさん(アニメ)の脚本家
光源氏と関係を持った女性登場人物一覧(源氏物語)
多腕
変態企業
処刑用BGM
可変戦闘機(VF)
大人の事情



国外版パッケージ(ゲーム)
美少女フィギュアメーカー一覧
必殺シュート(キャプテン翼)
メインキャラの親族(化物語)
不死鳥の騎士団
世界遺産
世界遺産(日本)
パンテオン
二刀流/双刀・双剣
ラブライブ!シリーズの特典曲
米国の戦術機




バーサーカークラス(Fate)
マクロスシリーズ
SDガンダム G GENERATIONシリーズのオリジナル機体(携帯機系)
ダンジョン飯の料理一覧

キン肉マンの技一覧
平成・令和仮面ライダーシリーズの脚本家
アナグラのサブキャラクター(GOD EATER)
レベル5(とある魔術の禁書目録)
一級フラグ建築士
銀河英雄伝説で使われたクラシック曲
弱体化補正

悲劇

2021-02-03 03:23:28 | Atwiki
タグキーワード「悲劇」を含むページ一覧


[1][2][3]
オリヴィエ・ゼーゲブレヒト
虫歯怪獣 シェルター
山口良忠(裁判官)
雷祭殺人事件(金田一少年の事件簿)
バッドオナニー
怪獣使いと少年(帰ってきたウルトラマン)
神名綾人
悲しい悲しい物語(トムとジェリー)
割れた虹色の風船(電子戦隊デンジマン)
弱体化補正
サービス終了
レイプ
ジェノサイバー 虚界の魔獣
オルステッド(LIVE A LIVE)
ハーメルンのバイオリン弾き(TVアニメ)
塩屋敷の旦那(東方project)
魔犬の森の殺人(金田一少年の事件簿)
朝比奈浩子
怪盗紳士の殺人(金田一少年の事件簿)
ハムレット
盲目の錬金術師
山の神・穴ぐら入道(ゲゲゲの鬼太郎)
悲恋湖伝説殺人事件(金田一少年の事件簿)
ジョーカー(映画)
UNDER WRAPS(仮面ライダーアマゾンズ)
山荘包帯男殺人事件(名探偵コナン)
ナタリア・カミンスキー
ドナルド・クロウハースト
猗窩座(鬼滅の刃)
焦土作戦
うちはサスケ(NARUTO)
浦島太郎
SCウォオオアアアアアアアア-JP-J
シャリア・ブル
悲しみの沼(ウルトラマンガイア)
明日のナージャ
ハードボイルド・ライセンス(特捜戦隊デカレンジャー)
[1][2][3]
タグ一覧
タグ一覧 (タグ登録数が多い順)
タグ検索

ブラック企業

2021-02-03 01:54:08 | Atwiki
新規タグキーワード「運命の分かれ道」を含むページ一覧


星付きレストランの謎(名探偵コナン)



やりがい搾取

登録日:2017/08/11 Fri 23:48:07
更新日:2020/11/29 Sun 20:36:02
所要時間:約 15 分で読めます

▽タグ一覧
ブラック企業 やりがい やりがい搾取 加害者 労働 労働法 情熱ペイ 社会問題 社畜 被害者 逃げるは恥だが役に立つ 逃げ恥

やりがい搾取とは、やりがいを盾にして労働者*1に本来払われるべき対価を払わず、労働力を搾取することである。
2007年に、とある教育社会学者が提唱した概念であるが、近年のブラック企業の社会問題化に伴って注目されるようになった。
2014年に、韓国の流行語大賞で「情熱ペイ」と言う言葉が入賞したことがあったが、これもやりがい搾取とほぼ同義である。



やりがいは大切なもの


日本では、働くことのできる人は何らかの形で働いて生きていかなければならない。

しかし、何年もの間働き続けていれば、99%の労働者はどこかで働き続けることが嫌になってしまうことがあるだろう。
希望の業界で働けない人はもとより、例え希望の業界に入れたとしても、「こんなはずじゃなかった」と感じることは決して少なくないはずだ。
働くこと自体、暮らしていくため仕方なく行っていることと割り切って労働することも、責められることではない。

一方、企業の立場から見れば、労働者が労働に前向きになってくれなければ生産性が上がらない。
また、労働者の「嫌になったから仕事を辞めます」が多発すれば、企業としてはまた新しい人材を探してこなければならない。
企業が金銭と手間暇をかけて育てた人材の場合、辞めた労働者の育成にかけた投資は無駄になってしまう。
それどころか、同じ業界に転職されることで、よその会社に自分の会社が有していた投資の成果をタダで持って行かれてしまうこともある。

しかし、基本的に労働者の辞める自由は保障されている。
もう給料いらないからやめさせてほしいと嫌がっている労働者に対して、企業が無理やり労働させることは人権侵害だ*2。
それに、仮に嫌がる労働者を無理やり労働させることが許されたところで、その労働者がいい結果を出してくれる可能性は低い。
つまり、企業は何とかして自発的に労働者に辞めずに働いてもらうことを目指す仕組みを整えなければいけない。

そのための一つの考え方が、企業が「いい待遇を用意するから、うちの会社にとにかくいてくれ」という方法である。
辞めるという気を起こさないほど多額の給料や、「問題を起こさずきちんと働いてくれれば企業がある限り雇うよ」という終身雇用制度。
そうすることで、企業は自分の育てた社員をずっと手元におき、人を育てる投資を無駄にせず、自分たちの技術の流出も防ぐことが出来るのだ。
現代にあわないと批判される終身雇用制度も、そういう点では企業にもメリットがあるからこそ、採用する企業も少なくなかったのである。

しかし、金銭だけで労働者がついてくるかは微妙である。
週40時間、場合によってはもっと向き合う労働で得られるものが金銭だけでは、それについてこられる人たちは必ずしも多くない。
それに、どこの企業だって決して楽ではない。辞めさせないだけの待遇を出せる企業も限られる。
あまりたくさんの金銭を出したり、終身雇用を保障した結果、逆に労働者がやる気をなくし、働かないのに給料は高い労働者を雇い続けなければならなくなる可能性もある。


そこで

『お客さんや依頼主の感謝の言葉や笑顔』
『社会的に意義のある仕事をしたという自己肯定感』
『成果を出したことによる達成感や陶酔感、成長の実感』

といった、金銭以外に、労働者が仕事それ自体に喜びを見出すことのできる「やりがい」が重要になってくるのだ。

企業が「私たちの企業はやりがいのある仕事をしています」といって人を集め、やりがいのある職場環境を作っていくことは、大切なことである。
建て主としては、項目の読者の皆様が、やりがいのある仕事を見つけ、あるいは今従事していることを祈る。



やりがい搾取とは


上記の通り、やりがいは重要なものであるし、金銭以外のやりがいを強調して人を集めることも、決して悪いことではない。
やりがいと給与・休暇・勤務場所などと言った労働条件。どれをどのくらい重視するかは、労働者によって千差万別であろう。
やりがいを強く強調するか、客観的な労働条件を強く強調するかは企業にも個性があっていい。
「給料安いけどやりがいはあるよ!!」ということで労働者を集めるのも、それだけならば問題はない。

だが。

「やりがいがあって労働者が納得すれば、企業は労働者に何をやらせてもいい」という訳では決してない。
労働基準法を始めとする労働関係の法令を守る。
労働者には例え安くとも法律で義務付けられた賃金を払う。
いくら賃金を払おうと、健康を壊しかねないような労働はさせない。
やりがいは、そういった大前提が守られた上で問題にされるべきものである。

もちろん、真っ当な企業は「やりがいは法律を守る大前提あって問題になるもの」であることを理解している。
なので、労働法を守りつつ、仕事はやりがいがあるとも宣伝して人を集めている。

だがブラック企業はどうだろうか。
彼らの場合、金銭や労働条件を強調すると、他社と比べて人を集められない。
仮に一時的に人を集められても他の条件のいい企業に移られてしまう場合がある。
嘘をついて人を集めれば、労基署や警察にパクられかねない。

そんな企業が人を集め、違法な労働条件をやりがいで誤魔化して労働力を搾取する事態を生み出すのが、やりがい搾取と言う状況である。
やりがいは人によって感じ方が違うものなので、本当はやりがいがないような仕事だったとしても「嘘はついていない」と言い訳ができてしまうのだ。

「やりがいがある」の名の下に、法律や労働契約で定められた給料や残業代を払わない。*3。
「やりがいがある」の名の下に、過労死ライン(残業月80時間以上)を超える残業をさせる。*4
「やりがいがある」の名の下に、労働で危険なことになってもそれを放置して労働させたり、*5、パワーハラスメントをはじめとする違法な行為を正当化する。

労働者が働いていくのに重要なやりがいは、ブラック企業による違法行為の隠れ蓑としても使われるようになってしまい、やりがい搾取という言葉が生まれてしまったのである。



やりがい搾取&やりがい依存症の恐ろしさ


やりがい搾取をされている人達は、企業の横暴な行動による被害者・・・と一概に言い切れないのが、やりがい搾取の恐ろしい所である。

やりがい搾取をされているという自覚のある労働者は、自分たちは被害者という認識がある。
時には耐え切れずに辞めたり、労基署や弁護士に駆け込んだり、家族や医者が声をかけたりする。
そうして企業の違法行為が明るみに出て、行政や支援団体による救いの手が差し伸べられたり、企業が社会的にブラック企業と断罪されることもある。

だが、やりがい搾取は、そういった自分たちは被害者という認識から封じ込めてしまう。
というのも、やりがい搾取に慣れてしまった人たちは、自分たちが被害者であるという自覚がない。
一旦やりがいという快感にはまると、賃金や労働時間と言った労働条件が「やりがいがある」の一言でどうでもよくなってしまう。
なので、助けを求めようという発想が最初からわいてこないどころか、助けを求めた労働者が逆に正常に動いている企業を脅かす加害者に見えてくる。
やりがい搾取を受けた結果、やりがいさえあれば労働条件がどうでもよくなることを、本項目では「やりがい依存症」と呼ぼう。

やりがい依存症になれたところで、それで肉体や精神が持つとは限らない。
体が弱っているのにやりがいがあるからと無理に仕事をしようとして深刻な肉体ダメージ。最悪過労死。
もともと無理な仕事なのにやりがいがあるということで始めてしまい、案の定失敗すると失敗した自分を責め始め、うつ病を発症して深刻な精神的ダメージ。
やりがいにはまりすぎて善悪の境界が分からなくなり、成果を出すために犯罪すらする*6。
場合によっては、弱った心を立て直そうとアルコール、酷い時には麻薬や覚せい剤のような違法薬物にはまって体も心もボロボロになったり、刑務所に入ったり。


それだけではない。やりがい依存症患者は、ゾンビのように仲間を増やそうとする。企業が大きくなってくれば、どのみち人員の拡大は不可欠だ。
依存症にする標的は、自分の企業に入ってきた新人たち。
業界に入ってきた新人たちは、どういう姿勢で仕事に向き合うべきかがよくわからず周囲を参考にするが、周囲がやりがい依存症患者ばかりでは、やりがい依存症が労働者として当然だと思ってしまう。

もちろん、やりがい依存症な様子を見ておかしいのではないか、と至極まっとうな疑問を持つ新人も現れる場合もある。
だが、やりがい依存症患者にとって、そんな疑問はまさしく怠け者や根性の足りない者の弱音である。
やりがいを感じないお前が悪い、甘ったれているのだと激しい人格攻撃が行われたり、白い目で見られる。
ちょっと優しいやりがい依存症患者だと、やり続ければやりがいも出て来るよ!!と前向きな風に言ったりもする。
そういう人々にもまれる中で、多くの新人はやりがい依存症になっていく。

仮にやりがい依存症になれなければ、新人には激しい精神的な苦痛が待っている。

辞めようと思っても、やりがい依存症患者から「こんな程度で辞めるなんてダメな奴」「そんなんじゃどこに行っても通用しない」と人格攻撃が行われる。
やりがい依存症患者たちは、自分たちは100%正当な批判や後輩を大切に思っているが故の忠告をしていると信じ込んでいるのがミソだ。
新人たちは「辞めてしまえば自分はダメになってしまう」と信じ込み、「辞めて逃げる」という選択肢も封じられてしまう。
こうして追い込まれた新人の労働者たちは、先述のような肉体的・精神的ダメージを受けたり、善悪の境も分からなくなって転落する。

やりがい依存症患者がやりがい依存症の結果として自分を壊すだけではない。
やりがい依存症になれなかった、他の真っ当な労働者たちまでもやりがい依存症患者が壊していってしまうのだ。


また、労働者の利益と言う問題だけではなく、やりがい搾取&やりがい依存症は実はその企業が属する業界をも脅かす。
というのも、やりがい依存症患者によって存続しているブラック企業は、本来許された競争から外れ、人件費という点で不当に優位な条件を確保している。
真っ当な企業は、やりがいを尊重しつつも、きちんと労働関係の法律を守り、適切な賃金を払っている。
ところが、やりがい依存症で労働者から甘やかされたブラック企業はやりがいで全てを押し通し、労働関係の法律を守らなくなってしまう。
しかも、労働者がやりがい依存症患者や患者でなくともやりがい依存症が仕事の標準だと思っている人達に埋め尽くされ、行政に助けを求める声すら存在しないため、是正が非常に難しい。

そしてブラック企業がそうして浮いた人件費でやることは社長の豪遊…ではなく、安値での消費者への提供や、事業拡大への投資である。
消費者の多くは、そうして生まれた安値や拡大によって生まれる質の良い製品に飛びつき、真っ当に労働法を守る企業ほど苦しくなっていくという笑えない状況を作り出してしまうのだ。
要は、労働力がダンピングされてしまうのである。
そんな無計画な企業が何らかの原因で潰れても、消費者に「ダンピング前提の安くて良い商品が当たり前の業界」と思われ、金を取れなくなった業界全体が衰退してしまうのだ。

やりがい搾取は、被害者が我慢すればそれでいい、という問題ではないのである。



やりがい搾取の起こりやすい業界


やりがい搾取の概念を考案した教育社会学者が、やりがい搾取の起こりやすい条件について、こんなことを書いている。

(1)趣味性が強い(好きなことを仕事にしている)

例えば芸能関係やアニメ関係の仕事などは、その職業や業界に憧れを持って従事する人が多い。
最初から好きでやってるんだから、ということで、業界の在り方に疑問を持ちにくい。
ある程度の業界についての知識もあって飛び込んでいるので、苦しいことも最初から分かっているし、周囲もそういう人たちばかり。
なので、やりがい搾取にひっかかりやすく、やりがい依存症になってしまう。

(2)ゲーム性が高い(仕事の自己裁量性、自律性が高い)

いわゆる名ばかり管理職と言われるチェーン店店長や管理職などにありがちである。
要は、上から言われてそれに従うのではなく、自分で決めて自分でやる側面の強い職種にはこれが多い。
確かにこういった仕事の達成には達成感が強いが、反面それはやりがいの魔力が他より強いということでもあるのだ。
しかも、自身の置かれた状況について「自分の裁量の結果」と感じられた結果企業を責められず自責してしまうので、精神的にも危険。

(3)奉仕性が強い(人の役に立ちたいという動機がある)

介護や医療のように、「何とかして人の役に立つためにこの仕事をやっているんだ!!」という意識の強い業界もこれが多い。
趣味性と共通するが、そういった使命感を持っているために、薄給激務であっても業界の在り方に疑問を持てない。
仮に疑問を持ったとしても、自分たちで抱え込んでしまううちにいつしかその在り方に慣れていってしまう。
とある有名なブラック企業は、自社が行っている慈善事業について労働者にビデオを見せるなど盛んに宣伝していたことがあるが、それはこの点からやりがい搾取にはめ込もうとしたと考えられる。

(4)サークル性・カルト性が強い

他の業界との交流が乏しかったり、親しい仲間だけでやっている企業の場合もやりがい搾取は起こりがちである。
確かに、強い結びつきのあってお互いがよく分かる親しい少人数の仲間内だけでやっている間は、それなりの無理は通せる場合もある。
だが、事業を大きくしようとすれば、そんなに親しくない仲間も入れなければならない。それでも無理を押し通す感覚から抜け出せないと事態は深刻になる。

あまりの労働環境の悪さに労働者が集まらず、店舗が立ち行かなくなることが続出した某有名外食チェーン。
その労働環境を巡る諸問題を調査した弁護士などから成る第三者委員会は

「社長の下に強い意思を持った部下が集まって、生活の全てを捧げて成功者が上に行くというやり方を取っていた。
しかし、チェーンが拡大してそれは限界だったのに、誰もそれを止めようとしなかったのが事態が深刻になった原因だ」

と指摘している。会社が小さいうちは問題になりにくかったやりがいの強調が、企業が大きくなるにつれて問題になってしまった例と言えるだろう。


一般市民も共犯!?


やりがい依存症を酷くするのは、決して企業や労働者だけではない。
彼らは自分たちで望んだ仕事をやっていてやりがいがあるのだから、待遇が悪くても構わないだろうと考え、被害者となっている労働者を自己責任と突き放してはいないだろうか?

「やりがいがあるんだから安くても文句言うな」で買い叩く。
「やりがいがあるんだから激務でも文句言うな」でクレーマーのような要求に追加料金もなく深夜まで対応させる。
「やりがいがあるんだからいいじゃないか」で労働者の悲痛な叫びを逆に非難する。*7

一般市民が労働者や、その成果を売る企業を相手にやりがいや達成感を盾に労働の成果を買い叩こうとすれば、結局企業や労働者も同じ考え方になっていくしかない。
そういう一般市民に売り込まなければ、その企業も生きていけないからだ。
その意味で、やりがい搾取は市民の持っている感覚の問題でもある。
そんな感覚を持ったままの一般市民がやりがい搾取を行う企業を非難した所で、目くそが鼻くそを笑っているだけである。

モルカー

2021-02-03 01:50:27 | Atwiki

・昨日のTOP50
ファミレスのバイト店員(呪術廻戦)
SCP-2629
オーム(ONE PIECE)
不滅のあなたへ
オーバーロードインベス
PUI PUI モルカー
ズルズルボール
性欲を持て余す(MGS)
星付きレストランの謎(名探偵コナン)
ルパン三世 ナポレオンの辞書を奪え
ハリガネ邪面
SCP-2475-JP
インド料理
大久保直也(ケンガンアシュラ)
反乱同盟軍(STAR WARS)
世界最悪の人災による悲劇ワースト5
i☆Ris
理人(ケンガンアシュラ)
ペーパーマリオ カラースプラッシュ
スカウトキャラ(イナズマイレブン)
哀しき悪役
高橋李依
土屋亜子
没データ
ラスボス
金田末吉(ケンガンアシュラ)
ある日……(漫画)
ソープランド
ルクレハルク級母船
トカゲバイキング
生活保護
ゾルタン・アッカネン
かませ犬
断末魔の叫び
縛りプレイ
シス(STAR WARS)
ゾンビ(Minecraft)
五条悟(呪術廻戦)
春日野さくら
ハマーン・カーン
ふんたー
ケンプファー(MS)
藤原拓海
安心院なじみ(めだかボックス)
呪術廻戦
鬼舞辻無惨
赤城あんな
ヌ・ザジオ・レ
キレンジャー(初代)/大岩大太
オブジェクト(SCP Foundation)


▽タグ一覧
21年冬アニメ NINGENオロカー PUI_PUI_モルカー かわいい きんだーてれび シンエイ動画 テレビ東京 パペットアニメ モルモット 人間は愚か 令和のアニカビ


わくわく!びくびく?大騒動!


『PUI PUI モルカー』とは、2021年1月よりテレビ東京系「きんだーてれび」にて放送されているパペットアニメである。

○概要

前述の通り、羊毛フェルトで作られたパペット「モルカー」を用いたアニメーション。
毎週火曜日朝7:30、テレビ東京系「きんだーてれび」で放送されている。
また、BANDAI NAMCO Arts チャンネルの公式Youtubeにて、約1週間の見逃し配信も行っている*1。
2021年2月からは、Amazonプライム等の動画配信サービスでも視聴可能となった。

放送前はそれほど注目されていなかったが、放送されるやいなや愛らしいモルカーの仕草や、1話3分未満という手軽さから、ハマる人が急増。
公式twitterのフォロワー数もあっという間に数十万人規模へと伸びていく。

主人公(?)は人ではなくモルカーであり、彼らの生活や騒動が主な物語となる。
人間も登場するがセリフらしいセリフはない。
つまり海外勢も配信さえ見られれば内容が理解できる為、海外でも人気が出ている。可愛いは国境を越える。
台湾では「天竺鼠車車」として愛されており、警察機関の公式Facebookアカウントもモルカーから交通マナーについて触れたほど。

○モルカーとは

ざっくり言うと、モルモット+車(Car)。
モルモットの足が車輪になっているが、移動の際にはタイヤを足のようにしてプイプイ動く。
描写されている範囲での基本的な内装としては、シート1列で3人まで搭乗可能*2。
どちらかというと生物に近く、餌を食べたりモルカー用公衆トイレがあったりする。
車である以上人が乗って操縦するのだが、モルカー自身が勝手に動くこともしばしば。
死という概念さえ持ち合わせており、銃を突きつけられて泣き出してしまうことも。
性格は基本的に臆病で、特に猫は共通して苦手らしい。
好きなものはニンジンやレタス等。
食べる以上排泄も当然するが、時として勝手に車内の物を漏らしたり、中の人も一緒に出してしまう困った面も。


○あらすじ

(公式サイトより)
舞台はモルモットが車になった世界。
癒し系の車“モルカー”。
くりっくりな目と大きな丸いお尻、トコトコ走る短い手足。
常にとぼけた顔で走り回るモルカー。
渋滞しても、前のモルモットのお尻を眺めているだけで癒されるし、ちょっとしたトラブルがあってもモフモフして可愛いから許せてしまう?!
クルマならではの様々なシチュエーションを中心に、癒しあり、友情あり、冒険あり、ハチャメチャアクションもありのモルだくさんアニメーション!


星付きレストランの謎(名探偵コナン)

登録日:2021/02/02 (火) 02:50:17
更新日:2021/02/02 Tue 17:50:21NEW!
所要時間:約 9 分で読めます

▽タグ一覧
アニメオリジナルエピソード ブラック企業 メアリーセレスト号 メアリー・セレスト号 レストラン ワイン 予約 名探偵コナン 名探偵コナンエピソード項目 呪 宮下隼一 復讐 湖 監禁 運命の分かれ道

『星付きレストランの謎』とは、かつて「名探偵コナン」で江戸川コナンが解決した事件のひとつ。
2018年2月24日にアニメ第893話として放送されたアニメオリジナルエピソードである。
脚本は宮下隼一氏。

今回は、未解決事件である「メアリー・セレスト号事件」をモチーフとしており、Next Conan's HINT(ネクストコナンズヒント)も「メアリー・セレスト号」だった。



以下、ネタバレに注意。

【あらすじ】
湖畔にある星付きレストラン「CUCINA EIGO(クッチーナ・エイゴ)」にやって来たコナン、蘭、小五郎の3人。
到着した時には車が停まっており、どうやら先客がいたらしいが、コナン達が店に入った時には、テーブルに5人分の食べかけのディナーと持ち物があったものの客の姿はなかった。

その後、コナン達は頭から血を流した状態で倒れているレストランのシェフである口石英吾を発見。
彼の近くにあった裏口のドアに「呪」の文字が書かれた貼り紙がナイフに刺さっており、裏口のドアの先には湖に続く5人分の足跡と、5人分の靴が湖に浮いていた。


【事件関係者】
口石英吾(くちいし えいご)
CV:中村大樹
28歳。星付きレストラン「CUCINA EIGO」のシェフ。
頭を殴られており、血を流した状態で倒れていたが、傷口は浅かった為に命には別状はなかった。
英吾は客5人にオードブルやスープを出して15分が経過した後、調理中に背後から殴られたと証言している。

加納幸三(かのう こうぞう)
CV:東正実
40歳。恩田交易役員。
江国光代(えくに みつよ)
CV:今泉葉子
38歳。恩田交易役員。
佐原徳郎(さはら とくろう)
CV:なし
35歳。恩田交易社員。
池谷一樹(いけたに かずき)
CV:なし
28歳。恩田交易社員。
真中香織(まなか かおり)
CV:なし
25歳。恩田交易社員。

行方不明となった恩田交易の5人。
しかし、加納の顔は40歳にしてはどう見ても老け顔。
コナン達が来る20分前に来店。
5人のテーブルに身元がわかるものが残されており、真中のスマホには5人が仲良くパーティーをしている様子が写されていた。
なお、英吾は背後から殴られて意識を失う前にドアに紙が貼られ、5人が店の外に出る姿がぼんやりと見えたとの事。

口石兄吾
故人。
3年前まで恩田交易の重役だった。
恩田交易は3年前に会社ぐるみで貴金属の密輸で警察の取り調べを受けており、その責任を被り、自ら命を断ったとの事である。
自殺した人物の苗字がシェフと同じ「口石」であった為、コナン達は驚いていた。

恩田輝明
CV:楠大典
45歳。恩田交易社長。


【レギュラー陣】
江戸川コナン
ご存じ名探偵。
テーブルに残っていた料理を見て、メアリー・セレスト号事件と状況が似ていると言っている。
領収書の書き損じ、食事中なのに1人だけティラミス、濡れている上着に袖にガラス片、外に停車している車といった現場の状況に違和感を感じている。
スマホを見て、店のブログに「呪」の貼り紙がアップされている事と「客が勝手に消えた!?」と書かれていた事を小五郎達に伝える。
英吾が姿を消した後、2枚の「呪」の貼り紙の裏を見てある事に気がつく。

毛利蘭
ご存じ蘭姉ちゃん。
現場からつまみ出されたコナンと一緒にレストランの外におり、この時にコナンはレストランの事を調べていた。

毛利小五郎
ご存じ迷探偵。
メアリー・セレスト号の名前は思い出せなかったが、船での事件について蘭に説明している。
現場にいるコナンをつまみ出していた。

目暮十三
ご存じ警部殿。
ブログの内容を見て英吾を注意しようとしたら英吾の姿はなかった。
キッチンの冷蔵庫には「呪」の貼り紙があり、裏口に湖に向かっている英吾の足跡を発見したので、湖付近の捜索を始める。

高木渉
ご存じ高木君。
2枚の「呪」の貼り紙の秘密をコナンから教えてもらっており、コナンと共に加納達の捜索に向かう。

千葉和伸
ご存じ千葉君。
恩田交易の会社ぐるみの密輸事件の事を目暮達に報告していた。


【キーワード】
メアリー・セレスト号
19世紀にポルトガル沖で無人のまま漂流した状態で発生された船。
船の中には食事中と思われる温かいスープと遺留品が残っていた。
10人ほどの乗員がいなくなった事に関しては、21世紀の今でもわかっておらず、
この船で発生した事件は、小説などに題材にされている。







【以下、事件の真相…さらなるネタバレに注意】












コナンは高木に2枚の「呪」の貼り紙の秘密を話す。
それは、それぞれの裏に書かれてあったものを重ねると、「湖・レストラン・倉庫」の位置を示す地図となっていた。
コナンと高木は地図を見て、英吾が所有している倉庫を発見すると、そこには「英」の文字が倉庫に印されていた。領収書にも「英」の文字が書かれており、コナンはサインみたいなものだと高木に言う。
そして、倉庫の扉を開けると、行方不明だった5人が縛られた状態で発見され、靴も履いていなかった。

翌朝、恩田が貸金庫サービスにやって来て目当てのものをバックに入れて外に出ようとすると、ナイフを持った英吾が待ち伏せていた。
そして英吾が恩田を襲っているところに、コナン、小五郎、目暮の3人がやってきた。










ここに来られたという事は、

謎が解けたという事ですね。

口石英吾
加納達5人を監禁した犯人であり、恩田交易の重役だった兄吾の息子。
レストランで起きた事は全て英吾の自作自演と推理したコナンは、救出した5人から貸金庫サービスの場所を聞き、高木を介して小五郎達をこの場所に誘導していた。
英吾は食事に最初にデザートを食べる人がいると言っていたが、コナンはスマホの写真を見て間違いに気づいていた。

それはテーブルにあったティラミスであった。
スマホの写真を確認すると、いつも1人だけデザートを食べる人がいるが、それは女性である江国ではなく男性の池谷だった。
しかし、今回のレストランでは席の並びは同じだが、席にはそれぞれ別人の持ち物が置かれていた。
その理由は、英吾が小五郎にこの事を気づかせる為であり、2枚の「呪」の貼り紙を合わせた地図も同様の理由だった。

最初、コナンは加納達が拉致された後に監禁されたと思っていたが、いつもと同じ場所に座った場合は自分の持ち物を残す為、袖にワインの染みとガラス片のついた上着の説明がつかなかった。
また食事が始まったのはコナン達がレストランに到着する20分前だが、外に停車している車のボンネットは熱を発していた。

加納達が監禁されていた倉庫の中には、割れたワイングラスにボトル、テーブル、椅子があった。
その後、高木から倉庫にあったワインに睡眠薬が検出されたとの報告があった。

恩田と普段からパーティーをしている加納達は恩田に成りすました英吾からのメールとは知らずに、何の不審も抱かず倉庫を訪れる。そして睡眠薬入りのワインを飲んで意識を失い、靴や上着を奪われた後に監禁されていた。
倉庫でパーティーをする事に不審に思わない社員もどうかと思うが。

英吾は、加納達が乗ってきた車でレストランに戻る。
すぐに加納達が今までその場所にいたかのように、持ち物をテーブルに並べ、料理を出し、裏口から湖まで靴の足跡、身投げしたかのような細工をし、「呪」の紙を貼った。
その後、自らの頭を傷つけ、小五郎の到着を待っていた。

英吾の狙い目は、兄吾の恨みを晴らす為に加納達5人を始末したと見せかけて、身の危険が迫った恩田を罠にはめる事だった。
なお、2枚の「呪」の貼り紙は口石の「口」と兄吾の「兄」を合わせると「呪」になる。これは恩田に対してのメッセージであり、兄吾がかつて使ってサインだった。

コナンが貸金庫サービスで恩田が狙われているのがわかったのは、監禁されていた加納達が、次に狙われていると悟った恩田がどんな行動をするかを考えて小五郎と目暮に教えたからである。

英吾の目的は恩田達6人に対する復讐。
恩田が持っていたのは会社の裏帳簿であり、実はこの裏帳簿こそ自殺して亡くなった兄吾の無実の証拠だった。
過去に、英吾のレストランで加納と江国が食事をしながら裏帳簿の事を話しており、それを偶然知った英吾は、1人残らず全員に復讐する事を決める。
復讐する事を決めた後、小五郎からレストランの予約をいただき、「待て」と言われた気がした英吾は復讐する事を思い直す。そして恩田達の罪を暴く事と兄吾の名誉を回復させる為に、評判通りの名探偵である小五郎ならわざと残した手がかりから謎を解いて、恩田達の罪を暴いてくれると考えた。
見事に恩田達の罪を暴いてくれた事で、

お見事でした。

ありがとうございました…。

と、英吾は小五郎(コナン)に感謝の言葉を述べた。

恩田輝明
加納幸三
江国光代
佐原徳郎
池谷一樹
真中香織
英吾の父親である兄吾に無実の罪を着せて死に追い込んだ悪徳経営者とその部下達。
裏帳簿が証拠となり、社長である恩田、彼と手を組んだ5人が逮捕された。
密輸事件が会社ぐるみで行われた事が明らかとなり、恩田交易の評判は地に落ちたものと考えられる。

もし、予約した人物が小五郎ではなく某傀儡師や某怨み屋だった場合、6人全員が英吾に殺害されていたり社会的抹殺をされていたかもしれない。
たぶん、1話では確実に解決しない。

なお、アニオリ回で逮捕者7人(英吾も含め)は『コナン』史上最多だと思われる。

口石兄吾
コナンの推理によって恩田達は逮捕された為、兄吾の汚名がそそがれる事となった。

江戸川コナン
毛利蘭
毛利小五郎
事件解決後、ラーメン屋でお昼を食べた3人。
小五郎は滅多に予約のとれない星付きレストランで食事が出来なかった事を残念がっていたが、コナンがラーメン食べてお腹いっぱいと言った後、小五郎が「おなかくちいな」→「あ、クッチーナ」と駄洒落を言っていた。
なお、3人がお昼を食べたラーメン屋の名前は「茨城らーめん 腹くちいな!」だった。


【余談】
星付きレストランで食事が出来なかったコナン達だったが、原作『似た者プリンセス』や劇場版『14番目の標的』では、フレンチレストランで食事をしている。


追記・修正は、わざと残した手がかりから謎を解いた人にお願いし