goo

説明

発達障害 天才

2021-01-31 07:02:48 | DSM
熊谷 高幸(くまがい たかゆき、1947年 - )は、日本の心理学者、福井大学名誉教授。

目次
1 略歴
2 著書
2.1 翻訳
3 論文
4 脚注
略歴[編集]
愛知県生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。印刷会社に勤めながら法政大学夜間部で2年間心理学を学ぶ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。福井大学講師、助教授、教育地域科学部教授を経て名誉教授となる。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援[1]。
著書[編集]
『自閉症の謎こころの謎 認知心理学からみたレインマンの世界』ミネルヴァ書房 1991
『自閉症からのメッセージ』1993 講談社現代新書
『自閉症 私とあなたが成り立つまで』ミネルヴァ書房 2006
『日本語は映像的である 心理学から見えてくる日本語のしくみ』新曜社 2011
『タテ書きはことばの景色をつくる タテヨコふたつの日本語がなぜ必要か?』新曜社 2013
『天才を生んだ孤独な少年期 ダ・ヴィンチからジョブズまで』新曜社 2015
『自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?』新曜社 2017
『「心の理論」テストはほんとうは何を測っているのか』新曜社 2018
翻訳[編集]
グニラ・ガーランド『自閉症者が語る人間関係と性』監訳,石井バークマン麻子訳 東京書籍 2007


ニューロダイバーシティと発達障害
『天才はなぜ生まれるか』再考
もくじ

まえがき

序章 人は皆、障害を持ったサルである
 ニューロダイバーシティの科学を目指して
 誰にとっての「障害」か
 発達障害という概念の形成
 発達障害はなぜ淘汰されないのか

第1章 洞窟壁画の無名の画家たち
 定型 vs 非定型
 クロマニヨン人の壁画
 洞窟壁画と自閉症児の描画の共通点
 人物への無関心
 洞窟壁画と、その後の先史美術との断絶
 「ウォーリーを探せ」実験
 認識の領域固有性

第2章 うわの空のエジソン
 発明王の伝記
 三ヶ月だけの小学校生活
 「捏造」された生涯
 注意欠陥障害
 人並みはずれた集中力
 先取権争いでの勝利
 注意欠陥が生む執念
 発電事業の失敗
 変貌する伝記

第3章 無筆の勝負師 坂田三吉
 王将の世界
 独学の人
 発達障害としての「読み書き障害」
 ディスレクシアの起きやすい言語、起きにくい言語
 無文字社会では読み書き障害は存在しない
 プロ棋士の脳
 言語の束縛
 「可能性の文学」

第4章 癇癪持ちのアインシュタイン
 天体物理学者の資質とは?
 生物の周期的大量絶滅の謎
 求められる空想癖
 白昼夢と相対性理論
 なぜアインシュタインはアインシュタインになれたか
 落ちこぼれていた幼少期
 脳障害の証拠
 脳障害と学習障害の力
 ワーキングメモリーという考え方
 ループの障害とメモの機能亢進
 本人の苦悩

第5章 外国語のできないレオナルド
 『神々の復活』と京大式カード
 鏡文字のメモ
 なぜ鏡映反転なのか
 文字の定位への障害
 家庭の躾の欠如
 短期的語彙貯蔵の障害
 ブレーン・ストーミングの先駆け
 レアリズムの誕生
 解剖への没頭
 実証主義精神の誕生

第6章 古典嫌いのアンデルセン
 児童文学をめぐる誤解
 孤独な青春
 ラテン語の学習困難
 ヒトの本能にさからうラテン語文化
 文法障害
 サブカルチャーの誕生
 奉公人部屋のデンマーク語
 アンデルセン童話の誕生
 新しい文学の創始者

第7章 付き合いべたなベル
 ピアノを弾きつづけた人
 アスペルガー症候群
 遺伝性の発達障害
 聴覚障害との関わり
 メイベルへの恋
 結婚と不満
 NTの心がわからない
 火星の人類学者
 その後の生活
 アメリカ科学界への貢献

第8章 落ち着きのないディズニー
 「ながら族」と多動
 新しいものへの好奇心
 多動性・衝動性の定義
 ミッキーマウスの誕生
 多動症だったディズニー
 アニメの創始
 ミッキーマウスへの非難
 ディズニーランドの構想
 生涯続いた徘徊癖
 社会状況と障害の認定

第9章 遊芸人としてのモーツァルト
 天才をつぶす日本の学校教育
 「からすたろう」の世界
 ディスレクシアとしての「からすたろう」
 「からすたろう」のすぐれた資質
 音楽の起源
 シュピールマンの世界
 最後の遊芸人・モーツァルト
 自閉傾向の顕著だったモーツァルト
 シュピールマンの資質
 自閉症児の音楽資質
 社会的周縁集団の終焉


第10章 発達障害はなぜ進化したか
 誰にでも起きる発達障害
 発達障害の「進化」
 ミラーシステムと、その障害
 視覚的分析から運動による理解へ
 意味処理のメカニズム
 具体的な仮説
 ヒトの正常なヴァリエーションとしての障害

おわりに
参考文献

学習障害 岡田尊司

2021-01-31 06:47:36 | DSM
大人の「発達障害」と付き合う

発達障害というのは、元来、幼児や児童の発達の問題について使われた用語であった。近年、子どもの発達障害が非常に増えているだけでなく、実は大人にも発達障害を抱えた人が少なくないということが指摘されるようになった。ただ、その一方で、発達障害的な傾向をもった人を、安易に「発達障害」として診断するという過剰診断の問題も指摘されている。ことに知的障害を伴わない軽症タイプの発達障害では、過剰診断が起きやすいとされる。

発達面の課題が生きづらさや不適応の原因となっていることは少なくないのは事実で、発達面の課題を理解することは大事だと言えるが、それを過剰に「障害」としてしまうのも、デメリットを生じることになる。特性として理解しつつ、ただ、ネガティブに「欠陥」や「短所」というふうには考えずに、むしろ、それを強みとして生かすことが、その人の可能性を伸ばすか、萎縮させてしまうかを左右する。

そのことは、大人の「発達障害」についても同様である。自分の特性として理解し、短所となるのを防ぐとともに、良い点を活かすというスタンスが、その人らしさを最大限に生かした幸福で恵まれた人生にもつながっていく。

発達障害では、遺伝的要因の関与が七~八割と大きいとされるが、環境的要因も無視できるわけではない。近年では、環境的要因が数字以上に大きくかかわっていると考えられている。というのも、遺伝子は環境次第で働き方を変えるということが、常識になってきているからだ。その意味で、発達特性の理解にいては、自分の遺伝的特性を理解するとともに、環境の影響についても、十分考慮に入れる必要がある。そして、問題を改善していくという場合には、環境に配慮し、適切な刺激を与えることによって、生まれもった特性と思われていたような傾向でも、かなり変化するということだ。実際、知能や社会性といった、これまで変わらないと考えられていた能力さえも、環境や刺激次第で、大きく変わり得るのである。



大人のADHD

「発達障害」の一つのタイプは、不注意や多動、衝動性を特徴とするもので注意欠陥/多動性障害(ADHD)と呼ばれる。ADHDとの関連が強い遺伝的特性は新奇性探究と呼ばれる傾向である。新奇性探究とは、新しいものに対する興味関心が高く、目新しいものに強く惹きつけられる一方で、飽きっぽく、気移りしやすい傾向である。ADHDや新奇性探究と関連の深い遺伝子として、ドーパミンD4受容体の多形が知られている。多型とは、比較的高い頻度で見られる遺伝子のヴァリエーションで、たとえば、血液型のような遺伝子のタイプである。それぞれのタイプの人は、一定割合ずついて、それ自体が異常というわけではなく、特性だと考えられる。一定割合ずついるということは、それぞれのタイプが生き残りに有利な点をもち、どれか一つが優れているとか劣っているというわけではないということだ。ドーパミンD4受容体には、DNAの繰り返し配列が長いタイプと短いタイプがあり、長いタイプの人では新奇性探究が強く、ADHDになるリスクも高いのである。

 新奇性探究は、生まれもった要素が強いと言える。ただ、遺伝的にすっかり定まっているわけではなく、やはり環境からの刺激によって、変動する部分もある。もっとも重要なのは、幼い頃の養育環境で、虐待を受けたり、思いを受けとめてくれない環境で育つと、ドーパミンD4受容体遺伝子の反復配列が長いタイプの人では、特に行動の問題がひどくなったり、反抗的になったり、親との関係が不安定になりやすい。逆に、同じタイプの遺伝子をもつ人でも、共感的な養育を受け、家庭環境も安定している場合には、行動の問題が特に増えることはなく、親との関係も安定している。一方、反復配列が短いタイプの人では、養育環境の影響は比較的小さい。つまり、新奇性探究の傾向をもつ人では、養育環境の影響がいい方向にも、悪い方向にも出やすいということである。

 昔から、憎まれっ子世に憚るというが、自分の意思をしっかりもって主体的に行動しようとするタイプの人は、悪い方向にいくと、非行少年になったり大悪党になったりするが、いい方向に向かうと、リーダーとして活躍するということも多い。新奇性探究の傾向をもった人では、環境次第で大きな違いを生むと言える。その意味でも、このタイプの人は、自分を上手に活かす環境を選ぶ必要があるし、また、自分の周囲にそうしたタイプの人がいる場合には、その人の特性を踏まえた上で、活かす関わりをすることが大事だと言える。

 近年の研究で、大人のADHDの多くが、12歳以降に始まっており、発達障害ではないことがわかってきた。その多くは、気分障害や不安障害、依存症、自閉症スペクトラム、愛着障害などによって生じた疑似ADHDが”誤診”されたものだと考えられている。特に虐待などによる愛着障害のケースでは、大きくなってからADHD様の症状が出てくることがわかってきている。したがって、成人にADHD様の症状が認められる場合には、いつごろから始まっているかをよく確認したうえで、症状が幼いころよりも12歳以降に強まっている場合には、発達障害以外による可能性が高いと考えられる。ただ、残念ながら、専門家さえ、そうしたことを踏まえて、的確な診断が行える医師は非常に少数にとどまっているのが現状である。


 うつや適応障害の要因にも

 近年、子どものときにADHDがあった人では、大人になったとき、うつや躁うつなどになりやすいことがわかってきた。子どもの多動や注意の散りやすさが、思春期頃から情緒不安定な傾向になり、さらに大きくなると、うつや気分の起伏なって現れるのだ。

 遺伝的要因が共通する可能性もあるが、養育環境が要因として共通する可能性も浮上している。幼い頃の不安定な養育環境は、親との関係が安定しない愛着障害を引き起こすが、愛着障害の子どもには、ADHDや行動障害を伴いやすい。さらに、愛着障害の子どもが、思春期を迎える頃には、情緒面の問題が目立ち始め、気分の起伏やうつ、自傷行為などがみられるようになる。

 このように、ADHDからうつになるケースの一部は、愛着障害が、より根本的な原因となって引き起こされたものだと考えられる。

 もちろん、一部には本当のADHDのケースも存在する。成人するまでは、一見順調に育ってきたのだが、就職して、あるいは管理職になって、仕事がうまくこなせなくなり、うつとして治療を受けているが、よく話を聞いたり、検査をしてみると、子どもの頃、ADHDの傾向があり、現在も、ADD(注意欠陥障害)に伴う遂行機能障害が認められるというケースに出会う。注意欠陥障害とは、ADHDで見られる多動症状はないものの、不注意の症状が続いているもので、それによって、事務的な処理能力などに支障が出やすい。遂行機能障害とは、与えられた課題をてきぱきと処理する能力で、遂行機能障害があると、ミスが増えたり、作業に時間がかかり、能率が悪くなる。不注意も遂行機能障害の要因になる。

 うつ状態自体も不注意を悪化させたり、遂行機能を低下させるので、もともとADDがある人では、余計にミスや能率ダウンが顕著になる。

 こうしたケースは、子ども時代は養育環境や教育環境に恵まれていたため、ADHDの遺伝的傾向をもっていたにもかかわらず、行動上の問題はそれほど顕著にならず、小学校四、五年くらいには、すっかり落ち着いて、学校での成績も良かったと考えられる。しかし、就職して、責任や負担が増大すると、不注意や遂行機能の問題が、次第に足を引っ張るようになり、ミスが増えたり、問題処理能力の停滞となって、仕事に支障が及んでしまったと考えられる。近年、こうしたケースも増えている。

 まずうつ状態の改善が重要である。うつ状態があると、不注意や遂行機能障害が、いっそう強まってしまうからである。そのうえで、ADD(注意欠陥障害)自体の改善という根本的な治療も行なっていく必要がある。

 最近、成人でも、ADDを改善する薬を使うことができるようになった。これは、ドーパミン系を刺激して前頭葉の機能を高める作用があり、また従来の薬に比べて安全性も高い。不注意がひどく、学習しても頭に入らないといったケースでも、顕著な改善が期待できる。意欲や根気にも改善が見られることが多い。

 ただ、全体でみると、成人のADHDでは、薬物療法の効果が児童よりも低いうえに、長期的な効果はないことがわかっている。まず、本当にADHDであるか、正確な診断が前提だが、そのうえで、副作用や依存のリスクを十分検討し、認知行動療法やニューロフィードバック・トレーニングなどを試みたうえで、どうしても改善が難しいケースに限って使用されるべきだろう。


大人の学習障害

全般的な知能に比べて特異的にある領域の学習能力が低下しているものを、学習障害という。多くは年齢とともに改善するものの、大人になっても障害が一部残っていることが多い。改善しやすい能力と改善しにくい能力があり、子ども時代に学習障害があると、改善しにくい部分が残りやすい。

たとえば、読字障害と呼ばれるタイプがある。文字を読むことが苦手なタイプだが、普通、読みだけでなく、綴り字も苦手である。さらに、もっと幼い頃には、話し言葉の発達が遅かったことが多い。しかし、小学校に上がる頃には、話し言葉には問題がなくなり、本を読んだりするのが困難である。だが、さらに年齢が上がるにつれて、青年期に達する頃には、読む方にはあまり支障がなくなることが多い。しかし、書字(綴り字)が苦手な傾向は大人になっても残りやすい。

知能は優れているのに、ひどく稚拙な字を書く場合とか、書字の間違いが多いという場合には、書字障害ということになるが、子どもの頃に読字障害がなかったかを振り返ってみる必要があるし、さらにもっと幼い頃言葉の遅れがなかったかを、親に確認してみたほうが良いだろう。

人によっては、言葉の遅れはなく、読字障害や書字障害だけが見られる場合がある。重症度を考える上で、どの年齢でどの障害が残っているかが、大きな目安になる。成人した後も、読むのも苦手という場合には、やや重い読字障害だと言えるが、読むのは問題ないが、書くのだけが苦手という場合には、障害の程度は、比較的軽いということになる。

学習障害がある人では、子どもの頃、気が散りやすく、落ち着きがなかったり、不器用だったり、体の動きがぎこちなかったりすることが多い。



 読字障害と書字障害

 読字障害は、文字や文を滑らかに読んだり、それを理解する能力が特異的に低下しているものをいう。読むスピードがゆっくりで、何度も閊えてしまったり、最初の言葉がなかなか出てこなかったりするのが特徴である。読み落としや読み違い、書かれていないものを読んだりすることも多い。もう一つの特徴は、読んだ内容が頭に入りにくいことで、読解力も低下している。

 先にも述べたように、読字障害があっても、大人になった段階では、ある程度改善していることが多い。しかし、読書のスピードがゆっくりだったり、書かれたものを読んでも、頭に残りにくく、よく理解できなかったりする。そのため、説明書などが付いていても、読もうとはせず、実際にやってみながら、体で使い方を見つけていくというやり方をとる。綴り字が苦手な傾向がみられることが多い。

 読字障害がある場合には、眼球の動きがスムーズでなく、そのため視野が狭くなりすぎてしまっていることが多い。その結果、文字を流れるように読むことができない。眼球の動きをトレーニングしたり、視野を広くする訓練を行うことで、顕著に改善する。子どもの頃からトレーニングすると効果が高いが、大人でもある程度効果がある。

 だが、何よりも自然なトレーニングは、読書をすること自体であり、読書の楽しさに目覚めると、急激に改善することが多い。その人にとって、面白くて、読むことの困難を忘れさせるような本に出会うことが、重要である。

 読字障害があり、十五、六歳まで、本を読むのが大嫌いだった子どもが、分厚い本を次々読破するようになるケースにも多数出会ってきた。

 書字障害は、読字障害よりも遅れて改善し、さらに努力と訓練の積み重ねが必要である。ワープロの普及は、書字障害の人にとっては、大きな福音だが、訓練の場が奪われてしまう面もある。

 成人のケースで苦労するのは、履歴書のように、どうしても手書きで文字を書かなければならない場合である。特に、相手の目の前で領収書を書いたりすることは、大きなプレッシャーとなる。数字なども、読みにくい癖字であることが多く、ミスの原因にもなる。事務作業を伴う仕事は、どうしても苦手である。

 しかし、その一方で、読字障害や書字障害がある人は、視覚空間的な能力が優れていることが多く、美術や手先を使った技能、スポーツなどの才能に恵まれている人が少なくない。得意分野で勝負することが、活路を開くことになる。



 読字障害があっても、他の面での才能を活かし、活躍している人は多い。俳優のトム・クルーズや画家のパブロ・ピカソは読字障害があったことが知られている。ピカソの父親は、勉強ができないことは気にせず、息子の絵の才能に気づくこと、それを伸ばすことに意を注いだ。

トム・クルーズの場合は、読字障害があって、成績は振るわなかったが、そのとき特別支援の教師が勧めてくれたのが、学業以外のことで本人に自信をつけさせることだった。そして、演劇やスポーツをやってみてはと言われたのだ。そのアドバイスが、後のハリウッド・スターの道へとつながった。

 アメリカ大統領となったジョン・F・ケネディも、書字障害があったことで知られている。字が乱雑な上に、ミススペルが多かった。学業成績も振るわなかったが、彼には行動力があった。軍隊では、魚雷艇の隊長を務め、日本海軍の駆逐艦と衝突し、ソロモン沖を漂流したこともあった。

 ビジネスの世界で成功した人も少なくない。コピーサービスの専門店、キンコーズ(現フェデックス キンコーズ)を創立し、一大企業に発展させたポール・オーファラも、子どもの頃から読字障害やADHDがあり、小学校を八回転校し、そのうち四校では放校になるほどであった。オーファラの読字障害は重度なもので、成人しても、読み書きにかなり困難が残ったため、事務的な業務などには、まったく向かなかった。文書を読んだりすることはもちろん、長い時間坐っていなければならない会議も、彼は大嫌いである。そんな彼はどうやって成功することができたのだろうか。

 その秘密の一つは独立して起業することにあった。そして、もう一つは、細かいことは他人に任せて、肝心な大枠のところを考えることに注力することであった。人のもとで働こうとすると、彼の欠点ばかりが目立つことになった。まず、人に指示されたことが頭に入らない。文書で書かれたことは、なおさらである。彼は、彼は無能な人間とみなされてしまう。

 しかし、このタイプの人は、自分で主体的に考え始めると、独創的なアイデアを生み出す力をもっている。オーファラもそうであった。彼は、大学のコピーセンターに長蛇の列ができているのを見て、そのビジネスを思いついたのだ。彼はそのアイデアをすぐさま実行した。十平米にも満たない小さなテナントにコピー機を一台レンタルして、彼のビジネスはスタートした。以来彼は、アイデアと行動力で勝負してきた。判断し指示するのは彼であり、その代わり彼は、細かで単調な業務は、すべて人に任せたのだ。そういうことに口を挟まなかったおかげで、彼の会社はとても働きやすく、居心地がよいという評価を受けるようになる。彼は自分よりも、現場で働いてくれている人の方が、実務面でははるかに有能だということがわかっていので、その領分を侵すようなことは決してしなかったし、することもできなかった。それをむしろ活かした企業運営をしたのだ。



 算数障害

 算数障害は、全般的な知能に比べて、計算や数学的な能力だけが著しく低下しているものをいう。単に計算のような数学的な操作が苦手というよりも、数学的な概念が理解できないというところに、本質的な課題がある。数字という記号自体の意味が理解できない段階から、小数点や分数、xやyといった記号が何を表しているのかが理解できないという段階まで、さまざまなレベルがある。数的操作は可能だが、空間図形をイメージするのが困難という場合もある。

 算数障害は、読字障害と合併することもあるが、算数障害だけが見られる場合もある。抽象的な能力と関係が深く、抽象的な記号やイメージを扱うことに難がある。具体的な事物に置き換えて、イメージしやすくすることで、理解を助けることができる。つまり、教授法や学習法により、ある程度、克服が可能である。数学が苦手ということで、劣等感や自己否定を抱きやすいが、偉大な業績を上げた人物でも、数学が苦手だった人は多い。精神医学者のカール・ユングや進化を発見した博物学者のチャールズ・ダーウィンなど、いくらでも名前を上げることができる。決してその人の能力が低いわけではなく、一つの特性に過ぎない。必ず他の領域に、優れた面があるはずだ。

 ユニクロ創業者の柳井正氏も、高校時代、数学が苦手だったという。他の科目は好成績なのに、数学だけは、二十点、三十点しか取れない。零点をもらったこともあるという。柳井氏はどうしたか。苦手分野で勝負せずに、得意分野で勝負することにしたのだ。国語、英語、社会で受験できる私立文系に的を絞り、みごと早稲田大学政経学部に進んでいる。

 柳井氏の数学が苦手は、もちろん算数障害というレベルのものではないが、程度の差こそあれ、能力の偏りを「障害」とみなすことには、慎重でなければならない。オールラウンドな能力をもつ人が、必ずしも一番すぐれて、有為な人材というわけではない。偏りからこそ、特殊能力がうまれるということは多い。数学が苦手だったユングやダーウィンが、科学の分野にブレークスルーをもたらしたということは、数学という篩で、科学者や研究者になる人材を選別することは、有為な才能を弾いてしまう危険があるということだ。科学においてさえそういう状況である。ましてや他の分野においては、数学という物差しは、ほとんど役に立たないと言っていいだろう。



大人のアスペルガー症候群

 働く年代の発達障害として、もう一つ重要なのは、アスペルガー症候群などの自閉症スペクトラムである。自閉症スペクトラムとは、自閉症よりも軽症だが、その傾向をもった状態のことを言い、「広汎性発達障害」という言い方をする場合もある。広汎性というと、すべての面で発達に問題があるように受け取られてしまうなかもしれないが、実際には、社会性の面での発達に課題があるもののことである。アスペルガー症候群は、その中でも、知能や言語的な発達に問題がないものをいう。むしろ知能が優れているケースも多い。

 大きな特徴としては、対人関係で周囲となじんだり、歩調を合わせるのが苦手であるという社会性の面での課題と、もう一つは興味や行動のレパートリーが狭くなり、こだわりが強いという課題である。どちらも、さらに根源的な一つの課題から派生している。それは、相手や周囲の気持ちを理解したり、それを共有するということの難しさだ。相手の気持ちを、相手の立場で理解する能力は、心の理論と呼ばれたり、共感性とも呼ばれる。

 心の理論や共感性の面での発達が弱いことにより、人と歩調が合いにくかったり、自分の関心や好みの行動パターンにばかりとらわれてしまうのである。コミュニケーションをしていても、一人で独演会をしているうように一方通行になりがちで、自分の興味のある話を一人でまくしたてるが、こちらから話をふると、反応が返ってこなかったりする。

 興味や行動のこだわりは、度が過ぎるほどで、思い通りにできないと、本人にとっては強いストレスになり、時にはパニックなってしまう。

 概して神経は過敏な傾向があり、緊張や不安を感じやすい。特に、物音や臭いに敏感なことが多い。周囲の人にとっては心地よいBGMが気になって、集中がひどく妨げられたり、疲労を覚えるということも少なくない。

 こうしたデメリットの面もあるのだが、逆に強みの面もある。

 それは、一つには、興味のこだわりの強さから生まれる。狭い領域に、深い関心をもつので、専門家や技術者として大成するのには、とても都合が良い面があるのだ。ことにその興味は、人よりも物に向かいやすく、他の人があまり関心を払わないようなことにも面白みを見出す。

実際、研究者や学者、設計技術者やIT技術者、医者や法律家、会計士などには、アスペルガー症候群の診断基準を十分満たす人が少なくない。シリコンバレーでは、アスペルガー症候群など自閉症スペクトラムの有病率が一割を超えると言われている。

このタイプの人は、専門技術や資格がなければ、とうてい社会でやっていけないほど、社会的には不器用な面をもつのだが、職業人としては立派に成功している。そして、仕事を通して、社会性の面でも訓練され、中年に達する頃には、そうした傾向も、パッと見には、あまり目立たなくなっている。

 その意味で、このタイプの人では、自分の特性や興味にあった領域を深め、それが専門技能や資格として通用するレベルまで高めることが、社会で成功するための鍵になる。

 もう一つの強みは、行動へのこだわりから生まれる。秩序やルールに対するこだわりの強さは、やはり技術的な領域にプラスになるが、それ以外にも、物事を管理したり、メンテしたりする分野に役立つケースもある。管理職や経営者として手腕を発揮する場合もある。ただ、そのためにはある程度の社会性を身につけられるように、訓練する必要がある。

 さらにもう一つは、共感性の乏しさが、逆に有利に働く場合だ。共感性が強いと、周囲の空気や相手の気持ちを読み取り過ぎて、それに合わせて行動してしまうということになりがちだ。すると、どうしても平均的な発想や判断しか生まれない。オリジナリティに賭けてしまう。しかし、周囲がどう思う過よりも、自分の興味にしか関心がない場合には、誰も思いつかないような視点で物事を発想しやすい。

 時代を変革するようなアイデアは、ほとんどこのタイプの人が生み出したと言っても過言でない。特に時代の変化が早くなり、大量の情報を扱うことが必要な時代にあっては、アスペルガー的な才能をいかに生かすかが、企業の将来をも作用する。

 アメリカなどの強みの人は、このタイプの人をとても優遇し、働きやすい環境を整えていることだ。逆に日本のように、横並びに意識が強く、すべての社員に平均的な能力を求めてしまう社会は、このタイプの人にとっては住みにくいと言えるだろう。

                   トップに戻る


迷信

2021-01-31 05:08:16 | 価値観
List of superstitions

A superstition is "a belief or practice resulting from ignorance, fear of the unknown, trust in magic or chance, or a false conception of causation" or "an irrational abject attitude of mind toward the supernatural, nature, or God resulting from superstition."[1][2] Often, it arises from ignorance, a misunderstanding of science or causality, a belief in fate or magic, or fear of that which is unknown. It is commonly applied to beliefs and practices surrounding luck, prophecy, and certain spiritual beings, particularly the belief that future events can be foretold by specific (apparently) unrelated prior events.[3][4] The word superstition is often used to refer to a religion not practiced by the majority of a given society regardless of whether the prevailing religion contains alleged superstitions.[3]

Global

See also: Magic and religion, Religion § Superstition, and Superstition § Superstition and religion
Exorcism
Exorcism in Christianity
Exorcism in Islam
List of lucky symbols
List of unlucky symbols
Superstitions in Muslim societies
Superstition in Judaism
Sailors' superstitions
Theatrical superstitions
Chain letter
Number related

Number of the Beast
11:11
4
Four-leaf clover
7
Seventh son of a seventh son
8
9
13
Friday the 13th
The Thirteen Club
Thirteenth floor
108
111
666 (Number of the Beast)
Ace of spades
Tetraphobia
Triskaidekaphobia
27 Club
Africa

Buda
Gris-gris
Sampy
Sleeping child
Americas

Ascalapha odorata
Carranca
Curupira
Djucu
Fortune cookie
Knocking on wood
I'noGo tied
Spilling salt
White lighter myth
Witch window
Asia

India, Pakistan, and Bangladesh

Main articles: Superstition in India and Superstition in Pakistan
See also: List of superstitions in India
Bhoot (ghost)
Chashme Baddoor
Chhaupadi
Churel
Dhat syndrome
Ghosts in Bengali culture
Hindu milk miracle
Jackal's horn
Miracle Chapati
Muhurta
Mumbai sweet seawater incident
Navaratna
Nazar battu
Pichal Peri
Puppy pregnancy syndrome
China

Main article: Superstitions of Malaysian Chinese
Jin Chan
Numbers in Chinese culture
Japan

Main article: Japanese superstitions
Akabeko
Kanai Anzen
Maneki-neko
Okiagari-koboshi
Omamori
Korea

Main article: Superstition in Korea
Philippines

Agimat
Albularyo
Barang
Kulam
Lihi
Pagtatawas
Pasma
Usog
Thailand

Kuman Thong
Palad khik
Takrut
Nang Kwak
Other

Russian traditions and superstitions
Curse of 39
Europe

Main articles: List of superstitions in Turkey and Russian traditions and superstitions
Barbary macaques in Gibraltar
Blarney Stone
Cimaruta
Cornicello
Goodman's Croft
In bocca al lupo
Kitchen witch
Knocking on wood
Nazar
Painted pebbles
Rabbit rabbit rabbit
Ravens of the Tower of London
Spilling salt
Spilling water for luck
Troll cross
Tycho Brahe days
Witch post
Wolfssegen
See also

Luck
Omen
Curse
Notes

References

Further reading

External links

Where Superstitions Come From: slideshow by Life magazine
Superstitions in Russia


Japanese superstitions are rooted in the culture and history of Japan and the Japanese people.[1] Some Japanese superstitions are meant to teach lessons or serve as practical advice.


Contents
1 Overview
2 Folk wisdom
3 Linguistic superstition
3.1 Numbers
3.1.1 Lucky numbers
3.1.2 Unlucky numbers
4 Death and the supernatural
5 Animals
6 Spring
7 See also
8 References
Overview[edit]
Some superstitions that are common in Japan have been imported from other cultures. The Japanese share superstitions with other Asian cultures, particularly the Chinese, with whom they share significant historical and cultural ties. The unluckiness of the number four is one such example, as the Japanese word for "four" sounds like the word for "death". However, unlike most other countries, in Japan, a black cat crossing one's path is considered to bring good luck.[2]

A significant portion of Japanese superstition is related to language. Numbers and objects that have names that are homophones (Dōongo / Dōon Igigo (同音語 / 同音異義語, lit. "Like-Sound Utterance" / "Like-Sound Different-Meaning Utterance")) for words such as "death" and "suffering" are typically considered unlucky (see also, Imikotoba). Other superstitions relate to the literal meanings of words. Another significant part of Japanese superstition has its roots in Japan's ancient pagan, animist culture and regards certain natural things as having kami. Thus, many Japanese superstitions involve beliefs about animals and depictions of animals bringing about good or bad fortune.[3]

Folk wisdom[edit]
Resting just after eating results in becoming a cow/pig/elephant. (This discourages laziness.)[4][5][6]
If whistling or playing a flute at night, snakes will come out. (This means not to bother the neighbors.) In this context, "snake" means a thief.[4][5][6]
A cold midsection will cause diarrhea.
The first dream of a Japanese New Year will come true.
Breaking a comb or the cloth strap of a geta wooden sandal is an omen of misfortune.[4]
Stepping on the cloth border of a tatami mat brings bad luck.
Linguistic superstition[edit]
If a funeral hearse drives past, one must hide one's thumbs in a fist. The Japanese word for "thumb" literally translates as "parent-finger". Hiding it is considered protection for one's parents. If this is not done, one's parents will die.[5]

Numbers[edit]
Lucky numbers[edit]
7, when pronounced "shichi", sounds similar to the number four (四 shi). It is considered a good number since 7 symbolizes "togetherness".
17 as a whole is one of the greatest number in Japan, it's called as Jū Nana which brings enormous wealth and "prosperity".
8 is considered a lucky number because it is nearly homophonous to the word "prosperity" (繁栄 han'ei), It is also homophonous to Hachikō.
9 is considered a good number when pronounced "kyū", like a word for relief.
10 is considered a good number because it is pronounced "jū", like the word for "enough" and "replete". It is also a homophone for the word "ample" (十分な jūbun'na).
Unlucky numbers[edit]
See also: Tetraphobia
There are six unlucky numbers in Japanese. Traditionally, 4 is unlucky because it is sometimes pronounced shi, which is the word for death.[5] Sometimes levels or rooms with 4 don't exist in hospitals or hotels.[citation needed] Particularly in the maternity section of a hospital, the room number 43 is avoided because it can literally mean "stillbirth".[3] (死産 - shizan: 死 - death/to die and 産 - childbirth/produce). In cars and racing, number 42 which sounds like shini (死に – to death) and 49, which sounds like shiku (敷く – to run over) are avoided.[7] When giving gifts such as plates, they are normally in sets of three or five, never four.[3]

Number 9 is sometimes pronounced ku — with the same pronunciation as agony or torture. Combs (kushi) are rarely given as presents as the name is pronounced the same as 9 4.[8]

Due to these unlucky connotations, the numbers 4 and 9 are often pronounced yon and kyuu instead.

The number 13 is occasionally thought of as unlucky, although this is imported from Western culture.

Death and the supernatural[edit]
After a Japanese funeral, the mourners perform a cleansing ritual by throwing salt over themselves or scattering it on walkways leading to the front door.[9]
Sleeping with head to the north results in a short life. (This is the way a body is laid out at funeral.)[3][5]
Chopsticks should not be stuck upright into food, especially rice. Chopsticks are only stuck upright into rice in the bowl on the altar at a funeral or when paying respects to the deceased. This is called hotokebashi.[10]
Food should never be passed chopstick-to-chopstick, this is done only in a ceremony where bone fragments from cremated remains are placed in an urn.[3][5]
Cutting fingernails or toenails at night is bad luck. If one does so, it is believed that they will not be with their parents at their deathbed.[4][5]
A person's name should not be written in red ink. (This is due to names on grave markers being red.)[11]
Animals[edit]
Use of the Maneki Neko or "lucky cat". Many businesses such as shops or restaurants have figures of such beckoning cats, which are considered to be lucky and to bring in money and fortune.[12]
A spider seen in the morning means good luck so the spider should not be killed. If a spider is seen at night means bad luck so it should be killed.[6]
A crow's caw means something bad will happen. This can be anything from illness or accidents to death or natural disasters.[6]
Spring[edit]
Ehou-maki are eaten during Setsubun in a lucky direction.
See also[edit]
Japanese mythology
Shinto
Japanese Buddhism
List of haunted locations in Japan
Dajare


病跡学 松本卓也

2021-01-31 03:54:30 | DSM

第43回大会
The 43rd Annual Meeting of Japanese Society of Psychopathology

ホーム

ご挨拶

開催概要

主なプログラム

日程表・プログラム
演題募集要項

学会参加者へのご案内

講演・シンポジウム・一般演題のご案内
第43回大会ご参加へのお礼

 日本精神病理学会第43回大会は、2020年10月16日(金)、17日(土)の会期(一般演題は16日(金)~25日(日)にオンデマンド配信)で開催されました。Web開催にもかかわらず、約200名のご参加をいただき、大過なく終了できました。これもひとえにご参加の皆様の力添えのおかげとスタッフ一同、感謝申し上げます。
 本大会は「新時代の精神病理学-明日の臨床と方法論-」を基調テーマに、教育講演、特別講演、4つのシンポジウムを企画いたしました。それぞれに興味深い内容で、常時100人以上の参加者がありました。加藤先生、國分先生、プログラム委員の先生方、司会の皆様、発表者の皆様には改めて感謝申し上げます。残念ながら、オンラインでのディスカッションは会場開催に比べると、隔靴掻痒の感もありましたが、それなりの体裁は整えられたように思います。
 一般演題23題に関しても、録画済みパワーポイントファイルのオンデマンド配信という全く新しい発表形式になりましたが、一題の取り下げもなく無事配信できました。こちらはテキストを介してですが、十分な質疑の時間は取れたのではないかと感じています。今回は文字通り「新時代の精神病理学会」となり、参加登録や発表形式に関しても試行錯誤の面がありました。皆様にはご迷惑をおかけした点が多々あったと思いますが、初めてのWeb学会ということで、ご容赦いただければ幸いです。
 最後に、開催に際してご協力賜りました製薬会社、出版社、病院各位、そして学会にご参加いただきました皆様のこれからの益々のご活躍とご多幸を祈念してお礼の挨拶とさせていただきます。

日本精神病理学会第43回大会
大会長 阿部隆明

ご挨拶

日本精神病理学会 第43回大会のお知らせ

 元号が平成から令和に変わり、日本は時代の区切りを迎えました。精神医学の領域で、平成の30年間は、操作的診断が普及した時代でもありました。とはいえ、この診断法に基づく生物学的な研究は行き詰まりを見せていて、これからも精神症状の把握や理解において精神病理学の果たす役割は決して小さくありません。今大会は、過去の研究を振り返るとともに、今後の問題提起をしていきたいと考えています。
特別講演は『中動態の世界』で脚光を浴びた気鋭の哲学者である國分功一郎先生にお願いしました。先生は精神科臨床にもコミットされており、哲学と精神病理との関係を語るうえで最適の人材と言えます。教育講演は自治医科大学名誉教授の加藤敏先生に最近の精神医学のトピックに関して話していただきます。大会長講演では「気分障害の包括的な理解に向けて」というタイトルで、これまでの研究をまとめて発表する予定です。
シンポジウムは、1日目は臨床中心で、うつ病と統合失調症の2つのテーマで行われます。2日目は精神病理学の方法論に焦点を当てて、哲学とラカンの2つのテーマを用意しました。やや盛沢山な印象はありますが、学会員の多様なニーズに応えられればと思います。
なお、COVID-19の感染状況を考慮した結果、開催はWeb形式に変更となりました。会場での白熱した議論が期待できずに申し訳ありませんが、逆にいつでもどこでもアクセスできるWeb学会のメリットを生かし、「新しい精神病理学会」を作り上げていきたいと思っています。会員多数のご参加をお待ちしております。
日本精神病理学会 第43回大会
大会長  阿部隆明

開催概要

2020年10月16日〜17日

会期

栃木県総合文化センター

→Web開催へ変更となりました

会場

会長

阿部隆明
自治医科大学とちぎ子ども医療センター 教授

大会事務局

〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1
自治医科大学とちぎ子ども医療センター医局内(受付:鈴木奈緒美)
Tel:0285-58-7710 Fax:0285-44-8329
E-mail:pspa43@jichi.ac.jp
事務局長:西依康(自治医科大学精神医学教室)

広報:稲川優多(自治医科大学精神医学教室)

主なプログラム

特別講演

國分功一郎(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授)

「中動態から考える自己」

教育講演

加藤 敏(自治医科大学 名誉教授・小山富士見台病院 院長)

「狂気内包性精神病理学・狂気内包性精神療法を考える」

会長講演

阿部隆明(自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 教授)

「気分障害の包括的な理解に向けて」

シンポジウム
I

「うつ病の精神病理を見直す−「あとの祭り」のあとで」
司会:深尾憲二郎、松浪克文
シンポジスト:小林聡幸、堀有伸、野間俊一、杉林稔

シンポジウム
II

「2020年、統合失調症は消えゆくのか?」
司会:岡島美朗、内海健
シンポジスト:清水光恵、関由賀子、船山道隆、大塚公一郎

シンポジウム
III

「精神医学の哲学としての精神病理学」
司会:井原裕、兼本浩祐
シンポジスト:榊原英輔、和田信、塩飽 耕規

シンポジウム
IV

「日本のラカン受容のこれまでとこれから」
司会:松本卓也、鈴木國文
シンポジスト:新宮一成、菅原誠一、十川幸司、西依康

Google photo

2021-01-31 03:40:08 | Atwiki

知恵袋トップ
カテゴリ一覧
インターネット、通信
画像、写真共有
Google フォト
Google フォト
お気に入り
回答受付中
解決済み
すべて
並べ替え:


回答なし
画像処理、制作

OpenStreetMap「3D」データの著作権について(blender) お世話になります。 Openstreetmapから.OSMデータをblenderにインポートし、 表示された「3dデ...
0
1/27 6:00
50
Google フォト

データの作成日時が正しく表示されない不具合。 スマホでgoogleフォトからダウンロード(端末に保存)をすると作成日時が現在時刻より前後15分くらいします。 例)1枚目保存(10:00)2枚目保...
0
1/26 22:50
50
Android

バックアップした写真を復元?する方法がよく分かりません。教えていただけると幸いです。Androidだけで復元する方法でお願いします
2
1/26 18:15
匿名投稿
25
Google フォト

googleフォトでライブラリーのアルバムにアップした画像の編集ができません。 どなたかご指南下さいませ。
1
1/26 18:06
500
Google フォト

Googleフォトでバックアップ済みの動画を再生するのに、何回転かぐるぐるしてから再生されます。15秒ぐらいぐるぐるしてます。これはこういうものなのでしょうか。改善策があれば教えてください!
1
1/26 17:46
匿名投稿
Google フォト

Googleフォトに保存された写真を自動的にwindowsのフォルダに保存される仕組みってできますかね
1
1/26 15:58
匿名投稿
Google フォト

スマフォのGoogleフォトをパソコンのGoogleフォトで表示されません~対応方法を教えて下さい
1
1/26 10:05
Google ドライブ

グーグルドライブの容量についてですが、 今年の6月1日以降高画質での物でも、容量を使用するようになります。 ですが現在、高画質の設定になっているのに、容量が使われています。 4.4G/15Gです...
1
1/26 9:33
グーグルドライブの容量についてですが、 今年の6月1日以降高画質での物でも、容量を使用するようになります。 ですが現在、高画質の設定になっているのに、容量が使われています。 4.4G/15Gです...
Google フォト

Google フォト使ってたら普通の携帯の端末で動画が再生できなくなってしまいました。 どうしたら改善できますか… 誰か教えてください、よろしくお願いします。
1
1/26 9:31
Google フォト使ってたら普通の携帯の端末で動画が再生できなくなってしまいました。 どうしたら改善できますか… 誰か教えてください、よろしくお願いします。
Google フォト

Googleフォトの容量を減らしたいのですが、どうしたらいいですか?
1
1/26 4:14
Google フォト

Googleフォトを使っています。 ①スマホの写真アプリから自動でバックアップしているのですが、バックアップしなくても良いものもあるので、Googleフォトからいちいち選んで消しています。 バッ...
0
1/26 4:10
250
Google フォト

Googleフォトが無料じゃなくなりますよね。 私は100GBプランを契約しています。 この場合は、今までの写真は消えないのでしょうか?
1
1/25 22:48
50
Google フォト

Googleフォトについてです。 iPhone本体のカメラロールから写真を削除したら、 その同じ写真をGoogleフォト内でも自動で消えるようにしたいのですが… 何か方法はありますか?
1
1/25 22:28
Google フォト

Google Photoにて、元のサイズで1000枚ほどバックアップしましまが、高画質に変えてもう一度バックアップしたいと考えています。どのような操作をしたらよろしいでしょうか?
1
1/25 20:25
Google フォト

携帯を紛失してしまい、新しい機種を契約して以前使っていたGoogleフォトにログインをしたいのですが、 前のアカウントに登録したメールアドレスや電話番号は今現在使っている携帯と同じだと思うのです...
0
1/25 19:00
Google フォト

Googleフォトをアンインストールしたら写真全部消えますか??
1
1/25 18:31
匿名投稿
Google フォト

Googleフォトの元の画像について質問です。バックアップ画質を元の画質に設定した場合、HDR動画などもそのままの画質でバックアップされますか?(他のHDR対応の端末でバックアップされたHDR動...
0
1/25 18:12
250
Google フォト

ほんとに悩んでいます。どなたか教えてください。 2週間ほど前にスマホを変えました(iPhone6s→iPhoneSE) データ移行を購入したお店でやってもらいデータは移行できたのですがGoogl...
3
1/25 17:48
500
Google フォト

Google フォトについてです。 携帯の機種を変えると同時に、写真が撮れなくなるほど空き容量がないため、Googleフォトをいれました。 Googleフォトは、Googleのアカウントなので、...
1
1/25 17:46
匿名投稿
50
Google フォトについてです。 携帯の機種を変えると同時に、写真が撮れなくなるほど空き容量がないため、Googleフォトをいれました。 Googleフォトは、Googleのアカウントなので、...
Google フォト

Googleの容量について 昨日夜に容量の99%を使用していると表示されたので、Googleフォトに保存していた長い動画(6時間分ほど)の動画を削除しました。そのあとGoogleフォトから容量を...
1
1/25 16:04
匿名投稿
Googleの容量について 昨日夜に容量の99%を使用していると表示されたので、Googleフォトに保存していた長い動画(6時間分ほど)の動画を削除しました。そのあとGoogleフォトから容量を...
Google フォト

Google photoにおいて写真を検索する機能がありますが、写真にタグ付けされたキーワードを確認することはできますか? 例 Google photo内に東京タワーの写真があり、「東京タワー」...
0
1/25 12:49
匿名投稿
Google フォト

googleフォトについて。 googleフォトにアップロードした画像が画像一覧に表示されません。アップロード後になぜか消えている、という形です。 表示には○○○件のアップロードが完了しました、...
0
1/25 12:42
Google フォト

googleフォト googleアカウントを2つ持っています。 1つのスマートホンで撮った 写真をAのアカウントに、 動画はBのアカウントへ という写真と動画を それぞれのアカウントに分け...
1
1/25 11:47
匿名投稿
100
Google フォト

Googleのアルバムアーカイブで、いらないプロフィール写真を削除したい。 Profile Photosの中に必要のない写真が沢山(8枚)入っているので必要な写真だけ残して他を削除したいのですが...
0
1/25 9:43
Google フォト

Googleフォトに保存した動画が、再生するまでかなり時間がかかるのですが解決策はありませんか?ちなみにiPhone8を使用しています。
0
1/24 23:50
25
Google フォト

本当に幼稚な内容なのですが、よろしくお願いします 私はエ○画像とかをGoogleフォトに保存しています。最近一部の画像がこの様になり見れません。見れたとしてもボヤけます。 なので、見れない保存...
0
1/24 22:29
匿名投稿
250
本当に幼稚な内容なのですが、よろしくお願いします 私はエ○画像とかをGoogleフォトに保存しています。最近一部の画像がこの様になり見れません。見れたとしてもボヤけます。 なので、見れない保存...
Google フォト

今日機種変をしたのですが、Google Photoで2019年以降に撮影した写真が移行されません。原因がわかる方いますか?
1
1/24 20:50
Google フォト

Googleフォトを使われていて、同じような現象になってしまう方いらっしゃらないでしょうか? ・ Googleフォトに保存されている画像を、端末にダウンロードしようとしたら、「ダウンロードしまし...
1
1/24 19:59
匿名投稿
Googleフォトを使われていて、同じような現象になってしまう方いらっしゃらないでしょうか? ・ Googleフォトに保存されている画像を、端末にダウンロードしようとしたら、「ダウンロードしまし...
Google フォト

Googleフォトに写真を移したら本体の写真を消してもGoogleフォトには残るということはありませんよね?
1
1/24 17:49
匿名投稿
Google フォト

Googleフォトについてです。 機種変更後に、写真を戻そうとGoogleにログインしたところ、名前は合っていたんですが、初期のアイコンになっていました。前は違うアイコンだったのですが、、、。 これ
1
1/24 17:15
匿名投稿
100
Google フォト

Googleフォトってアプリを消したら、 iPhone端末の写真も消えてしまいますか??
2
1/24 16:58
匿名投稿
Google フォト

画面録画をGoogleに保存したいです。 今まではGoogleフォトのアプリでそのままアップロードしていたんですが、容量が重いのかちゃんと保存出来なくなったため、Googleドライブを経由してG...
2
1/24 15:05
25
画面録画をGoogleに保存したいです。 今まではGoogleフォトのアプリでそのままアップロードしていたんですが、容量が重いのかちゃんと保存出来なくなったため、Googleドライブを経由してG...
Google フォト

Googleフォトの写真が戻りません。 この前スマホが急に壊れてしまい、Googleフォトのバックアップが取ってあったかは全く分かりません。 代替機を借りて、Googleフォトにログインしてみ...
1
1/24 14:52
匿名投稿
250
Google フォト

Googleフォトに、無題のアルバム0個というアルバムがあるのはデフォルトですか? 消しても復活します。 そこにアルバムを作っても良いですよーという待機してくれているアルバムなのでしょうか??
1
1/24 10:58
Google フォト

Googleフォトについて質問をさせてください。 Googleフォトを今回初めて使用するのですが、とても機械音痴のせいでとても意味のわからないことになってしまいました。 500枚程の写真を保存し...
0
1/24 1:09
匿名投稿
Googleフォトについて質問をさせてください。 Googleフォトを今回初めて使用するのですが、とても機械音痴のせいでとても意味のわからないことになってしまいました。 500枚程の写真を保存し...
Google フォト

Googleフォトから写真の現像出来ますか??
0
1/24 0:32
Google フォト

iPhone8を利用しています。 写真のバックアップとしてGoogleフォトアプリ(無料)を長年利用していましたが、今後無料ではなくなるということで、結局お金がかかるならiPhoneだしiClo...
1
1/23 23:24
iPhone

グーグルフォトを使ってバックアップをしたのですが、以前のiPhoneのアルバムの中で編集したまま戻せなくなってしまったのですが、 もう最初の撮ったものに戻すことができませんか?
0
1/23 22:37
Google フォト

Googleフォトにアップロードした動画をfiretvstickでインターネットブラウザから見ると、とても画質が悪くなってしまいます。もとの動画は高画質なのにです。 ほかのサイトの動画を見ると綺...
0
1/23 20:50
匿名投稿
50
Android

AQUOSSENSE3です。ダウンロードした画像を削除したいです。ですが、フォトなどには、画像がないため、削除できません。アイビスペイントなどのダウンロードというところにはあるのですが、どうすれ...
2
1/23 20:49
1
2
3
次へ
約84件