goo

説明

国連の記念日

2021-03-24 23:13:13 | List
『11月14日糖尿病デー』

11月14日で、インスリンの発見者フレデリック・バンティングの誕生日に当たります。国際糖尿病連合(IDF)とWHOが1991年に制定し、2006年12月の国連総会で公認されました。


創造性とイノベーションの世界デー(4月21日 記念日)

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。

「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日である。

創造性とイノベーションの世界デー

この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovation Week:WCIW」となった。初日の4月15日はイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日でもある。彼は芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴であり、これらの分野が互いに情報を交換し、高め合う方法を例示している。

レオナルド・ダ・ヴィンチは発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案したことから、日本において4月15日は「ヘリコプターの日」にもなっている。

国際デー
1月4日 世界点字デー
1月24日 教育の国際デー
1月27日 ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2月6日 女性器切除の根絶のための国際デー
2月10日 世界豆デー
2月11日 科学における女性と女児の国際デー
2月13日 世界ラジオ・デー [UNESCO]
2月20日 世界社会正義の日
2月21日 国際母語デー [UNESCO]
3月1日 エイズ差別ゼロの日 [UNAIDS]
3月3日 世界野生生物の日
3月8日 国際女性デー
3月20日 国際幸福デー
3月20日 フランス語デー
3月21日 国際人種差別撤廃デー
3月21日 世界詩デー [UNESCO]
3月21日 国際ノウルーズ・デー
3月21日 世界ダウン症の日
3月21日 国際森林デー(International Day of Forests)
3月22日 世界水の日
3月23日 世界気象の日 [WMO]
3月24日 世界結核デー [WHO]
3月24日 著しい人権侵害に関する真実に対する権利と犠牲者の尊厳のための国際人権デー
3月25日 奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー
3月25日 拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー
4月2日 世界自閉症啓発デー
4月4日 地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー
4月5日 良心の国際デー
4月6日 開発と平和のためのスポーツの国際デー
4月7日 (1994年の)ルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
4月7日 世界保健デー [WHO]
4月12日 国際有人宇宙飛行デー
4月14日 シャーガス病の世界デー
4月20日 中国語デー
4月21日 創造性とイノベーションの世界デー
4月22日 国際マザーアース・デー
4月23日 世界図書・著作権デー
4月23日 英語デー
4月23日 スペイン語デー
4月23日 女児とICTの国際デー
4月24日 マルチラテラリズムと平和のための外交の国際デー
4月25日 国際外交使節デー
4月25日 世界マラリア・デー [WHO]
4月26日 国際チェルノブイリ災害想起デー
4月26日 世界知的所有権の日 [WIPO]
4月28日 職場での安全と健康のための世界デー
4月30日 国際ジャズ・デー
5月2日 世界まぐろデー
5月3日 世界報道自由デー
5月7日 ヴェサク、満月の日
5月8~9日 第2次世界大戦で命を失った人たちのための追悼と和解のためのとき(Time of Remembrance and Reconciliation)
5月11日
(5月第2土曜日) 世界渡り鳥デー [UNEP]
5月15日 国際家族デー
5月16日 平和に共存する国際デー
5月16日 光の国際デー [UNESCO]
5月17日 世界電気通信情報社会デー [ITU]
5月20日 世界ミツバチの日
5月21日 国際お茶の日
5月21日 対話と発展のための世界文化多様性デー
5月22日 国際生物多様性の日
5月23日 産科瘻孔をなくすための国際デー
5月29日 国連平和維持要員の国際デー
5月31日 世界禁煙デー [WHO]
6月1日 国際親の日
6月3日 世界自転車デー
6月4日 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
6月5日 世界環境デー [UNEP]
6月5日 違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デー
6月6日 ロシア語デー
6月7日 世界食の安全デー
6月8日 世界海洋デー
6月12日 児童労働に反対する世界デー
6月13日 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー
6月14日 世界献血デー [WHO]
6月15日 世界高齢者虐待啓発デー
6月16日 家族送金の国際デー
6月17日 砂漠化および干ばつと闘う国際デー
6月18日 持続可能な食文化の日
6月19日 紛争下の性的暴力根絶のための国際デー
6月20日 世界難民の日
6月21日 ヨガの国際デー
6月21日 夏至/冬至の国際デー
6月23日 国連パブリック・サービス・デー
6月23日 国際寡婦の日
6月25日 船員デー [IMO]
6月26日 国際薬物乱用・不法取引防止デー
6月26日 拷問の犠牲者を支援する国際デー
6月27日 零細・中小企業デー
6月29日 熱帯地域の国際デー
6月30日 国際小惑星デー
6月30日 議会制度の国際デー
7月4日
(7月第1土曜日) 協同組合の国際デー
7月11日 世界人口デー
7月15日 世界ユース技能デー
7月18日 ネルソン・マンデラ国際デー
7月20日 世界チェス・デー
7月28日 世界肝炎デー [WHO]
7月30日 国際フレンドシップ・デー
7月30日 人身取引反対世界デー
8月9日 世界の先住民の国際デー
8月12日 国際青少年デー
8月19日 世界人道デー
8月21日 テロ被害者想起と追悼の国際デー
8月22日 宗教および信条に基づく暴力行為の犠牲者を記念する国際デー
8月23日 奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー [UNESCO]
8月29日 核実験に反対する国際デー
8月30日 強制失踪の被害者のための国際デー
9月5日 国際チャリティー・デー
9月7日 青空のためのきれいな空気の国際デー
9月8日 国際識字デー [UNESCO]
9月9日 教育を攻撃から守るための国際デー
9月10日 世界自殺防止デー
9月12日 国連南南協力デー
9月15日 国際民主主義デー
9月16日 オゾン層保護のための国際デー
9月17日 患者の安全のための世界デー
9月18日 平等な賃金の国際デー
9月21日 国際平和デー
9月23日 手話言語の国際デー
9月24日
(9月の最終木曜日) 世界海事デー [IMO]
9月26日 核兵器の全面的廃絶のための国際デー
9月27日 世界観光デー
9月28日 情報へのユニバーサル・アクセスのための国際デー [UNESCO]
9月28日 世界狂犬病デー [WHO]
9月29日 食料のロスと廃棄に関する啓発の国際デー
9月30日 国際翻訳デー
10月1日 国際高齢者デー
10月2日 国際非暴力デー
10月5日 世界教師デー [UNESCO]
10月5日
(10月第1月曜日) 世界ハビタット・デー
10月9日 世界郵便の日
10月10日 世界メンタルヘルス・デー [WHO]
10月第2土曜日 世界渡り鳥デー [UNEP]
10月11日 国際ガールズ・デー
10月13日 国際防災の日
10月15日 農山漁村女性のための国際デー
10月16日 世界食料デー [FAO]
10月17日 貧困撲滅のための国際デー
10月20日 世界統計デー(5年毎。2010年にスタート。)
10月24日 国連デー
10月24日 世界開発情報の日
10月27日 世界視聴覚遺産デー [UNESCO]
10月31日 世界都市デー
11月2日 ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー
11月5日 世界津波の日
11月6日 戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー
11月10日 平和と開発のための世界科学デー
11月14日 世界糖尿病デー
11月16日
(11月第3日曜日) 交通事故の犠牲者を追悼する世界デー
11月16日 国際寛容デー
11月19日 世界トイレ・デー
11月19日 世界哲学デー(11月第3木曜日)
11月20日 アフリカ工業化の日
11月20日 世界子どもの日
11月21日 世界テレビ・デー
11月25日 女性に対する暴力撤廃の国際デー
11月29日 パレスチナ人民連帯国際デー
11月30日 化学兵器による全ての犠牲者を追悼する日
12月1日 世界エイズ・デー
12月2日 奴隷制度廃止国際デー
12月3日 国際障害者デー
12月4日 銀行の国際デー
12月5日 経済・社会開発のための国際ボランティア・デー
12月5日 世界土壌デー [FAO]
12月7日 国際民間航空デー [ICAO]
12月9日 ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー
12月9日 国際腐敗防止デー
12月10日 人権デー
12月11日 国際山岳デー
12月12日 国際中立デー
12月12日 ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ国際デー
12月18日 国際移住者デー
12月18日 アラビア語デー
12月20日 人間の連帯国際デー
12月27日 国際疫病対策の日

F-35に関連する作品の一覧

2021-03-24 22:41:01 | List
F-35に関連する作品の一覧(F-35にかんれんするさくひんのいちらん)は、アメリカ合衆国のロッキード・マーティン社が開発したステルス戦闘機、F-35 ライトニングII、およびX-35などの系列機に関連する作品の一覧である。

Contents
1 映画
2 アニメ
3 漫画
4 小説
5 ゲーム
映画[edit source]
『BRAVE STORM ブレイブストーム』
日の丸が描かれたA型が登場。2機が勝鬨橋付近から出現したブラックバロンを攻撃するが効果はなく、レーザー砲による反撃を受け全機撃墜される。
『アベンジャーズ』
S.H.I.E.L.D.の空飛ぶ空母「ヘリキャリア」の護衛機としてB型が登場。後述の『ダイ・ハード4.0』同様、機関砲を2門装備している。 暴走したハルクを攻撃するも、ハルクに飛び移られ機体をバラバラにされてしまう。
『グリーン・ランタン』
米軍のA型が登場。冒頭にて主人公が搭乗しており、フェリス・エアクラフト社(架空)が開発した無人戦闘機「X-97 セイバーIII」2機と模擬空戦を繰り広げる。
『ゴジラシリーズ』
『GODZILLA ゴジラ』
アメリカ軍機が登場。ホノルルでムートー攻撃のために出撃するが、1機がムートーの発生させた電磁パルスによって墜落する。ゴジラが出現したサンフランシスコにも展開するが、こちらもムートーの電磁パルスにより墜落する。
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』
秘密機関「モナーク」所属機として兵装を外部搭載したA型が登場。モナークの司令船「アルゴ」を護衛しており、南極でキングギドラを攻撃した後、メキシコのイスラ・デ・マーラで目覚めたラドンを市街地から引き離す際に一度全滅する。その後は、ゴジラと共闘する形でボストンにてキングギドラと交戦している。また、ワシントンD.C.をキングギドラが襲撃した際にも迎撃を行っているが、こちらの所属がモナークか米軍かは示されていない。
『スーパーマンシリーズ』
『スーパーマン リターンズ』
実写作品初登場。飛行試験が行われる新型スペースシャトル「ジェネシス」に2機のX-35が随伴する。
『マン・オブ・スティール』
アメリカ空軍のA型が多数登場。ゾッド将軍が作動させたワールド・エンジンを攻撃するが、重力波の影響でミサイルが手前で落下、機体も墜落する。また、スーパーマンが乗っていた宇宙船を輸送するC-17を2機が護衛するが、ゾッド将軍の乗る探査船に撃墜される。
『ダイ・ハード4.0』
アメリカ海兵隊のB型が、デジタル世代の象徴たる最先端戦闘機として登場。主人公のジョン・マクレーンを襲撃するが、リフトファンに瓦礫を巻き込んだことで、エンジンが故障し墜落炎上する。
B型であるにもかかわらず機銃を2門装備している。実機と外見が微妙に異なっており、機首の形状がF-22 ラプターのように細く、キャノピーも水滴型になっている。
『トランスフォーマー/最後の騎士王』
アメリカ空軍のA型が登場。イギリス本土上空に出現したサイバトロン星に対して派遣され、空中戦を行う。
アニメ[edit source]
『MOONLIGHT MILE』
物語のもう1人の主人公、ジャック・F・ウッドブリッジ(通称:ロストマン)の搭乗機(原作ではF-117 ナイトホークの艦載機型)として登場。
『エウレカセブンAO』
沖縄自衛隊およびアメリカ軍の主力戦闘機として登場するが、Gモンスター(シークレット)に太刀打ちできず、一方的に撃破される。
『ギルティクラウン』
第18話にアメリカ海軍第7艦隊の艦載機として登場するが、衛星兵器「ルーカサイト」の攻撃により、艦隊もろとも消滅する。
『クオリディア・コード』
第1話に登場。東京上空で異来生物「アンノウン」を迎撃するが、全機撃墜される。
『ゲゲゲの鬼太郎 第6作』
第11話に航空自衛隊所属機としてA型が2機登場。形式不明の対地ミサイルで妖怪獣に対して攻撃し命中するも効果はなく、妖怪獣からの衝撃波で2機とも撃破される。
『ケロロ軍曹』
アニメ版にて西澤桃華親衛隊の戦闘機として度々登場。第221話ではピンク色の桃華専用機と黒色のポール専用機も登場し大量の親衛隊機と奥東京市上空で空中戦を繰り広げる。劇場版第4作ではアメリカ空軍所属のA型が登場し、ニューヨーク上空に出現した巨大アーチとドラゴンを攻撃する。
『ご愁傷さま二ノ宮くん』
第11話にて登場。『ダイ・ハード4.0』と同様、B型であるにも関わらず機銃を2門装備している。
また、F-35に固定式HUDは搭載されておらず、ヘルメットに内蔵されたHMDのみなのだが、美樹彦はヘルメットを被らず操縦している。
『シャングリ・ラ』
[icon]
この節の加筆が望まれています。
『SHIROBAKO』
後半クールで描かれる劇中劇『第三飛行少女隊』の制作シーンにおいて登場する。
『第三飛行少女隊』
地球に侵略してきた謎の存在〈ビルダー〉が、人類の持っている兵器をコピーして量産、人類への攻撃に使用しているという設定で、ATD-XやF-22 ラプターとあわせて多数のF-35が登場する。人類側が用いるF-4 ファントムIIより遥かに高い機体性能を示し、F-4を一方的に撃墜していくが、主人公たち第307部隊は旧型機体ながら優れた操縦・戦闘の才能でF-35に対抗する。
B型も垂直離陸できる機体として登場し、格納庫内から機関砲ポッドを発砲して人類側の救出部隊を奇襲する。
アニメ制作スタッフの群像劇を描いたテレビアニメ『SHIROBAKO』の後半クールにおいて主人公達が制作していた劇中劇であるが、SHIROBAKOのBD/DVD第7巻に映像特典として『第三飛行少女隊』の第1話25分が収録されている。
『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』
登場人物の1人であるダークニンジャが乗るVTOL機として、B型に酷似した機体が第25話に登場。実機とは異なり、主翼翼端に下半角がつけられている。
『ひそねとまそたん』
第3話に航空自衛隊のA型が登場。岐阜基地航空祭にて1機が地上展示されている。
『ビビッドレッド・オペレーション』
劇中を通して、アローンからブルーアイランドを防衛するために登場する。主にアローンにミサイル攻撃を仕掛けるが、撃墜されるシーンが多い。本作オリジナル武装として「SGE爆弾」を搭載する事ができる。また、天城みずはが操縦する戦闘機でもある。
『劇場版 魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女』
登場キャラクター七草 真由美(さえぐさ まゆみ)の搭乗する七草家の自家用機に対し、北アメリカ大陸合衆国(架空の国家、略称称USNA)3機が着陸要請をする。舞台設定は西暦2096年であり、現用F-35である可能性は低い為、機体模様や機影を引用した機体である。キャノピー形状など一部の描写は変更・省略されている。
『遊☆戯☆王VRAINS』
登場人物の一人、道順健碁(ブラッドシェパード)が操るドローンデッキの中にF-35に形状が類似したドローン「バトルドローン・サージェント」が存在している。
『リーンの翼』
アニメ版に登場。岩国に出現したオーラシップを攻撃するために2機のF-35(設定ではB型)が出撃し、1ーラシップへの特攻で撃墜される。さらにロウリと金本が岩国基地から別の機体を強奪してそのままバイストンウェルに転移する。また、後半からは造反した原子力空母「パブッシュ」の艦載機として多数が登場。航空自衛隊の所属機やオーラバトラーと激戦を繰り広げる。
他作品に登場したものと同じく、HUDの機能がヘルメットに内蔵されたJHMCSに関する描写は存在しない。
『ルパン三世 グッバイ・パートナー』
ロイ・フォレストの専用機を護衛していたB型2機が登場しているが大統領命令によって専用機を誘導または攻撃に踏み切るもののエミルカの電子攻撃等によってことごとく撃墜され、AIと量子コンピュータが守る要塞基地「エリア61」にも大隊規模A型数機が攻撃に投入されるがこちらもECMなどの堅牢な防御システムの前に無力化されコンピューターに頼りすぎた兵器の弱点を露呈するものとなった。
漫画[edit source]
『エアリセ』
龍堂グループの私用機としてX-35Bが登場。劇中では登場人物をウェポンベイに載せるという離れ業も見せる。
『空母いぶき』
架空の航空機搭載型護衛艦「いぶき」にて艦載運用されているF-35JBと、那覇基地に配備されているF-35JAが登場する。
映画版では、F-35をモデルとした架空機「F-36J」が登場している。
『超時空DDH ヘリ母艦南海の決戦』
B型が航空自衛隊の新鋭機として登場。哨戒中の2機が第二次世界大戦時にタイムスリップし、同様にタイムスリップした架空のひゅうが型護衛艦「しなの」を臨時の母艦とする。『ダイ・ハード4.0』と同様、B型でありながら機銃を搭載している。
作中では、B型を導入した理由はヘリコプター搭載護衛艦を有事の際に空母として運用するためとされている。
『バディ スピリッツ』
A型のウェポンベイを2体のBUDDYの運搬に利用し、ウェポンベイ内からレドの索敵能力でハイジャックされた機体に仕掛けられた爆弾の位置を特定し、ネロの狙撃で爆弾の破壊などを行う。
『まりかセヴン』
航空自衛隊百里基地に配属されたアメリカ軍の実験機としてB型が登場。機体下部のガンポッドに高エネルギービーム兵器を搭載する。コードネームは「ピンキーパンチ」。
『遊☆戯☆王R』
海馬瀬人がB型に搭乗。
小説[edit source]
『GODZILLA 怪獣黙示録』
怪獣と戦うためにステルス性を妥協し対地・対艦能力を強化した史実とやや異なる仕様になったC型が登場。空母「サラトガ」の艦載機としてダガーラを攻撃する。
『時空連合自衛隊』(文庫名:『超時空自衛隊』)
航空自衛隊で持て余されていたC型が、近代化改装された空母「信濃」に搭載される。
『真・日本艦隊』(文庫名:『時空自衛軍1947』)
海上自衛軍の空母「あかぎ」(元「ジョン・F・ケネディ」)の艦載機としてC型が登場。
『新編 日本中国戦争』
アメリカ海兵隊と海上自衛隊のB型が登場。
『第三次世界大戦/覇権交代』
空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が日本へ売却され、それによって余ったB型15機も日本が購入することになる。これに前後してヘリコプター搭載護衛艦「かが」でB型8機の試験運用が始まる。
その後、「プリンス・オブ・ウェールズ」改め「ほうしょう」にAH-64D ロングボウ/E ガーディアン30機とB型6機を搭載し、南シナ海へ向かう途中のインド洋でパキスタン空軍のJF-17 6機、マラッカ海峡で中国空軍のJ-10B ファイヤーバードとJ-11を数十機を撃墜する。
『中国完全包囲作戦』(文庫名:『中国軍壊滅大作戦』)
アメリカ空軍所属のA型がF-15E ストライクイーグルおよびF/A-18E スーパーホーネットと共に統一朝鮮陸軍に対して対地攻撃を行う。
『日中世界大戦』
海上自衛隊の空母「あかぎ」(元「プリンス・オブ・ウェールズ」)と「しなの」の艦載機としてB/C型が登場。
『日中尖閣戦争』
海上自衛隊の空母「りょうま」の艦載機としてC型が登場。中国海軍空母「遼寧」に対してGBU-31を投下し、撃沈する。
『漂流自衛隊 波涛篇』
マリアナ沖海戦前夜にタイムスリップした海上自衛隊の空母「あさま」の艦載機としてB型が登場。
ゲーム[edit source]
『ARMA 2』
C型が登場。プレイヤーが操作可。垂直離着陸も可能。
『CRYSIS』
アメリカ海軍の艦載機としてC型が登場するが、ゲーム中では「F-36C スペクター」と呼ばれている。この作品においては、北朝鮮軍やエイリアンを相手に思わぬ苦戦をする。
『MetalStorm』
F-35を基にした「SO-01マラーダ」が常時バンカーに搭載されている。旋回優良機、65,000クレジット。他機種にレッドウィンドウなどがある(180コイン)。
『エースコンバットシリーズ』
『エースコンバット5』『エースコンバットZERO』『エースコンバットX』『エースコンバットX2』『エースコンバット7』においてC型をプレイヤー機として使用可能。ゲームシステム上の理由から現実と異なり、C型であるにもかかわらず機銃を固定装備している(1門を機体本体に装備)。『エースコンバットAH』ではB型が使用可能となった。こちらは実機同様、外付けのガンポッドを1門装備している。VTOL機ならではの垂直離着陸機能は無いが、失速中の操作が可能となっている(あくまで失速時の操作であるため、ホバリングではない)。また、『エースコンバット∞』ではA型とB型がプレイヤー機、B型のみが敵機として登場している。こちらも『AH』同様、垂直離着陸機能は再現されていない。『7』に登場するF-35Cは、B型同様の外付けのガンポッドを装備している。
『エナジーエアフォースシリーズ』
第1作目から、最強の機体としてX-35ならびにF-35が登場する。B型は垂直離着陸・ホバリングが可能、武器搭載量が多すぎると垂直離陸できないなど、かなり忠実に本機を再現してある。また、おまけとして実機の映像も収録されている。
『エアフォースデルタ ブルーウィングナイツ』
「F/A-35B」という名称でB型が登場。VTOL機専門パイロットであるアレックスが搭乗する。宇宙ミッションではロッキード社からのライセンスにより使用不可となっている。
『凱歌の号砲 エアランドフォース』
日本を占拠した米海軍の機体として登場。プレイヤーも購入して使用できる。
『カミカゼ☆エクスプローラー!』
形式は書かれていないが、VTOL式のB型かつUAV化された機体が登場する。開発費の高騰により払い下げられたという設定になっており、GBU-31を搭載している。
『グランド・セフト・オートV』
本作に付属している『グランド・セフト・オート:オンライン』において、B型とF-16 ファイティングファルコンをモデルにしたVTOL戦闘機「ハイドラ」が登場する。
『コール オブ デューティシリーズ』
『CoD:MW2』
キャンペーン中の無線にて、AGM-65 マーベリックを発射してBTR-60やT-72を破壊したことが言及されている。
『CoD:BO2』
2025年の近未来に、B型がモデルとなった戦闘機「F/A-38」が登場する。キャンペーンでは主人公、セクションが乗り込み、コルディス・ダイに乗っ取られたドローンと空戦を行う。アメリカ空軍のほか、作中では米中関係が改善されており、中国海軍の艦載機としても運用されている。
『サイドワインダーV』
形式は書かれていないが、VTOL仕様のB型であり、実機とは異なり機銃を搭載している。ステルス性があり、比較的機動力も高い隠し機体。
『出撃!! 乙女たちの戦場2〜天翔ける衝撃の絆〜』
F-35II・B型が登場。鹵獲かリーリアルートで入手可能。
『大戦略シリーズ』
A型・B型・C型が登場。
『バトルフィールドシリーズ』
『BF2』
USMCの機体としてB型が登場し、垂直離着陸が可能となっている。
『Project Reality(BF2)』
オランダ軍の近接航空支援型(CAS)、戦闘空中哨戒型(CAP)としてA型が2種登場。装備はAN/ALE-50 チャフフレア、M61 20mmバルカン、AIM-9 Sidewinder短距離空対空ミサイル、AIM-120 AMRAAM視程外射程空対空ミサイル、Mk.81 250ポンド爆弾。STOVLタイプではなく、CTOLなので、通常戦闘機のように滑走路を使用して離陸する。
『BF3』
DLC「Back to Karkand」にて、米海兵隊側の戦闘機としてB型が実装される。
『BF4』
B型が「ステルス機」カテゴリで登場。『BF2』と同じく、垂直離着陸が可能となっている。
[隠す]
表話編歴
航空機の登場作品一覧
日本
レシプロ軍用機
零戦 - 震電
ジェット軍用機
F-1 - F-2
アメリカ
旅客機・輸送機
ボーイング747
レシプロ軍用機
B-17 - P-51
ジェット軍用機
A-10 - F-4 - F-14 - F-15 - F-16 - F/A-18 - F-22 - F-35 - F-86 - F-104 - F-117 - SR-71
ヘリコプター
UH-1 - AH-1 - V-107/CH-46 - CH-47 - AH-64
旧ソ連・ロシア
ジェット軍用機
MiG-29 - Su-27
ヘリコプター
Mi-24
欧州諸国
サーブ - ダッソー - ハリアー
[隠す]
表話編歴
アメリカ軍装備の登場作品一覧
銃器
拳銃
M10 - M1911 - M39 - アクション・アーミー - P226 - ベレッタ 92
自動小銃
M16小銃 - M4カービン
機関銃
M1919重機関銃 - M2重機関銃 - M249軽機関銃 - MP5サブマシンガン
その他
M590散弾銃
車両
M1戦車 - ハンヴィー
航空機
レシプロ軍用機
B-17 - P-51
ジェット軍用機
A-10 - AV-8 - F-4 - F-14 - F-15 - F-16 - F/A-18 - F-22 - F-35 - F-86 - F-104 - F-117 - SR-71
ヘリコプター
UH-1 - AH-1 - V-107/CH-46 - CH-47 - AH-64
艦船
ニミッツ級航空母艦
その他
C-4爆薬 - M72
[隠す]
表話編歴
自衛隊装備の登場作品一覧
銃器
小銃
64式小銃 - 89式小銃
機関銃
機関銃MINIMI - 重機関銃M1919 - 重機関銃M2
車両
戦車
61式戦車 - 74式戦車 - 90式戦車 - 10式戦車
装輪車
73式小型トラック - 高機動車 - 軽装甲機動車
航空機
ジェット機
F-1/T-2 - F-2 - F-4 - F-15 - F-35 - F-86 - F-104
ヘリコプター
UH-1 - AH-1 - CH-47 - AH-64 - V-107
その他
C-4爆薬

自衛隊

2021-03-24 21:24:01 | List
ヘリコプター搭載護衛艦 (DDH)[edit source]
艦名(型) 画像 同型艦数 就役年 排水量 同型艦 注釈
ひゅうが型 JS Hyūga, Ise Bay 01.jpg 2 2009年 基準:13,950t
満載:19,000t ひゅうが (DDH-181)
いせ (DDH-182) ヘリ搭載容量:11機(搭載定数は哨戒ヘリ3機、輸送・救難ヘリ1機の4機)
初の全通甲板を有するヘリコプター搭載型護衛艦。
いずも型 DDH-183 いずも(2).jpg 2 2015年 基準:19,500t
満載:26,000t いずも (DDH-183)
かが (DDH-184) ヘリ搭載容量:14機(搭載定数は哨戒ヘリ7機、輸送・救難ヘリ2機の9機)
過去に海上自衛隊が保有した艦船(自衛艦)の中で最大。2018年に固定翼機(F-35B)運用のための改装が発表された。
退役
ヘリコプター搭載護衛艦 (DDH)[表示]
ミサイル護衛艦 (DDG)[edit source]
艦名(型) 画像 同型艦数 就役年 排水量 同型艦 注釈
こんごう型 JS Myōkō at Pearl Harbor, -27 Jun. 2012 a.jpg 4 1993年 基準:7,250t
満載:9,485t こんごう (DDG-173)
きりしま (DDG-174)
みょうこう (DDG-175)
ちょうかい (DDG-176) イージスシステム搭載護衛艦。
艦の前後にMk 41垂直発射装置を装備。
弾道ミサイル迎撃用SM-3を装備。
あたご型 JS Ashigara in the Pacific, -16 Nov. 2009 a.jpg 2 2007年 基準:7,750t
満載:10,000t あたご (DDG-177)
あしがら (DDG-178) 2世代目のイージスシステム搭載ミサイル護衛艦。
ステルス性をより考慮し、塔型マストを採用。
常時搭載ヘリは無いが、格納庫を有する。
あたごはSM-3対応改修済み、あしがらは改修中。
まや型 PSX 20180730 221114.jpg 2 2020年 基準:8,200t
満載:10,250t

百科事典

2021-03-22 01:36:54 | List
書籍・文書の一覧単語
ショセキブンショノイチラン
0
0pt
掲示板をみる(0)
twitter

facebook

はてな

LINE
ほめる(0)
広告する
その他
この記事は、ニコニコ大百科内に単語記事(商品記事へのリダイレクトではないもの)として存在する書籍や文書の記事の一覧である。

ただし、以下の別記事に分類されるものについてはそれらの記事に譲る。

楽曲の一覧
コピペ (一覧節あり)
小説作品一覧
童話の一覧
2ちゃんねる (一覧節あり)
ネット小説 (一覧節あり)
ブーン系小説
法律に関する記事の一覧
漫画作品一覧
未解読文書の一覧
ライトノベル (一覧節あり)
ただし「物語ではあるため小説作品一覧の記事に掲載されているものの、時代が古く「小説」と分類されることが少ないもの」、「未解読文書の一覧の記事に掲載されているが、解読されている部分も多いもの」、「楽曲の一覧に掲載されているが、元は詩であるもの」など、境界にあたるような例は本記事にも重複して掲載している場合がある。また、「童話の一覧」の記事は主に「古くからある童話」を中心に掲載しているため、時代が新しい「児童書」は本記事に掲載している場合がある。

現在の本記事には、一覧記事が未作成の「詩」「聖典」「随筆」「日記」「軍記」「歴史書」「児童書」「絵本」など雑多なものが含まれているが、それらの一覧を含む記事が作成された場合、該当するものはそちらに移設されたい。

商品記事については未着手。

ア行 カ行 サ行
悪魔の辞典
悪魔の飽食
足利季世記
雨ニモマケズ
あらしのよるに
アルマゲスト
あんぱんまん
ウォーリーをさがせ!
炎上弁護士 なぜ僕が100万回の殺害予告を受けることになったのか
奥羽永慶軍記
大阪万博
おふろにいれて
おれはかまきり
かいけつゾロリ
下士官兵ニ吿グ
家庭の幸福
兼見卿記
関八州古戦録
汽車のえほん
仇国論
旧約聖書
創世記
玉篇
クイーンズブレイド
空想科学読本
くまのプーさん
ぐりとぐら
クルアーン
黒本(FFT)
源氏物語
甲陽軍鑑
古事記
このマンガがすごい!
このミステリーがすごい!
このライトノベルがすごい!
こびとづかん
Cyllage City COVID-19 Outbreak Linked to Zubat Consumption
作者の死
実隆公記
サラダ記念日
三国志
爾雅
死海文書
信貴山縁起
自殺うさぎ
字書(字書)
失楽園
常山紀談
児雷也豪傑譚
新官制擬定書
神曲
新政府綱領八策
死んだ女の子
信長公記
新日本建設に関する詔書
新約聖書
親友交歓
スイミー
精神現象学
関ヶ原軍記大成
説文解字
占事略决
戦争論
船中八策
ぞう列車がやってきた
タ行 ナ行 ハ行
太平記
竹取物語
玉水物語
タルムード
チェブラーシカ
親長卿記
駐蒙軍冬季衛生研究成績
朝鮮人待日本人六条
凍傷ニ就テ
討幕の密勅
東方見聞録
言国卿記
言継卿記
トビウオのぼうやはびょうきです
どろぼうがっこう
不問物語
なんでもおまんこ
難波戦記
二水記
日本外史
ねないこだれだ
宣胤卿記
ノンタン
バーバパパ
パナマ文書
はれときどきぶた
晴豊公記
鼻行類
100万回生きたねこ
フェル・レポート
米機の新型爆弾に依る攻撃に対する抗議文
方丈記
豊内記
細川両家記
ポツダム宣言
本格ミステリ・ベスト10
マ行 ヤ行 ラ行
魔女に与える鉄槌
万葉集
ミッケ!
虫愛づる姫君
名将言行録
もえたん
モチモチの木
夢から醒めた夢
六国史
日本書紀
日本後紀
論語
ワ行 その他 -
関連項目


奇書
禁書
謎本
魔術書
怪文書
ムック本
物語
宗教
日本史
世界史
音楽小辞典
音楽用語辞典
一覧の一覧

Olympic

2021-03-17 22:40:16 | List
(2021年3月3日現在)
名誉会長

一般社団法人日本経済団体連合会名誉会長
キヤノン株式会社代表取締役会長兼社長CEO 御手洗 冨士夫
会長

参議院議員
前東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣 橋本 聖子
副会長

衆議院議員
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会推進議員連盟幹事長
公益財団法人日本スポーツ協会副会長 遠藤 利明
パナソニック株式会社代表取締役社長 津賀 一宏
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構顧問 河野 一郎
国際オリンピック委員会委員
公益財団法人日本オリンピック委員会会長
国際柔道連盟理事 山下 泰裕
国際パラリンピック委員会理事
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会理事 山脇 康
東京都副知事 多羅尾 光睦
国際オリンピック委員会オリンピックプログラム委員会委員 荒木田 裕子
専務理事(事務総長)

株式会社大和総研名誉理事 武藤 敏郎
常務理事(副事務総長)

元文部科学省スポーツ・青少年局長 布村 幸彦
理事

作詞家 秋元 康
麻生セメント株式会社代表取締役会長 麻生 泰
公益財団法人日本スポーツ協会副会長兼専務理事 泉 正文
福岡ソフトバンクホークス株式会社取締役会長
一般財団法人世界少年野球推進財団理事長 王 貞治
一般社団法人日本パラリンピアンズ協会会長
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会理事 大日方 邦子
日本政府代表
中東和平担当特使 河野 雅治
東京都議会議員 小山 くにひこ
東京大学公共政策大学院客員教授
公益財団法人日本スケート連盟副会長
公益財団法人日本ラグビーフットボール協会理事 齋木 尚子
株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
株式会社ユニカルインターナショナル代表取締役社長 佐々木 かをり
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会会長 白石 弥生子
東京大学大学院人文社会系研究科教授 白波瀬 佐和子
東京都議会議員 髙島 なおき
公益財団法人日本オリンピック委員会理事
公益財団法人日本陸上競技連盟理事 高橋 尚子
株式会社コモンズ代表取締役会長 高橋 治之
公益財団法人日本オリンピック委員会副会長
公益財団法人日本サッカー協会会長
国際サッカー連盟カウンシルメンバー 田嶋 幸三
オリンピアン(体操) 田中 理恵
オリンピアン(柔道) 谷本 歩実
トヨタ紡織株式会社取締役会長 豊田 周平
東京都オリンピック・パラリンピック準備局長 中村 倫治
公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会参事 中森 邦男
パラリンピアン(水泳) 成田 真由美
写真家
映画監督 蜷川 実花
登別アシリの会代表 芳賀 美津枝
衆議院議員 馳 浩
桜坂法律事務所パートナー弁護士 林 いづみ
東京都議会議員 東村 邦浩
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授
ウースター大学スポーツエクササイズ学部名誉教授 日比野 暢子
公益社団法人関西経済連合会会長
住友電気工業株式会社取締役会長
近畿陸上競技協会副会長
公益財団法人日本陸上競技連盟評議員
一般財団法人大阪陸上競技協会会長 松本 正義
スポーツ庁長官 室伏 広治
公益財団法人日本オリンピック委員会常務理事 籾井 圭子
国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター副センター長・教授
同 感染症学教授 矢野 晴美
公益財団法人日本スポーツ協会常務理事 ヨーコ ゼッターランド
公益財団法人日本陸上競技連盟会長 横川 浩
中京大学スポーツ科学部教授 來田 享子
国際オリンピック委員会委員
国際体操連盟会長 渡邉 守成
監事

公益財団法人日本オリンピック委員会監事/弁護士 塗師 純子
東京都会計管理局長 佐藤 敦