goo blog サービス終了のお知らせ 

ハミアトくんの釣行記

鮎や渓流魚と遊ぶために群馬県と周辺の河川に出没しています。

危険な暑さから回避・・・のはずが 

2018年07月19日 | 雑記

毎日暑いですね  猛暑、酷暑、激暑、厳暑・・・とにかく命にかかわる暑さのようです。

鍾乳洞の中はさぞかし涼しいだろうなー」と安易な考えで、上野村の不二洞に向かって車を走らせました。

初不二洞です。受付でチケットを購入(800円)  「入り口はこの先」と案内板がある。

いやな予感が当たり、うだるような炎天下に山道を350m歩くことに・・・

スカイブリッジを見ながら歩き始めるが結構な登り坂。

汗びっしょりになって歩くこと20分で洞窟の入り口に到着、途中2回のプチ休憩が必要だった。

扉を開けて入り口通路に入ると気温11℃のワンダーランド。ウィンドブレーカーを羽織るくらいがちょうど良い。

これでゆっくり涼を感じながら見学という予定であったが・・・

すぐに100段以上のらせん階段を登るという苦行が待っていた。

高所恐怖症なので景色を見る余裕が無い。目は廻るし疲れで膝はガクガク。持っている体力を全部使い果たしてしまった

 

汗が吹き出るのでウィンドブレーカーを脱ぐ。見学通路は赤青緑の着色した光で学園祭のお化け屋敷のよう。

当然であるが鍾乳洞なので坂あり階段あり水溜りありで足元を見て歩かないと転びそうになる、さらに天井は低い所があるので頭上にも注意が必要。話ながら歩いて2回痛い目にあう。

こんなことなら木陰でカキ氷でも食べていればよかった

 

 

出口が見えてきた時はほっとする一方あの暑い世界に出ると思うと二の足を踏んでしまう。

冷気に別れを惜しみながら再び炎天下の山道を歩く、帰りは下り坂なので少し楽であるが距離は倍くらいあるのでまたまた汗だく。

ゆっくり廻って1時間半、かなり体力を使うので高齢者に優しいとはいえない、暑い日はドリンクを持って行きましょう。

 

上野村内の福寿庵本店は臼挽き 打ち立ての本格的手打ちそばが味わえる人気店。ここまで来たら寄る価値ありです。

 

  にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ


久々の新宿

2018年02月28日 | 雑記

昨日は所用があり電車で新宿へ。

群馬県は地下鉄も路面電車もない車社会、電車なんて仕事の出張以外はめったに乗らなかったので正直めんどくさい。

Suicaというふしぎなカードのおかげで少し楽になりましたが・・・

自慢じゃないが新宿へは何年ぶりだか忘れてしまうほど来ていなかった。

巨大な駅から人込みに流されて南口へ・・・時間があったのでハンズをぶらつく

とにかく人が多い。

西口の高層ビル群を歩いたが昔とすっかり変わった風景に玉手箱を開けた浦島太郎のよう。

都庁が建って27年も経つのかー

某国のようなハリボテではない。

開発はとどまるところを知らないようです。

 

 

   


釣り場がだんだん遠くなる

2018年01月13日 | 雑記

昔の話をすると若い人に煙たがられますがよろしかったら年寄りのひとりごとにお付き合い下さい。

♪ うさぎ追いしあの山 小鮒釣りしかの川♪ ・・・いい歌ですね。うさぎや小鮒と遊んだ記憶はありませんが幼い日をすごしたふるさとはすっかり変わってしまいました。 

アユ釣りを覚えた昭和の後期は前橋の利根川でもよくアユが釣れました。

それも琵琶湖産のけんかっ早い元気なアユが瀬でパカパカ釣れたもんです。早朝に釣りをしてから会社に行くなんて事もありました。8月下旬になると県庁裏でも尺を超えるアユが釣れました。

そんな群馬県の県魚であるアユですが現在の利根川ではメディアに情報さえも載らない寂しい川になってしまいました・・・

 

釣れなくても近くで楽しむか、釣れる川に遠征するか、を選択することになりますが数やサイズにこだわるのが釣師の性なので情報を頼りに遠くの川に行くことが多くなります。なので「チョット釣ってくらー」というわけにはいきません。

 

燃料と高速料金は軽いサイフをますます軽くします。時間と体力も昔の何倍も必要なので年寄りにはたいへんです。

それでも辞めないのはアユ釣り依存症という病気だからです。この病気は伝染しますが特に予防は必要ありません。むしろ感染すると人生を楽しいものに変えてくれるでしょう 

 

不便でも楽しかったあの古き良き時代を懐かしむ今日この頃です。  

 

  にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


みんな元気でクラス会

2017年11月22日 | 雑記

某中学校を卒業して約半世紀。

2年前に行われたクラス会、再会を望む声が多かったので再び開かれました(事情により名前、校名等は伏せました)

新たに参加した人、参加できなかった人、参加したくない人、連絡がとれない人、などいろいろありましたが、クラス44名の中、男7名、女7名、計14名の同窓生が集まったことには驚かされます。そして連絡をとった幹事さんには頭が下がる思いです。

 ←拡大可

第一次ベビーブームの後に生まれたとはいえ同世代のライバルが多い中で高度成長期を支え、バブル崩壊を乗り越え、同時に子育ての使命を果してやっと心身が休める年齢に達しました。 

そーです、我々が今の日本を創ってきたのです(笑)

酒が入ると青いネコ型ロボットの力を借りなくても脳内タイムマシンで過去の世界へ戻ります・・・

懐かしい話や恥ずかしい話が飛び交う中、病気の話が出るのは避けられないようでした。

みんなで長生きしようね  

 

 

  


注射そして虹

2017年11月04日 | 雑記

インフルエンザの予防接種をして来ました。 

准高齢者なので1000円です。

犬の予防接種と比べるとかなり安いですがそれが生存価値を決めるものではありません

 

午後、赤城山をバックに幅広の大きな虹が出ていました。

ショッピングセンターに着いたころにはかなり薄くなっていました。

 

時計を見たらニジでした。 

 

   


芝生に頭がい骨?

2017年09月23日 | 雑記

ガイコツ?   事件に遭遇か!・・・・と恐る恐る近づいてみた。

白くて直径12~20cmくらいのボール状の物体が4個、指で触るとスポンジのように弾力があり発泡スチロールのように軽い・・・これはキノコだ!

ガイコツではなかったので一安心だがキノコは薄暗い森の中の湿気っぽいところに群生しているものだ、こんな目立つキノコは見たことが無い。

調べたらホコリタケ科のオニフスベ というキノコで明るい草原や竹やぶを好み最大50cmくらいに成長するらしい。

若いときは食えるらしいが、絶対食べたいとは思わない。

 

目と口を付けたらディズニー映画に出演できるかも。

一週間後には跡形もなく消えていた。

 

 

  ブログランキング・にほんブログ村へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ


巣立ち

2017年03月28日 | 雑記

娘が巣立ちしました。

新しい人生の門出ということでたいへんめでたいことですが、親としたら複雑な心境です。

 

子が成長しても親の気持ちは成長していません、子どもはいつまでも子どもなのです。

 

 

子を持つ親の宿命ですが・・・

 

人気ブログランキングにほんブログ村


オスプレイ

2017年03月17日 | 雑記

異様な姿で数日間群馬県上空を飛んでいた MV-22 オスプレイは無事に訓練を終了したようです。

Nikkorex Fさんから貴重な画像を送っていただきました。静止画像ですが動きと音が伝わってくるようです。

オスプレイの写真がいっぱい。こちらをポチッと→FlyTeam(NikkorexF)

 

ちなみにこれはディスプレイ

  

こちらはコスプレ 

・・・・・

調子に乗りすぎました

 

 

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ


サクラを食う?

2017年03月08日 | 雑記

河津桜が開花したということでやってきました「伊勢崎市民の森公園

 

平日でも人が多くて駐車場はほぼ満車。満開には少し早いようですが濃いピンクの花がきれいです。

 

大きなカメラを持った人たちが狙っていたのは花の蜜を吸っている「メジロ」でした。

 

知らなかったのですがこの「ヒヨドリ」は花弁ごと花を食べるそうです。旨いのかぁ・・・ 

 

 

自分は花よりマックです・・・

 

 



人気ブログランキング
       

 


モロッコみやげ

2017年02月20日 | 雑記

トロッコに行ってきたよ・・・

 ?????

聞き間違いでした。

 

モロッコに行った方から未知のお土産をいただきました。

ダンボールの箱にはアラビア語とフランス語のような文字がならんでいます。

楕円形の窓から見ると大きなうめぼしのようでもあり、小さい干し柿のようでもある奇妙な物体がギッシリ詰まっています。

どう見ても食べ物のようなので恐る恐る口に入れてみると・・・「あま~い!」そして「うまい!」

干しぶどうと干し柿の中間のような味で中心に柿の種より大きなタネが1個。ドライフルーツであることは間違いないがどんな植物の実なのか頭の上にが飛び交う。

 

そしてWikipediaで箱に書いてあるdattesという単語を頼りに調べると「デーツ」というナツメヤシの実であることが判明。

なにやら高い美容効果があるらしいが、いまさらイケメンになってもなぁ・・・

 

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


川釣り考

2017年01月22日 | 雑記

群馬県では3月1日にヤマメ、イワナが解禁になります。自分はワカサギや海釣りをやらないので春を心待ちする今日この頃です。

釣りに限らず生き物を捕まえるという行為は遺伝子で引き継がれた原始本能なのかもしれませんね。

現在では食料確保より征服したことの満足感や勝利感を求める釣り人がほとんどです。

また一本の糸で水中の世界とやり取りするわけですので思考力も重要になります。

したがって網などを使った大量捕獲を嫌う人が多いのでスポーツ的要素が強いといえるでしょう。

海とちがい資源の限られる川でのそれは保護の面からも喜ばしいですね。

釣りは年齢や性別でのハンディキャップは少ないのでその気になればすぐに楽しむことができる遊びですが、ターゲットによって道具や仕掛けは千差万別、釣り人の一人一人にも持論があり哲学をもっているといっても過言ではありません。

 総じていえることはターゲットや環境に関しての情報を多く持っているほど有利になるといえるでしょう。

そのため初心者が指導者(師匠)を選ぶならある程度のスキルをもち最新情報にも敏感なベテラン釣師がおすすめです。

また客がお茶を飲んでたむろしているような小規模の釣具店などは情報の宝庫なので買い物をしながら情報を仕入れるのも釣果に繋がる近道です。

 

中国にこんな格言があるそうです。

1日幸せでいたければ酒を飲みなさい。

3日幸せでいたければ妻をもらいなさい。

一生幸せでいたければ釣りを覚えなさい。

 

 釣りは自然が相手です、道具を揃え、交通費、入漁量などを捻出して釣り場に出向いても成果が出ずに精根尽きて帰ることも少なくないのが現実です。

それでも釣れた時の喜びを夢見て次の釣行に心躍らせながら日常を過ごすことで幸せを感じるのは

M?

病気?

ばか?

 

   にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 


DIYでギタースタンド

2016年12月29日 | 雑記

何を間違えたか年の瀬の忙しいときにギターを立てかけるスタンドを製作しました。

 

市販品を参考にEexcelで設計図を作成して丸ノコで材料をカット。始めたら止まらない性格。

 

 

苦労してU字型にカット。  表面や角をサンダーで研磨。

 

 

組み立てはコースレッドで、見えるネジはダボ埋め。

 

 

塗装はニスの2度塗り。下部に小物が置ける棚を付け、ギターが触れるところにフェルト布を貼りました。

 

 

完成! 7日間かかりましたが実働は合計3時間位かな。

安定性もよく、ギター4本を収納できるので少し部屋が片付きました。

 

さて・・・ 大掃除しないと・・・

 

   にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ    


高齢者がみた高齢車

2016年12月26日 | 雑記

高齢者は増える一方ですが高齢車は貴重な存在ですね。

懐かしい名車が約90台、高崎市もてなし広場に集ると聞いたので行ってきました。

 

レストアで蘇ったクラシックカーは科学と機能美で作られた芸術品といえるでしょう。

 

真っ先に向かったのは英国生まれのMG 3兄弟

ブリティッシュグリーンが美しいMGーTtype(1936~55)これぞクラシックカー!

 

ボディーラインが魅力的なMG-A(1955~62) 

 

新型になり地味なデザインになってしまったMG-B(1962~80) 

 

車高の低さはミッドシップエンジンのなせる業、ロータスヨーロッパ(1966~75)

 

 

そして、好奇心をくすぐるのはめったに見れないインテリア。

MG-Aのダッシュボード

オースチンヒーレースプライトのダッシュボードは芸術的、運転してみたい。

 

英国車ばっかり見て回ったので次に国産車。

これが無くては始まらないトヨタ2000GT

 

仲良く並んだエスハチ(ホンダS800)ヨタハチ(トヨタスポーツ800 ちっちゃ!

 

プリンスグロリア(二代目)、隣はハコスカR(日産スカイラインGT-R)

国産乗用車が大型化した昨今、これらは非常に小さく感じますが1台1台が個性を主張してました。

 

ぴかぴかに磨き上げられたクルマのなかでオリーブドラブの色彩が目立っていた軍用車両

確かに古い車ではあるがクラッシックカーとは言わない。けっこう好きだけど・・・

 

 

 

機銃を積んだM3ハーフトラック。乗っているのはサンダース軍曹かな?

 高齢車といっても軍用車以外は自分より若いのです。

 

模擬店やフリーマーケット、バンド演奏や大道芸もあってにぎやかな高崎もてなし広場でした。

  

 

長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました。

 

       


 


東京スカイツリーが見える城跡

2016年12月16日 | 雑記

天気が良いので太田市の金山城跡を散策してきました。

この金山は標高239mで東京タワーよりも低いのですがたいへん展望が良く、状況によっては関東平野から遠くは富士山まで見渡すことができます。 

風が強いと恐怖を感じる展望台に上り南の方向にカメラをセットして徐々にズーミングしていくと東京スカイツリーの展望台の形まで確認できました。

 

 

コンパクトカメラではこの辺が限界です

東京スカイツリーまでは直線距離で約80km。意外と狭いぞ日本は!

 

南西の方向には富士山(たぶん)

 

そして太田といえば太田やきそば。久々に清水屋本店、旨かったですがちょっと食べすぎました。

 

 

 

群馬県 ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村


雀、来るかな?

2016年12月09日 | 雑記

最近はスズメを見る機会が少なりましたが、先日、葉が落ちたハナミズキの枝でチュンチュンと鳴いていました。

冬毛に包まれ、丸く膨らんだスズメはぬいぐるみのようで可愛いですね。

 

そこで手近な材料で「建築関係トントントン」とエサ台を作成しました、約1時間で作ったにしてははよくできたと自画自賛。

さっそく木に取り付けエサを入れて訪問を待ちますが、スズメにも都合があるようでなかなか来てくれません。

 

年が変われば必ず酉が来ますけどね・・・

 

 

 

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ