唯一開催を期待していた「清流神流川鮎釣り大会」は大会中止の案内が届きました。
各種団体の釣り大会が延期または中止を発表している中で感染のリスクを完全に払拭できない限り開催中止はしかたないでしょう。
残念ですが・・・
明るいニュースとしては日本海側の鮎の遡上が活発のようです。
越県の釣行が問題視されていましたが現状はどうなのでしょう。
遠征準備は密かに進めていますが
唯一開催を期待していた「清流神流川鮎釣り大会」は大会中止の案内が届きました。
各種団体の釣り大会が延期または中止を発表している中で感染のリスクを完全に払拭できない限り開催中止はしかたないでしょう。
残念ですが・・・
明るいニュースとしては日本海側の鮎の遡上が活発のようです。
越県の釣行が問題視されていましたが現状はどうなのでしょう。
遠征準備は密かに進めていますが
届いておりませんが( ^ω^)・・・
あれはフロロとケプラー糸を8の字結びで結束しています。
フロロのハリスはチラシ用のながーいのを切らないで、端から4センチぐらいのところでケプラーと結びます。
それを繰り返していくとムダに糸を捨てなくてすみます。
フロロ側のハリは下を向くようにハリス止めにセットしますが、ケプラー側のハリは水中であっち向いたりこっち向いたりしているようです ^^
広瀬のアユは冷水病の影響で追いがイマイチで、バラシが連発しましたが、ヤナギに替えたらほぼ背掛かりになりました ^^v
わたくし、ふだんは3本イカリばかり使っていて、ヤナギはこんなときしか使いません ^^;
お役に立てたでしょうか…
それにしても、メッセージはどこに行ったんやろ… ^^;
ヤナギ針はよく使いますがこの発想はなかったです、ケプラーなら首振りが良さそうですね。早速作って、川の雑炊が治まったら使ってみたいと思います。
お忙しい中、いろいろ有難うございました
これからもよろしくお願いいたします。