県別魅力度ランキングが発表になりましたね。
我が群馬県は富岡製糸場が世界遺産登録になったというのに2ランクダウンの46位。
これは魅力度より先に知名度を上げる努力をしなければいけないでしょう・・・
どうしたらランクアップするのかわかりませんが、そのへんは行政や観光地で考えてもらうとして・・・
低迷する原因を検証してみると、首都圏に入る埼玉、群馬、栃木、茨城の4県が低レベルの戦いをしているのは注目すべき所です、大都市東京の存在が大きすぎるのでしょうか。
4県に共通するのはネギ、焼きまんじゅう、餃子、納豆などの臭い食品を好んで食べていることですがそこに関係は・・・ないでしょうね。
そんな静かな戦いの中、本屋でこんな本を発見。
「おまえはまだグンマを知らない 2」
1巻は笑って読むことが出来たが2巻はお隣の栃木県を巻き込んで悪たれの言いたい放題で「U字工事」どころではない。これは両県民を暴徒化するために書いたとしか思えない内容だ(笑)
ギャグ漫画と割り切って読めばいいのであるが、他県を代弁者に仕立てる手法は理解できないなー
栃木県民の皆さん、これからも仲良くしようね
最下位脱出したかと思えば ブービー賞ですか
私の成績と同じです
生活する上ではそれほど影響はありませんが
どうにかならないのかなぁ
ネギとこんにゃくは脇役だし
焼きまんじゅうでB1グランプリは無理っぽい
最後の手段は 東京に編入か?
地震や台風の災害も少なくて良い所なのですが自慢できるものは少ないですね。
東京に編入もいいですが埼玉がじゃましてます(笑)
ゆるキャラグランプリで現在「ぐんまちゃん」が1位なのが唯一の明るい話題のようです。県の魅力には関係ないかな?
桐生には歴史のある桐生織があり商品は競合するのでそこは配慮をするべきでしょうね。
富岡製糸場は盛んに誘客を促進しています。日光とは一線を画すもので観光地としての魅力があるとは思えませんが・・・
ゆるキャラは群馬県内に37(http://www.yurugp.jp/vote/)もあり飽和状態。地元だけしか知らないのは世のならいですね。
ぐんまちゃんグッズは高速のSAや有楽町のアンテナショップ「ぐんまちゃんち」で販売してます。