goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

次回以降の艦艇設定ネタ

2014-04-10 16:12:27 | 宇宙戦艦ヤマト2199


私は思いつきで文章を書き始めるタイプなもので、次に書くものが結構コロコロ変わるんです(^_^;)
先日公開した航空機ネタにしても、宇宙空母の後編を書く前に、改めて搭載機の設定を見直してみよう・・・・・・と思ったら、そのままズブズブとのめりこんでしまいまして(;´▽`A``

で、そんな航空機ネタもようやくケリがつきましたので、今度こそ宇宙空母の後編を・・・・・・と思っていたら、今度はまた別のネタが、、、(;´Д`A ```

なんとなく、オリジナル版『さらば』や『2』の“主力戦艦”が『宇宙戦艦ヤマト2199』の世界で具体化するとしたら、それはいつ、そしてどんな艦になるのかな???という妄想を書きたくなっています(^o^)

オリジナル世界における主力戦艦は、系譜的にはヤマト直系の量産戦艦という色合いが強く、用いられている戦闘艦としての要素技術も(多少デチューンはされていますが)ほぼヤマトと同じと考えていいと思います。
これに対し、『宇宙戦艦ヤマト2199』世界においては、イスカンダル由来の波動コアと同性能のコアが(たぶん)量産できないこと、更に波動砲がイスカンダルとの条約によって封じられている点で、オリジナル版と同じ立ち位置の“主力戦艦”足りえないと考えます。

それでも、地球が新世代の量産戦艦を望むのなら、それはどんな艦になるのか???

普通なら、姿にしてもサイズにしても、『さらば』『2』の主力戦艦から変わってしまうのが当然だし自然と思いますが、それはそれ(笑)、できるだけそのままの姿で成立する妄想を紡ぎたいと思います。
そうでないと、模型写真が貼れないので、文章ばっかりのつまらない記事になっちゃいますから!!(T▽T)アハハ!



先日、我が家にも遂にガイペロン級バルグレイが配備されまして、その記念にガミラス艦隊観艦式を開催しました(ヲ)
できるだけ隙間を詰めましたが、ポルメリア級だけはどうしても机に乗り切らず(無理に置いたら、机から落下)
それはともかく、これだけの規模の“艦隊”がガレキじゃなく、プラキットで成立するとは、2~3年前には想像もできなかったですよねぇ(^_^;)
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球防衛軍の航空機と空母機... | トップ | 祝!!2199メカコレ!!ヤマ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~。 (羽島のおっさん)
2014-04-24 21:26:04
おっさんですよ~。
おっさんの妄想タイムですよ~。
おっさん的には「方舟」からイズモ計画の映像化だと思います。
イスカンダルから波動コアが来なかった場合に地球型波動コアでイズモ計画を行う話と妄想しました。
意外とイスカンダル視点でイスカンダルがガミラスの地球侵略を察知して地球にユリーシャを向かわせる話やユリーシャの真田さんや森雪との出来事の話がメインで間にガミラスの反デスラー活動にスターシャが絡んでいた感じの話が入ると妄想しましたがどうでしょうか?
「追憶の航海」は収容所惑星の時のOPみたいに沖田艦長の航海日記みたいな感じで妄想しました。
後、前回のSSの感想をお願いします。
返信する
反射的妄想 (コトリーヌパパ)
2014-04-22 21:28:42
MJ様
新作の題名が公開されましたね。ますます妄想に磨きがかかりそうです。さて「星巡る方舟」、何処かで目にした記憶が、と思い公式設定資料集のガミラス版をパラパラ見ていたところ、デウスーラ2世コアシップの解説に「ガミラス古来の星を渡る船の姿が継承されており…」と言う記述があります。もしかして、デスラー総統の25話の後日談が語られるのでしょうか?
でも、それではヤマトじゃ無いし……^_^
続報に期待ですね。
それでは。

返信する
報告です。 (ヤマトクルー機関部)
2014-04-22 08:31:05
宇宙戦艦ヤマト2199、劇場版。
1.宇宙戦艦ヤマト2199星巡る方舟、完全新作、12月6日土曜日より公開。
2.宇宙戦艦ヤマト2199追憶の航海、特別総集編、10月11日土曜日より公開。
返信する
すいません つづきです (羽島のおっさん)
2014-04-15 21:57:15
ユリーシャ「もしかしたら、波動エンジンの新しい能力が発揮できるかもしれません。」
真田「でも、初めの予定通り、イスカンダルから波動コアが運ばれるのをギリギリまで待ちます。上層部にもそう伝えています。
ユリーシャさん、サーシャさんお二人と共ににイスカンダルに向かいましょう!」
しかし、真田の願いはかなわなかった。
ユリーシャは謎の事故に会い、サーシャは自らが命と引き換えに波動コアを地球にもたらしたのだ。
すいません、途中で文字制限に引っかかったみたいでお見苦しいかったと思います。
おっさん的には十分満足しましたがMJさんほか他のコメンテーターはクスッと笑ってもらえれば幸いです。
返信する
こんばんは~。 (羽島のおっさん)
2014-04-15 21:40:24
おっさんですよ~。
夜のおっさんの妄想タイムですよ~。
今回はMJさんや他のコメンテーターの皆さんがクスッと笑って貰いたく妄想SSを書かきます。
前回の航空機のコメントで某世界のサイコミュネタがMJさんにバレたので、最初から言っておきます。
元ネタはウルトラマンです。
ただし、ウルトラマンは出てきません。
それでは。
波動エンジンが完成してヤマトに据え付け終了後、
真田「ユリーシャさんのおかげで、無事、波動エンジンが完成し、ヤマトに取り付ける事ができました。ありがとうございます。」
ユリーシャ「いえ、ひとえに真田さんを初め地球の皆さんの努力の賜物です。」
真田「後はイスカンダルから波動コアが来るのを待つだけです。
しかし、波動コアは無事に届けてもらえるのでしょうか?」
ユリーシャ「ええ、真田さんが心配されるもの当然です。私はスターシャ御姉様を信頼していますが、途中ガミラスの妨害があるかもしれません。」
真田「太陽系内までくれば、地球防衛艦隊が万難を排して、波動コアを持って来るあなたの姉上のサーシャさんをお守りします。
しかし、途中でガミラスの妨害を受けた場合は……」
ユリーシャ「最悪の場合を考えなければならなりませんね。
わかりました!太陽系内の物質で波動コアを作りましょう!
真田さん、太陽系内の物質をできるだけ見せてください。」
真田と共に太陽系内の物質サンプルを見るユリーシャ。
そのユリーシャの目が一つの物質サンプルに止まった。
ユリーシャ「真田さん、これは何という物質ですか?」
真田「これはスペシュウムと云う物質ですか?」
スペシュウムとは、太陽系火星から採取される物質で、タキオン粒子が当たると発光してエネルギーを出す事が知られており、地球上でタキオン粒子を観測するのに使用されている。
ユリーシャ「これです。このスペシュウムを使用すれば波動コアを造る事が出来ます。
高純度のスペシュウムでイスカンダルの波動コアに匹敵する地球型波動コアが!」
真田「わかりました!すぐさま火星よりスペシュウムを採取して高純度のスペシュウムを製造します。」
すぐさま、真田の提案により大量のスペシュウムが地球にガミラスに解らぬように運しびこまれ、ユリーシャの指示に従ってスペシュウムの高純度が進められ、高純度のスペシュウムが完成した。
ユリーシャのコンピューターシュミレーショウにより高純度のスペシュウムはイスカンダル製の波動コアに勝るとも劣らない性能を出したのだ。
ユリーシャ「真田さんがこれ
で、イスカンダルより波動コアが来ない場合でも、スペシュウムコアでイスカンダルに向かいましょう。
私もスペシュウムコアと波動エンジンの組み合わせに興味あります(笑)」
返信する
MJ様こんにちは。 (美濃人)
2014-04-15 18:35:35
皆様、妄想盛り上がってますね。私も一ネタ行きます。旧作の拡散波動砲搭載艦デザインを2199世界に登場させるアイデアです。……それは波動砲口をガミラス艦の発光開口部、俗称ガミラス目ん玉と同じ役割の物に置き換える事です。……ガミラス波動コアを使用する波動エンジンには、あの開口部が必要不可欠と判明。地球の技術力ではガミラス式以外コピー不可能。やむを得ず発光開口部を新規開発艦には設置する事になった。…しかし、ガミラス艦の猿真似は造船技官のプライドが許さず、地球艦の発光開口部のデザインはオリジナリティに富んだ物となった。…また、開口部の発光色はガミラスのそれとは異なり、巡航時はクリアホワイト、戦闘出力時は青い地球の守護者に相応しいクリアブルーであった。(うわー文章グダグダ。)……大変長文になりました。波動砲口のデザインを生かした2199世界主力戦艦(波動砲不搭載)美濃人バージョン、いかがでしょうか?(ちなみに戦闘力はデストリアを撃沈できれば充分。14インチ三連ショックカノン三基装備です。)…長文失礼しました。
返信する
全艦、第一種妄想準備 (コトリーヌパパ)
2014-04-15 12:21:00
皆様方
私が言うのもなんですが、10人いれば10通りの妄想がある。
「いゃー、妄想って、本当に楽しいモノですね!」
返信する
追加です。 (羽島のおっさん)
2014-04-15 07:22:47
おっさんの妄想はコトリーヌパパさん、みずさんのコメントから妄想させていただきました。
ありがとうございます。
返信する
おはようございます。 (羽島のおっさん)
2014-04-15 07:07:25
おっさん的ですよ~。
朝のおっさんの妄想タイムの時間ですよ~。
実は地球型波動コアはすでにヤマト発進時には存在していたのではないでしょうか?
ユリーシャが暗殺事件が起きたのは、波動エンジンが完全してヤマトに取り付けた後なのは、確実でしょう。
しかし、波動コアが無い以上ヤマトは動かない。イスカンダルから波動コアが来ないことにはヤマトは無用の長物になります。
しかも、確実にイスカンダルから波動コアが届くとは限らないので、最悪の場合を考えて、地球型波動コアを真田さんとユリーシャで製造して、一応の性能が出せる地球型波動コアが出てきた所で暗殺事件にあったとおっさんは妄想してみました。
返信する
波動コア妄想 (みずさん)
2014-04-14 21:59:41
初めまして。半年ほど前から読んでいます。
遂に初投稿することにしました。
2199の放送が終わってから、白色彗星に繋ぐために、こんな妄想をしていました。
2199年初頭メ号作戦が不発に終わった時に備え「こんなこともあろうかと」と言うために真田技師長はユリーシャの乗ってきた船の波動コアを解析し、独自のコアを開発の途上であった。現在の問題点はオリジナルの1割程度しか出力が得られず、ワープはおろか、波動エネルギーを爆祝収束するまで臨界に達せず投射後途中で発散してしまい兵器として使えない状況であった。しかし結果として、メ号作戦は成功し純正波動コアを手にしてヤマトは旅立った。しかしこの地球型コアは、真田技師長が不在のうちに、イズモ計画芹沢一派の防衛軍内の主導権争いに利用されたのである。地球防衛軍再建計画を征するための秘策、即ち波動エンジンを搭載した新地球防衛艦隊設立構想に利用されるのだ。防衛線は太陽圏内のためワープは不要。波動砲は散弾することを逆手に取り、多数の敵艦を殲滅する拡散波動砲と名前を改め、低出力機関であることを隠蔽したのである。アンドロメダ級が2門備えているのも低出力を誤魔化すためである。芹沢一派はこうして白色彗星と戦うのであった。
返信する
こんばんは~。 (羽島のおっさん)
2014-04-14 18:49:49
おっさんですよ~。
おっさん的には、ヤマトを建造した以上ヤマト以下の性能の艦を建造するとはちょっと考えにくいと思います。
艦型を変えて量産し易くしたヤマト改良型の建造する方向になるでしょうか?
主砲数の増加に対しても最初から波動砲を初めからオミットした設計なら十分にエネルギー的に足りると思います。
意外とあっさりとユリーシャが波動コアの素材と製造方法を教えてくれそう(笑)。
ガミラス側からゲシュタム機関とゲシュタムコア(?)設計図とコアの素材、製造方法を教えてくれないとイスカンダル型波動エンジンを教えてもらった意味合いがなくなります。
地球型波動コアを使う為に波動エンジンを改良したらゲシュタム機関に近くなった可能性は否定しませんが(笑)。
返信する
Unknown (MJ)
2014-04-14 15:17:39
こんばんは~♪

> 結局デスラー艦買ってしまったのですねw

いやー、実はある方から譲っていただきましてw

> ハブられる艦が増えていきそうですねw

ハイゼラード級は購入予定ですが、さすがにゼルグードとデウスーラⅡ世級は・・・・・・無理(笑)

> ガミラスレベルのコアでも

バラン星突破戦での同士討ちを見ていると、ガミラス艦は自艦の砲撃にすら耐えられそうにないんですよね(^^;)
攻撃力が強すぎるのか、防御力が貧弱すぎるのか、議論の余地は色々とありそうですね(笑)

> 地球型波動コアで高出力を出せる波動エンジンの開発を優先させるのでは?

多分、独自開発だけで満足のいくコアの量産は難しいでしょう。
もちろんそれの実現に向けて開発に力は注がれるでしょうが、ガミラス並みの機関が用意できれば御の字だと思いますね。
また、イスカンダルの外交姿勢からして、今以上に技術供与してくれるとも思えませんし。

> 主砲の大口径化、主砲エネルギーの收束率の効率の向上及び主砲数を増やす

これを行うには、大きな艦規模と大型の波動機関が必要になる訳で、そうすると簡単には数が揃えられないという問題が生じます。
強力な艦を少数整備するか、そこそこの能力の艦をそれなりの数で整備するか、どちらかを選ばないといけないとなると、後者が選ばれるのが普通です。
なので今回私の書いてる主力戦艦も『そこそこ』の方ですw

> 舷側に主砲を設置

両舷や底面への主砲搭設置は、宇宙艦艇としては効果的だと思いますが、供給エネルギー(機関出力)の点から砲塔数が限られるとなると、手堅くヤマト型での実績が重視されると思います。

> コスモフリートのドメラーズ

プラモが無理なら、こちらの選択肢もってことですかね(苦笑)
私もコッチかなぁ・・・・・・。
返信する
Unknown (magatty01)
2014-04-12 02:01:23
こんばんは^^
記事に関係ない話ですが、コスモフリートのドメラーズも発売が7月みたいですね。
1/1000とあわせたのかな・・・
返信する
こんばんは~。 (羽島のおっさん)
2014-04-11 22:26:23
おっさんですよ~。
航空機の次は2199以降の地球防衛艦隊の主力戦艦ですか?
MJさんもおっしゃる通り波動コアを太陽系内からの物質で量産及び発生エネルギーの量に拠るでしょう。
ガミラスのゲシュタム機関のノウハウは地球とガミラスの和平交渉次第で獲得出来るかわからないので地球型波動コアで高出力を出せる波動エンジンの開発を優先させるのでは?
武装に関しては波動砲を使えない縛りを守るなら主砲の大口径化、主砲エネルギーの收束率の効率の向上及び主砲数を増やす方向になると思いますね?
おっさん的には前面火力の向上第一主義者なので、舷側に主砲を設置したですね。
例として右舷、左舷に前後に装備計四器の主砲を設置したいです。
艦の上面に主砲四器と共に計八器の主砲の戦艦を妄想してみました。
波動砲はデメリットとしてエネルギーチャージに時間が必要で使うタイミングが難しいのでむしろ、艦としての基本的な部分で加速減速の向上及び運動性の向上した艦を建造する方向で。
後は、搭載する航空機をどうするのかも悩ましい問題ですね(笑)。
返信する
これからの観艦式 (キマシ)
2014-04-11 21:42:07
あら?結局デスラー艦買ってしまったのですねw
これからハイゼラード級 デラメヤ級 FS宙雷艇 ゼルグード級 デウスーラⅡ級(合体) とまだまだ増えていきそうなので観艦式をやるたびにハブられる艦が増えていきそうですねw


>私的には、独自コア製作にあたっての参考対象はイスカンダル製よりもガミラス製になると考えています。

まぁ調査対象となるデブリは火星周辺や冥王星に五万と転がってますからね
それにヤマトがチートなだけでガミラスレベルのコアでもガミラス艦含めガトランティス艦の装甲も余裕でぶち抜けるわけですし・・・
返信する
Unknown (MJ)
2014-04-11 12:36:58
こんにちは~♪

> “コア”の簡易量産化

やはりこの確率が高いと思いますね。
もしイスカンダルと同等のコアをイスカンダル以外の勢力で作れるのなら、ガミラスがそれを使用していないのはおかしいですし。
もちろん、大量生産を前提として(生産コストを低減させる為に)、意図的に性能を落としたコアを製造している可能性もありますが、たとえそうであっても、アルティメット・ワンたるデウスーラⅡ世にもイスカンダル純正のような小型コアが採用されていないのは道理にあいませんものね。

> だからヤマトより性能の劣るフネしかできない

昔からよく言われる『ヤマトだけが強い』という理屈付けになりますものね(笑)

> それを参考にして地球製の量産波動エンジンを開発

私的には、独自コア製作にあたっての参考対象はイスカンダル製よりもガミラス製になると考えています。
ガミラス製コアもイスカンダル製の模倣・廉価品であるとすれば、用いられている技術レベルもイスカンダル製と比べて低いでしょうから。

> 大口径のショックカノンを搭載,『極大出力拡散陽電子砲』

今書いていますネタもそんな感じです。
もう一つ二つほど、味付けをしますので、お楽しみにw

返信する
Unknown (オッゴ(ドラム缶)×化物 ○棺桶)
2014-04-11 10:41:56
壮観ですね、ガミラス艦集合
ワタクシのやつなどプラモデル趣味の初期に作りましたので、メルトリア以前の艦がヘッタクソで並べても美しくない(泣


>地球が新世代の量産戦艦を望むのなら、それはどんな艦になるのか???
個人的に金剛型のあの優美な姿が好きなので、その延長線の艦がいいなと思います

波動砲は「陽電子砲一発で戦艦打ち抜けるんだったら、バラまけば最強じゃね?→『極大出力拡散陽電子砲』」になったり
そういえばイスカンダル女王陛下は波動兵器を嫌っておいでですから、波動カートリッジ弾にも「遺憾の意」を示される事も?
トランジッション波動砲然り、地球の切り札がどんどん崩されてゆく(´・ω・`)
返信する
量産艦艇について (コトリーヌパパ)
2014-04-11 07:18:26
MJ様、ブログお引越しお疲れ様でした。
またまた、難問に挑まれましたね。
ある意味、制約ですから、難しい問題ですね。
私も、妄想しました。こんなのは、如何でしょう?

1.波動エンジン
ヤマト搭載型の波動エンジンに、起動キーがあるのは、供与先でコピーされることを防止する意図があるものと。ならば、イスカンダルで製造されたフネには不要です。サーシャが乗ってきたシェヘラザードは火星で爆発しましたが、一年前にユリーシャが乗ってきたのがあるはず。それを参考にして地球製の量産波動エンジンを開発するのです。イスカンダル製のオリジナル波動エンジン程の出力は得られないとしても、地球圏防衛には充分だと思います。

2.波動砲
うーん、解決策が…。いっそのこと、あれは大口径のショックカノンってことにしたらどうでしょう。ヤマト以前の艦艇にも艦首に高出力火器を搭載してましたから、あれの延長線上のモノと解釈するのです。もちろん、本音は波動砲搭載したいのですが他の星の侵攻がない状態での大量破壊兵器搭載は世論が納得せず、いざという時の為に、改修できる余地を残しつつ、大口径のショックカノンを搭載したと言う、苦し紛れの産物と。

いきなり、長々と失礼しました。それでは。

返信する
引っ越しお疲れ様です (無花果艦長)
2014-04-11 00:00:54
引っ越しお疲れ様です~
主力戦艦ですか、やはり“コア”の簡易量産化にとどまるのかも知れませんね。
そいでもって波動砲については
「たしかに『次元波動“爆縮”放射機』は作らないとするが『次元波動“拡散”放射機』についてはその限りではない」
と、主張しそうな気がします。
だからヤマトより性能の劣るフネしかできないのだ、という説明にも使いそう。
返信する
Unknown (MJ)
2014-04-10 22:46:30
こんばんは~♪

> デザインもダサダサな感じで、嫌いです

量産艦艇っぽいデザインがイカしてまして、大好きなんですよ、これが(笑)
ま、蓼食う虫も・・・・・・ということでw

> 波動砲口にしきり板を付け

ためしに主力戦艦のプラモデルで仕切り板を外したことがあるんですけど、あまりカッコよくありませんでした(^_^;)
アリゾナの波動砲口も形状的には結構似てるですけど、あっちは仕切り板がなくってもカッコ良いですけどねぇ、本当に不思議です。
ま、私の書く設定妄想では『拡散波動砲』は装備しませんけどねw
返信する
追記m(__)m (ユリーシャ.イスカンダル)
2014-04-10 20:09:14
デザイン、サイズ設定はあまり変わらない気がします。の書き間違いです^^;
返信する
Unknown (ユリーシャ.イスカンダル)
2014-04-10 20:05:38
引っ越し完了お疲れ様です(^^)

旧キットシリーズでの《主力戦艦》艦のデザインはあまり無い気がします。
サイズなどの設定もあまり無いと思います。ただ、旧作サイズの全長250弱は設定し直しだと思いますね。
それと漠然としたネーミングは…頂けませんね。
○○級:○○になるのでは!?
それと、波動砲口にしきり版を付け「拡散波動砲」は頂けませんね。
さらに私的にはテレビ版に登場した「宇宙空母」の波動砲装備頂けませんね。
デザインもダサダサな感じで、嫌いですm(__)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宇宙戦艦ヤマト2199」カテゴリの最新記事