我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

アフロ社長さんからお譲りいただきました!!

2021-01-11 13:27:20 | メカコレ奮闘記


昨年末の大晦日、日付が変わる直前、アフロ社長さんからフルスクラッチ制作された『コスモパルサー』をお譲りいただける旨のご連絡をいただきました。
長年渇望しながらどうしても入手できなかったコスモパルサー、しかもアフロ社長さんの作られたパルサーの素晴らしさは垂涎の想いでツイートを拝見していましたから、私がピョンピョンと喜び跳ね回りながら年を越したのは言うまでもありませんw



しかも、お送りいただく直前にコスモパルサーに加えて『弐式艦上中距離爆撃機』までお送りいただけるという御連絡が!!(実はもう一機お譲りいただきましたが、こちらのご紹介は別の機会に譲ろうと思います)
本日はアフロ社長さんからお譲りいただきました貴重な模型群を画像でご紹介しながら、それぞれの機体のデザインや設定について思うところを書いてみようと思います。



さて、まずは中距離爆撃機からですね。
本機はPSゲーム版にのみ登場した機体という点でコスモパルサーより遥かにマイナーな存在ですが、それでも戦闘機や戦闘爆撃機ではない純然たる地球製の爆撃機(攻撃機)はオリジナル版・リメイク版を含めても極めて稀な存在なので、お好きな方も多いと思います。
もちろん私も大好きなのですが、この機体の立体モデルは私の記憶ではガレージキットを含めても過去発売されたことはなく、立体物はフルスクラッチ作例も含めて初めて見ました。
正直今でもこんなにもレアで貴重な機体が我が家のデスクに駐機している事実が信じられません(^-^;



本機はPSゲーム付属の設定資料集にデザイン画が公開されており、メカデザインの宮武さんの字で「地球防衛軍 中距離ミサイル爆撃機」と記されています。
機体名が「弐式艦上中距離爆撃機」に改称されたのは、一式艦上戦闘攻撃機コスモタイガーⅡとの整合性や、字義的に「中距離ミサイルを搭載した爆撃機」と誤解されるのを避けるためでしょうか。



機体構造は双発機かと思いきや、本体尾部にも同型のエンジンが装備されているようなので三発機ということになりそうです。
ミサイルは本体の上部と下部に大型を各一発搭載する設定です(画像では未搭載)。
オリジナル版ならDMT-97、リメイク版ならドルシーラと同じくらいの規模の大型対艦ミサイル(宇宙魚雷)を搭載できそうですね。



機首と左右両エンジンの先端部に「←」マークが記されているので、あるいはこの機体はヤマト2とⅢに登場した中型雷撃艇のリメイクなのかも・・・と思ったり。
小型機主体の防衛艦隊艦載機群からすると怪物じみた機体ではありますが(褒めてます)、逆にオリジナル版の中型雷撃艇とコスモタイガーⅡとのスペック差が微妙だっただけに、これくらいの差別化の方がコンセプトがはっきりしていていいですね(雷撃艇も機首部が分離して大型ミサイルになるという設定があり、攻撃力は高い筈なのですが原作では活かされませんでした)。
ヤマト世界の地球機体は「コスモ〇〇〇〇」と命名されることが多いですが、本機にそうしたペットネームが用意されなかったのも、同じくネームのなかった「中型雷撃機」のリメイクだったと考えれば多少は納得もできます。



ゲーム内においては本機は、ヤマトのイスカンダル行やデザリアム本星行に途中から加わる戦闘空母に搭載されていました。
こんな大きな機体をどうやって艦載(格納)するんだという疑問を抱かれるかもしれませんが、左右のエンジン部から(エンジンも含めて)主翼が上方に折り畳まれ、更にエンジンより外側の翼部が前方にスイングするというリメイク版コスモゼロも真っ青のトランスフォームを行う設定です(設定資料集にイラストで説明されています)。
とはいえ、機体全長までは縮められないので、多数機の運用は大変でしょうけど、それを補って余りある攻撃力や足の長さから、運用が続けられていると理解すべきなんでしょうね。



続いてはコスモパルサーですね。
言うまでもなく宇宙戦艦ヤマト復活篇に登場した地球の主力艦上戦闘機です。
高機動ミサイルの多数搭載による圧倒的な制空能力(想像w)はもちろん、経験に乏しい若年パイロットでも手足のように扱える操縦の容易さ(これも想像ww)、主翼を根元から折り畳むことでの格納効率の高さ、重爆パッケージなる大威力の対艦攻撃オプションなど、立ち位置や機能的には「さすがは傑作機コスモタイガーⅡの後継機」という機体でした。
ただ、劇中での本機は大半(特に空戦シーン)がCGモデルで描かれているのですが、当時のCGモデルは現在のものほどは洗練されておらず(それ以上に観る方も慣れておらず)、そうした点もあってビジュアル的にかなり損をしているかな・・・と思っています。



正直私も劇場で観た際には「細いし華奢な機体だなぁ・・・」と当初はあまりいい印象を抱くことができず、それが変わり始めたのは小林誠氏の書籍に掲載されたイラストを見て以降でしたね。
この機体、コスモタイガーⅡ並みの小型機と考えるとキャノピーを含む機首の長さとか胴部の厚みとか、過去のヤマト世界の機体と比べると機能やバランス的に収まりが悪い部分がある気もします。
その点、むしろ既存コスモタイガーⅡよりも大柄の機体と考えた方が収まりが良さそうな感じです。



その点、アフロ社長さんのコスモパルサーと2199ファルコン、2202タイガーⅡのメカコレは丁度いいサイズ感だと思いました。
つまり、薄い・足りないのではなく、全体が大きいんだと。
それだとヤマトに60機も乗らないという御意見もあると思いますが、それは小型機扱いでも同じでしょう。
同じ世界における過去の機体群とのバランス的整合性って、その世界のもう一つの物理法則みたいなものなので、個人的にはできるだけそれに沿った解釈をしたいところです(幸い復活篇の機体群にはサイズについての数値設定はないのでw)



また、本機に対する評価でいえば、加藤兄弟や山本などパイロットキャラクターに恵まれていたコスモタイガーⅡとは異なり、復活篇のパイロットは「お前スパイだな!!」の小林淳や「あんたが手当てしな」の佐々木先生とか、クセが強すぎる(w)キャラばかりで、その点でも本機は損をしている気がします。
その点、復活篇第二部以降が製作される際は、よりとっつきやすいキャラへと成長してくれているといいですね。



ヤマトマガジンに連載された「アクエリアス・アルゴリズム」内で言及されていましたが、慣性制御技術のブレイクスルーで一見華奢に見える機体ながら、機体規模に数倍するサイズの重爆パッケージ装備等、大きすぎるペイロード(というか、ペイロードという制限そのものの劇的緩和)を確保できるようになったという点で非常に先進的な機体であると同時に、非常に妄想を刺激してくれる機体です。



デザイン的にも、今回改めて2199のコスモファルコンや2202のコスモタイガーⅡ、PS版コスモタイガーⅡと並べてみましたが、どの機体とも十分に親和性が感じられて、地球製艦上戦闘機(戦闘攻撃機)の系譜を感じ取ることができました。
更にこの系譜には、今後も新たな機体が生まれ、加わる可能性もあります。
オリジナル版では『コスモタイガーⅢ』という機体が加わりましたし、リメイク版でも玉盛さんの新たなデザイン画が掲載されたりもしていますので。



今回、アフロ社長さんからお譲りいただきましたコスモパルサーと中距離爆撃機の画像を御披露しながら、両機について思うところを書いてみました。
ここまで画像をご覧いただいて皆さまにも十分伝わったと思いますが、どちらの機体も設定画を細部まで忠実に再現されているのは勿論、各部のバランスやシャープさは最新のB社模型と比べても遜色ありません。
末永く大切にして、今後の妄想創作にも活かさせていただきます(^^)

本来、当記事はここまでの予定でしたが、追加でもう一つ。
1月15日公開予定の『宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』ですが、残念ながら公開延期となってしまいました。



かねてからのコロナ禍、緊急事態宣言再発出という状況を考えれば致し方ない判断と思います。
延期後の公開時期や、この決定が本作に続く「宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち」の公開にも影響するのかもまだ分かりませんが、一日も早いコロナ禍の終息を祈念しながら、ここが我慢のしどころと考えて気長に待つことにしましょう。
その間も、ファンの皆であれやこれやブログやSNSで盛り上がりを維持できるといいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日の2202公式ツイートから「ヤマトという時代を」妄想する(ネタバレあり)

2021-01-07 22:14:47 | 宇宙戦艦ヤマト2202


どうも皆さま、あけましておめでとうございますm(__)m
「メリークリスマス」も「良いお年を」の御挨拶もないまま年を越した怠惰極まりないブログですが、本年も宜しくお願い申し上げますm(__)m
さて、今年最初(最後にならないよう努力しますw)の記事のお題は、1月5日の2202公式アカウントのツイートについてです。
本ツイートには、1月15日公開予定の『宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』の内容に係る情報が含まれていました。
いわゆるネタバレにあたる可能性があり、公開前に記事にするか迷いましたが、公式から公に発せられた情報ですし、その点では予告編(PV)と同じだと割り切って記事にすることにしました。
とはいえ、まっさらな頭で新作に臨みたいという方も沢山いらっしゃると思いますので、そうした方はここでお引き返し下さいませm(__)m


さてさて、ではここからが本題です。取り上げたい公式ツイートは↓です。



このツイートの最も驚くべきところは、貼り付けられた麻宮騎亜さん作の絵コンテの説明書きに「火星に不時着しているボラーの船」と読める箇所があることです。
実のところ、件の箇所は麻宮さんの手書き文字が「ボ」ではなく「ギ」に見えてしまうのですが、過去の麻宮さんの絵コンテを見ると、この書き方で「ボ」と読ませておられることがありまして、ここは「ギラー」ではなく「ボラー」と読み取るのが妥当と思います。
ヤマト世界で「ボラー」と言えばボラー連邦で間違いないでしょうし、そう言われてみると、予告編映像にあった謎の艦のラフ画は確かにオリジナル版のボラー艦に酷似していました。
(↓実はFGTさんがその点を昨年の時点で指摘しておられました(^^;))



話を絵コンテに戻しますが、次のページには恐らくナレーションの台詞として「火星政府が秘密裏に異星文明の残骸を入手したとする説は当時の地球には笑いごとで済まなかったでしょう」と書かれています。
ここから読み取れるのは以下の2点です。

1)ボラー連邦艦船が火星に不時着した
2)独立を目指した火星軍はボラー艦船から先進技術を入手していた(かもしれない)

第2)項についてはナレーションでは「説」とされており、更にその真偽も書かれていないので、断定するのは避けました。
また、作中であえて「説」という表現が使われているのは、あるいは作中世界においても1)2)の真偽は未だ明らかにされていないのかもしれませんね。
火星側はボラー艦の不時着と技術奪取の事実を徹底的に秘匿し、戦後地球から送り込まれた占領軍(調査団)もその具体的な証拠を遂に発見できなかったとか、証拠は発見したものの、影響の大きさ故に地球もまた徹底的に事実を隠匿した・・・なんてこともありえそうです。
しかし不時着や技術奪取が事実だとすれば、未だ入植開始から1世紀も経ておらず、地球(+月)との国力差も数十倍はありそうな劣勢下で火星が独立戦争を選択したきっかけの一つにはなりえる気はします。
つまり――ボラーの技術を利用して強化した我々の軍事力ならば、質を以って地球の物量を凌駕できる――と火星側が考えたのかもしれないという事です。
しかし、結果的に火星軍は地球軍(国連宇宙軍)に敗北してしまいます。
その結果についても幾つか想像できる事柄がありますが、一旦ここで先ほどの第1)項に話を戻します。
そこには、戦後の展開にも影響しそうな疑問点があるからです。

(1)ボラー艦が不時着した後、なぜ捜索や救助の艦が来なかったのか?
(2)そもそもボラー艦は何をしに太陽系へとやって来たのか

他にも色々と思うところはありますが、重要な疑問はこの二つでしょうか。
まずは(1)について。
地球の常識で言えば、ある程度以上の科学力を有する文明国の艦船であれば余程の事情がない限り、所属国に対して位置情報を発信している筈です。
もしそれが途切れてしまった場合、所属国は艦に不測の事態が生じたと判断して、様子を見に誰かを送り出すのが自然でしょう。
そして、不時着船に続いて捜索者まで訪れていた場合、地球(火星)とボラーの間に何らかの外交関係が(戦争という最悪の状況も含めて)生じたと思いますが、2199や2202を見る限りそのような関係や事態の存在は全く感じられませんので、捜索者も救難者もやってこなかったと考えるのが自然と思います。
では、なぜボラーによる捜索も救難も行われなかったのか?
この点についてはなんの材料もありませんので、理由は想像するしかありませんが、単なる装置の不調を筆頭に、不時着した艦が自ら自位置を秘匿していたとか、戦闘などの損傷で自位置の発信が不可能になり、所属国でも発見不可能な状態になってしまったとか、いくらでも考えられます。
ただ、自位置を秘匿していた状況を想像してみると、惑星国家バースがボラー連邦に保護国化された際、それをよしとせず艦を乗っ取って逃亡したバース人が流浪の果てに力尽きて火星に落下した――なんて光景をイメージしてみたり、戦闘での損傷→墜落についても、当時天の川銀河で勢力を伸長していたガミラス軍に捕捉され、攻撃された結果――てな状況も想像できます。

ちょっと想像ばかりが先走っていますが、私的には事後にボラーから捜索・救難が来なかっただろうという想像から、件のボラー艦の目的は太陽系の調査や植民、地球(火星)人類への接触といった能動的なアクションの結果ではなく、遭難や漂流の挙句の墜落の気がしています。
あ、でもそんな複雑に考えず、ボラー船の墜落は遥か昔で、乗員はとっくに救援に来た艦に回収され、残骸となった船だけが置き去りにされた、そしてそれが植民後の開発で発掘された――とシンプルに考えてもいいのか(笑)

随分と寄り道してしまいましたが、続いては戦後への影響ですね。
内惑星戦争を通じて、地球は外宇宙文明(種族)の存在を初めて認識することになりました。
その結果、いつか再び「彼ら」がやってきた場合に備えて、どのように対応するかが戦後話し合われたと思います。
生存圏は未だ火星軌道に留まっているのに、天王星に監視衛星が設置されていたのもその影響と考えれば納得もしやすいです。
そしてその話し合いで出た結論が、2191年のガミラス戦争における地球の先制攻撃に強く影響したのではないかと想像すると、2199と2202で感じた疑問の幾つかが氷解します。

・なぜ国連宇宙軍は性急に、しかもガミラスの科学軍事力も把握しないまま無謀な先制攻撃を行ったのか
・なぜ芹沢軍務局長は責任を問われなかったのか

戦後の議論で、外宇宙種族が極めて敵性脅威度が高いと結論付けられた場合、太陽系内への新たな侵入者に対しては、警告後に速やかに排除することが予め決められていたのかもしれません。
そうした決定が下される一因として、火星軍がボラーの技術を利用していたことが影響しそうです。
ボラーの技術を利用した火星軍を国連宇宙軍が打ち破ったことで、ボラーの(外宇宙種族の)科学軍事力まで侮ってしまい、自らの力を過信したとも考えられます。
また、最悪の想像として、ボラー艦船の不時着の原因に地球人(火星住民)が関係していたり、その生存者に彼らの科学技術を引き出すために何らかの非人道的行為を行ったり、そう誤解されても仕方がないような状況があった場合、戦後の地球人たちは異星人の再訪に対して、不安以上に恐怖を感じていたなんてこともあるかもしれません。
それら諸々の状況が重なったからこその「性急な(速やかな)」判断だったのではないかと想像した次第(ガミラスとボラーを混同したのか、別々の存在と知りつつ宇宙人は全て敵!と考えていたのか、ボラー船からガミラスの情報を何らか得ていたのかは分かりませんが)。
そして攻撃を命令した芹沢についても、自身の判断で命令を下したのではなく、単に既定の方針に基づく命令を前線部隊に伝えただけのメッセンジャーだったのかもしれず、もうしそうなら戦後責任が追及されなかったのも当然となります。

また、ここで少し気になるのは、先制攻撃命令に驚き、反対した沖田さんのリアクションです。
艦隊指揮官である沖田さんですら攻撃命令に驚いたということは、沖田さんや島のお父さんもそうした地球側の事情や方針を全く知らなかったように思えます。
その点、やはり火星に墜落したボラー艦の存在も、戦後の外宇宙種族に対する地球の対応方針も、地球首脳部の極一部を除いて厳重に秘匿されていたんじゃないかとも思えてきます。

う~ん、見開き1ページの絵コンテのツイートだけで、ここまで色々と想像して楽しめるのですから、本当に費用対効果の高い公式ツイートでしたね(笑)
あれこれと思いつくまま書き殴ってしまいましたが、今のところ全て私の勝手な想像ですので、真偽のほどは劇場かWeb鑑賞でお確かめいただければとw

それともう一つ。
火星に異星人の船がやってきたものの着陸に失敗、火星の人々がその技術を学び取って地球軍と戦った――という記述が過去の小〇誠氏の「飛ぶ〇由」にあったそうです。
ただ、改めて確認してみると、年号を含めて細部はかなり異なっていました。
これまた私見ですが、今回の「ヤマトという時代」での設定はそこから持ってきたのではなく、元々は2199の出渕総監督のアイデアだったんじゃないかと思ったりしています。
2199の製作中にそのアイデアを聞いていた中の人たちが、それぞれ作品にした結果じゃないか――と想像したのですが、はてさて。

大変残念なことに、二回目の緊急事態宣言が出された直後という逆境下での公開になってしまいましたが、そんな中でも「ヤマトという時代」を劇場やWebなど其々の方が其々に可能な鑑賞方法で楽しんで、その後はワイワイガヤガヤと(主にネット上ではありますが)賑やかに歓談できるといいですね。もちろん、節度は守った上で。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする