我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

主役さん(宇宙戦艦ヤマト)の設定妄想を改訂しました(^_^)

2012-08-11 12:58:56 | 1/700 宇宙戦艦ヤマト(バンダイ)


以前から気になっていた肝心の主役さん(宇宙戦艦ヤマト/ヤマト級宇宙戦艦)の妄想を、この度改訂しましたw
このブログを始めた時に書いた最も古い妄想で、最近のものに比べると、内容が乏しかったり、理解や解釈がおかしかったり、より新しい妄想との矛盾などが気になってはいたのですよ。
そのモヤモヤが先日の『護衛戦艦』妄想を書いたことで頂点に達しまして、今回の改訂に至った次第です。

具体的には、『アンドロメダ』『護衛艦』『パト艦』『護衛戦艦(アリゾナ・POW)』と妄想を続けてきた中で新たに思いついたネタの加筆や、明らかな勘違い、矛盾の修正・訂正などをできるだけ行っています。
また、従来三つに分かれていた記事を二つに分け直しました。従来の①②が統合されて『新①』に、従来の③が『新②』になった感じですね。

個人的には、第一から第三世代と勝手に命名している各時代(各作品)の波動エンジンの説明が多少すっきりできたこと(技術的妥当性はともかくw)、改定前はサラリと流していたガトランティス戦役前の第一次改装をしっかり書き直せたことに満足しています。
あ、それと非常に重要(?)なことは、今回の改定版も含めてこのブログの設定妄想は、現在リアルタイムで進行中の『宇宙戦艦ヤマト2199』の世界観や設定に則ったものではありません。
あくまで二十世紀に公開された旧作世界に基づくものですので、念のためw

ではでは、宜しければ改定版を以下リンクからでもお楽しみください。


 1/700ヤマト級宇宙戦艦①

 1/700ヤマト級宇宙戦艦②


以下、私事ですが、長かった入院生活も、当初の予定より前倒しできることになり、来週火曜日までとなりました(本日、治療経過が良好である旨、先生からお話がありました)。
御心配下さった皆様、本当にありがとうございますm(__)m
しっかし、この一ヶ月ほどの入院生活の中で、普段の何か月分の文章を書いたんだろう?w 楽に半年分くらいは書いているよーな・・・・・・(ヲ)
で、実はもう一本、完成直前の妄想がありまして、『続・地球防衛艦隊2199』とでも名付けるつもりです。
ヤマト発進後から帰還(太陽系外縁会戦)までの間の地球防衛艦隊の苦闘を、いつもよりも戦術局面にまで踏み込んで描きたいなぁ~~~とか(^_^)
ま、小説的センスは皆無なので、相変わらずの味気ない説明文章で、ですが(^_^;)
ただ、先日EF12さんからも有難く御了解いただけましたので、“あんな方”や“こんな方”もチラッと(?)登場されるかもしれません、てか、していただきますw
いやー、やっぱり燃えるんですよ。魅力的な登場人物って、チラッと描かしてもらえるだけで、むちゃくちゃテンションが上がります。
ささ、退院までに頑張って書こーーーっとw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトⅢの“護衛戦艦”を箱庭の中で妄想してみる③

2012-08-07 14:38:41 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマトⅢ 護衛戦艦
さて、最終回である第三回はPOW編ですね。
アリゾナ編は感情(感傷?)過多でしたので、POW編は努めて冷静にいきますw
デザイン的な特徴が非常に多く、自分が勝手にイメージした艦としての基本コンセプトに、それらを無理やり(笑)コジ付けていく作業が楽しかったです。


(注:本記事内の画像は『大隈雑記帳』大隈様より御了承いただき、転載させていただいたものです。無断転載等は之を固く禁じます)

【プリンス・オブ・ウェールズ級護衛戦艦】



 英国が建造した『プリンス・オブ・ウェールズ級護衛戦艦(以下POW級護衛戦艦)』は、当時各国で競い合うように建造されていた『星系間護衛艦艇調達助成制度』適用艦の中でも、他とは大きく異なるコンセプトで建造されたことで知られている。
 他国の『護衛戦艦(第一種艦)』『護衛巡洋艦(第二種艦)』の大半が程度の差こそあれ、その国が建造し得る“最強の艦”として完成が目指されたのに対し、POW級はその対極ともいうべきコンセプトで以って完成が目指されたからである。


 本級が目指したものは、第一に経済性、第二に性能最適性の追究であったとされる。これをやや大げさに言い換えれば、『“護衛戦艦”に必要とされる最適性能(最低限度の性能)を明確化し、それを最も高い費用対効果で(安価に)達成し得る艦』となる。
 “安価”を示す一つの基準として、本級の乾重量は護衛戦艦(第一種艦)の最低基準として定められた四万トン丁度を目標とすることが計画開始当初から決められていた。
 また、“最適性能”についても、ガミラス戦役から直近のデザリアム戦役に至る全宇宙戦闘記録が徹底的に見直され、再評価されただけでなく、恒星間航路護衛任務の実体把握も急がれた。とはいえ、当時の恒星間航路は精々一〇光年内外の短距離航路ばかりであったから、一〇〇光年・一〇〇〇光年規模の長距離航路護衛については地球人類全体でも実績・経験共に皆無だった。その為、宇宙戦艦ヤマトのイスカンダル往復や太陽系外周第七艦隊のデザリアム帝国本星遠征時の記録を元に、現在基準の延長線上でシミュレーションを繰り返し、長距離護衛任務において発生するであろう問題点と課題を一つ一つ検証していくしかなかった。
 ひどく手間がかかる割に、効果と結果が見出しにくいその検討は“画餅”などとも一部で揶揄されたが、二三世紀のジョン・ブルたちは全く斟酌しなかった。
 当時は、“護衛戦艦”というカテゴリー(艦種)そのものが全く未知の存在であり、まずはその定義付けこそ必須であると彼らは確信していたからだ。その点、嘗て世界の七つの海に覇を唱えたロイアルネイヴィーの末裔たちは、どこまでも原理原則に忠実だった。そしてそれは、本制度の意図を理解せず(あるいは意図的に無視して)、無邪気に“最強戦艦”建造へと突き進んだ各国との“格”の違いを見せつけるものでもあった。
 将来、POW級として完成することになる護衛戦艦の基本設計案がまとまったのは、各国の中でも最も遅い時期だった。しかも、英国設計案は、既に公表されていた合衆国のアリゾナ級や独国のビスマルク級等と比べても特徴に乏しく、注目されることすら稀だった。某国の高官などは非公式の談話として『今が一八世紀か一九世紀なら、上には(自国政府には)絶対に欺瞞情報だと報告している』と失笑を交えて語ったほどだ。
 もちろん、こうした評価にも、少数ではあるが例外も存在した。一つは地球防衛艦隊の空間航路護衛部門、そしてもう一つは(やや意外なことに)日本国であった。英国が執拗とも取れる熱意で取り組んでいた遠距離航路護衛研究そのものに興味を抱いていた防衛艦隊航路護衛部門はともかく、日本国が英国建造艦に強い関心を抱いていたのには理由がある。
 実は、日本国建造艦もカテゴリーこそ違えど、英国艦に類似したコンセプトで以って計画と建造が進められていたからだ。日本国が建造していたのは、より小型の第二種艦(護衛巡洋艦)であり、英国艦以上に世界からの注目は薄かった。建造計画発表当時、日本はヤマトの存在があるが故に、第一種艦建造を手控えたのだと各国関係者から論評されたほどだった。
 しかし、実態はそれほど単純ではなかった。日本も英国とほぼ同じ思考プロセスを経て、中型護衛艦艇における経済性の追求と、最適性能の見極めを行おうとしていたからである(それ故か、日本建造艦の乾重量も第二種艦としては最低条件の二万トン厳守を目標としていた)。嘗て隆盛を誇った海洋帝国・海洋国家が偶然とはいえ、同様の建艦方針に辿り着いたのは、やはり歴史的経緯に起因する通商路喪失に対する根源的恐怖だったとも言われている。
 余談だが、後に日本国建造艦は『ユウバリ級護衛巡洋艦』として完成し、更に後年、地球防衛艦隊における標準艦艇の一つ、『アキヅキ級宇宙駆逐艦』の原型にもなっている。




 そうした外部からの評価はともかく、公表されたPOW級の性能に取り立てて特徴が無いのは事実だった。
 主戦装備は、ボロディノ級主力戦艦と同じ五〇口径一六インチショックカノンを連装形式で四基八門装備、決戦兵器もボロディノ級と同クラスの拡散波動砲一門を搭載しているだけだった。その他は、各種誘導弾やパルスレーザー砲をはじめとした近接防御兵装が精々で、多少目新しいところでも、亜空間攻撃が可能な波動爆雷専用VLSの装備くらいであった。
 これでは、他国がPOW級の戦闘能力をボロディノ級にすら劣ると評価したのも無理はなかった。特にショックカノン装備数に着目すれば、そうした判定も妥当と思われた。一部では、独国のビスマルク級と同様に発射速度で門数の不足を補っているのではないかという観測もあったが、実態は異なり、発射速度もボロディノ級のそれと大差なかった。
 しかし、当の英国人たちは大きな問題を感じていなかった。確かに、POW級の性能指標決定においてボロディノ級は非常に大きな位置を占めていたが、それは決して“凌駕すべき”対象としてではなかったからである。
 徹底的な過去の戦訓分析から、英国人たちはボロディノ級主力戦艦の戦闘能力は、“戦艦”として必要十分なものであると判定していた。より積極的に言えば、ボロディノ級は“戦艦”として充分に強力であり、それ以上の能力付加は、費用対効果に見合わない過剰能力になる可能性が高いという判断であった。
 もちろん、アンドロメダ級やヤマト級、アリゾナ級のような、より強大な戦闘能力を有していなければ打破できない戦術状況も確かに存在する。しかし、常識的に考えて、そのような状況が本級の建造目的である“航路護衛任務”において発生する確率が万に一つ以下にすぎないのもまた事実であった。
 英国は、POW級に“常識的”航路護衛任務に不要・過剰な装備を施す意図は全くなく、砲装備についてもボロディノ級に伍することができれば充分と判断していた。しかし、ならば尚の事、ボロディノ級と同様の三連装三基九門装備が必須ではないかという思考もあったが、今度はPOW級に課せられた現実がそれを許さなかった。POW級は四万トンという乾重量の中で五万トン級のボロディノ級に匹敵する戦闘能力と、ボロディノ級には存在しない長期・長距離航宙任務用の各種装備を搭載しなければならなかったからである。
 確かに、ボロディノ級主力戦艦は将来の発達改良を見越した冗長性と拡張性に秀でた設計で知られていたが、さすがに一万トンを超えるような余剰マージンまでは存在せず、加えて長期航宙用装備の重石まで抱えるとなれば、何らかの取捨選択は避けられなかった。
 その為に、主砲戦能力については、“艦首対敵姿勢における戦闘時に限り”ボロディノ級と同等とすることが指標とされた。当時は、ようやく戦艦級艦艇においても前方指向火力重視の姿勢が強まっており、POW級が掲げた、投入される戦術局面を限定した能力設定は、当時最新の空間打撃戦思想を可能な限り反映した結果と評せなくもなかった。
 その結果、POW級は連装砲塔四基の装備ながら、前部甲板に三基六門、後部甲板に一基二門装備という(かつての水上艦艇設計思想からすれば)やや変則的な砲塔配置が行われることになる。しかし、本配置を採用することで、少なくとも前方指向火力はボロディノ級と同等となり、若干ではあったが艦体重量の低減(三連装三基九門搭載時に比べて)にも成功している。
 尚、前方指向火力をボロディノ級と同等とする為に前部甲板主砲塔を三連装砲塔二基とする案も当然ながら検討されていた。だが、砲一門あたりの砲塔重量効率では有利と分っていても、連装砲塔採用時より艦幅を増す必要があったこと、また本級独自の波動砲搭載形式の決定により、前部上甲板のレイアウトが(特に全長方向に)余裕が得られることが判明した為、三連装砲塔案は不採用とされている。


 艦体設計についても本級は大きな特徴を有していた。特異な建造経緯を持つソヴィエト連邦のノーウィックを除き、各国の護衛戦艦が軒並みボロディノ級やアンドロメダ級と同様の直胴箱型艦体を採用していたのに対し、POW級は巡洋艦クラス以下の艦艇で多用されていた紡錘型艦体を部分的に採用していた。
 その理由は、本級の目指した速力性能にある。英国人たちは速力性能に関しては一切の妥協を見せず、各国護衛戦艦中最速の三二宇宙ノットを最大戦術速力として計画していた。
 彼らが想定する航路護衛任務において、戦略・戦術共に優れた速力性能は必須であった。航路上の要救援船(艦)の下へ急行するにも、直衛中の護衛対象に害を為さんとする敵性勢力の阻止・妨害にも速力性能は極めて重要であり、本級の“護衛戦艦としての価値”をコストやカタログスペック以上に高めてくれるものと判断されていた。
 世界で初めて『巡洋戦艦』『高速戦艦』というカテゴリーを創造した英国人らしく、彼らは“速力”というファクターが他では代替の利かない戦術・戦略要素であることを知り尽くしていた(過度に重視し場合の危険性も含めて)。故に、艦体設計においても、速力性能達成を重視した特異な形状が採用されることになった。




 スマートな箱型の艦体主要部に、巡洋艦のそれを思わせる巨大な紡錘型機関部を接続するというPOW級の外観形状は、こうして決定された(艦首側上方から俯瞰した際の特異な形状故に、就役後の本級には“万年筆〈fountain pen〉”という愛称が奉られることになる)。
 之は、求められた高い速力性能を達成するには、波動機関をできるだけ大型化する必要があり、主要部からそのまま延長した箱型の艦尾構造では到底納まり切らなかった為だ。
 もちろん、より大直径化した箱型機関部を艦尾に接続するという選択肢もあり、“戦艦”として考えるのであれば、防御要件上は寧ろその方が望ましかった。しかし、大型の機関部まで一六インチショックカノン対応防御の箱型構造としてしまえば、防御装甲も含めて著しい重量増加は避けられず、最終的にはやや軽防御(一〇インチショックカノン対応防御)の紡錘型が採用されている。
 その結果、紡錘型の艦後部(機関部)は本級の防御上のウィークポイントとされ、その点を以って本級を悪しき意味での『巡洋戦艦』と評する声もある。しかし、本級は大規模宇宙会戦における本格的な殴り合いを想定した艦ではなく、また、その戦闘能力についても艦首対敵姿勢での戦闘 (敵艦に対して艦尾は晒さない) を前提としていた為、投入すべき戦術局面を攻守に渡り極めて明確にした(割り切った)艦と言えなくもなかった。
 実際のところ、本級は護衛戦艦として長期に渡り運用が続けられることになるが、防御上の欠点を指摘する用兵側の声は殆どなく、寧ろ、発生するあらゆる局面に“間に合う”健脚こそが高く評価されている。




 これに対し、機関部を除く艦の主要部は一六インチショックカノン対応防御が施された六角形箱型構造が採用されており、その“上部”と“下部”でも大きく様相が異なる。より目を惹くのは下部構造で、波動砲口と星間物質(タキオン粒子)収集口が一体形状で設置されていた。二つの機能を一体化させることでの重量軽減はもちろん、省スペース化によって各種長期航宙用機材の搭載空間を確保することも目的としていた。
 また、波動砲口が艦首先端部に存在しないのも、地球艦としては初めての試みであり、本級最大の特徴とされている。
 之には二つの理由がある。一つは純粋な建造コスト削減、そしてもう一つは、“護衛戦艦”として本級が搭載を義務付けられていた各種設備の搭載スペース確保の為であった。
 建造コスト的には、コスモナイト合金をはじめとする高価な希少金属を大量に要するエネルギーパイパスの距離(機関部から波動砲口への伝導管総距離)は短いほど望ましい。しかし、従来の地球艦艇においては“波動砲口は艦首に存在する”のが常識であり、この距離を縮めるということは、艦中央から艦首にかけての長さ(空間)を短縮することと同義であった。しかし、それでは本級が搭載しなければならない長期航行用装備の搭載スペースまで著しく圧迫してしまうことにもなり、相反する二つの要因を抱え込むことになった船殻設計部門は大いに頭を悩ますことになった。
 最終的に設計部門が弾き出した結論は、艦体の上部と下部で目的を明確に二分するという方法であった。上部は、各種装備の設置を目的として、できるだけ(艦としてのバランスを崩さない範囲で)延長する。これに対し、下部は星間物質収集機能と波動砲関連設備に特化し、砲口までの距離が最短となるよう設計する。
 言うまでもなく、過去に例をみない大胆且つ野心的な設計であり、しかしそれだけに、解決すべき課題も多かった。最大の問題は、投射の際に波動砲の射線“の上”に位置することになる上部艦首下面側の防護措置であった。波動砲の放つエネルギー流は、実用化初期の頃には“宇宙規模”とまで評されたほどの凄まじいものであり、それに直近で“舐められる”ことになる上部艦首の下面には厳重な防護対策が必要であった。
 最も直接的な解決方法は、伝導管などにも用いられている特殊素材の使用であったが、それでは砲口位置を移動したことによるコストメリットが完全に失われてしまう(寧ろコスト増となる)為、当初から案として取り上げられることはなかった。
 設計陣が採用したのは、アリゾナ級の波動砲口に採用されたものと同じデザリアム帝国の遺産――超重力技術であった。アリゾナ級が砲口部に超重力フィールドを展開したのに対し、POW級では波動砲発射時にエネルギー流に炙られる艦首部下面側にフィールドを展開することで影響を回避していた。
 実際、波動砲口の移動というコロンブスの卵的発想は、建造コスト低減にかなりの効果があった。伝導管総距離はボロディノ級に比べて三〇パーセント以上も短縮され、それがほぼストレートに高価な希少素材費や高い精度を要求される精密加工費の低減に繋がったからである。しかし、大きなコストダウンを達成した本級の波動砲設置形式が、それ以降の地球艦艇に採用されることは遂になかった。
 理由は幾つかある。
 最大の問題は、超重力フィールドが波動砲に及ぼす影響であった。フィールドは確かに、艦体に及ぼす様々な悪影響を無効化していたが、それと同時に、投射された波動砲エネルギー流にも影響を与えていることが明らかになったからである。影響は、非常に僅かながらも射線の振れや、拡散点(爆散点)のずれとなって表れた。
 同じ技術を用いたアリゾナ級は、波動砲口全周にフィールドを展開するという方式であった為、その中心を貫く格好になるエネルギー流への干渉も均一で、こうした悪影響は発生しなかった。しかしPOW級の場合、エネルギーへの干渉が艦首下面一方からのみである為、射線への影響が避けられなかったのだ。
 それは、単艦戦闘レベルであれば全く問題のない程度の影響であったが、艦隊規模の統制波動砲戦を金科玉条の決戦戦術とする地球防衛艦隊にとっては違った。戦術構成上、看過し得ない重大な問題として認識されてしまったのである。
 しかし現実問題として、本級の搭載形式に起因する波動砲への影響が実際的な不利や不便を生じさせるかと言えば、その評価には疑問を覚えざるを得ない。判明時点ですら、その影響は極めて僅かであったし、フィールド出力を最小に抑えるといった技術的努力や、影響そのものを照準計算に織り込むといった運用上の工夫が継続して行われたことで、長い現役期間の中でも、本級の実運用者側から不満が述べられることはなかったからだ。
 ある意味、地球防衛艦隊に深く根強いた、半ば病的なまでの“波動砲絶対(潔癖)主義”の壁が、本級の画期的な波動砲搭載形式の普及や発展を妨げてしまったと評するべきなのかもしれない。
 しかし、本級の波動砲搭載形式に対する懸念は他にあり、波動砲発射時に超重力フィールド発生に何らかの問題が生じてしまえば、実質的に波動砲が使用不可能となってしまうという指摘等は、地味ながらも現実的な問題点として認識されていた(もっとも、それはアリゾナ級も同様であったが)。
 結果的に、コスト削減には大きな成功を収めつつも、本級の波動砲搭載形式は以後の艦に採用されることはなかった。その事実を以って、波動砲搭載形式が本級の数少ない欠点とする指摘もあったが、英国政府及び軍は一度としてそれを公式に認めていない。
 やはり――彼らは“ジョン・ブル”であった。




 もちろん、英国人たちがコストと重量の低減に注いだ努力はそれだけではなかった。戦艦級艦艇としては非常に簡素にも見える艦橋構造物もその一つである。事実、その艦橋内容積は後のアムステルダム級戦闘“巡洋艦”よりも小さかった。
 これは、従来の艦橋機能と配置人員の多くを、ヴァイタルパート内部の戦闘指揮所(CIC)に移した為であり、機能そのものを艦から削減した訳ではない。艦橋は、ヤマト以降の艦艇設計において、最も重防御が要求される部位として認識されており、重量軽減に血道を上げるPOW級にとって、その小型化は避けて通れない道であった。
 元々、CICはヴァイタルパート最深部に設置されており、これを従来より大型化するのは、空間確保はともかく、大きな重量増には繋がらなかった。また防御面では、艦の頭脳ともいうべき重要部が最も重防御で守られることにもなり、機能を分散した艦橋にしても、被弾面積が確実に減少することから、発想としても合理的だった。
 但し、従来艦の設計では、艦橋とCICに重要機能が分化されることで、被害極限や代替機能が確保されていたのも事実であり、ダメージコントロールの専門家の中でも本級の設計思想については意見が分かれている。
 また、艦橋サイズ上、どうしても小型化が避けられなかった艦橋トップの主レーダーシステムについては、艦体各部に設置されたフェイズドアレイ式レーダーで補うものとされた。


 英国艦としての本級の建造は、ネームシップとなった『プリンス・オブ・ウェールズ』と『キング・ジョージⅤ』の二隻であった。二隻同時の建造開始であり、英国政府は、より安価な建造費で完成した艦をネームシップとして採用すると通達、建造を担当する工廠間の競争すら煽った(もちろん、不正防止の為に、各種検査作業は厳重且つ厳密に実施された)。
 その結果、プリンス・オブ・ウェールズが建造コストのみならず建造期間でも優越し、晴れてネームシップの栄冠を勝ち得ている。
 尚、建造艦をあえて“英国艦”と限定したのは、本級が他国からの発注によって多数追加建造されたからだ。
 やはり旧来からの繋がりの強い旧英連邦諸国が多く、インド、カナダ、オーストラリア、マレーシア、南アフリカが各一隻を購入、しかしそれ以外でもブラジル、オランダ、インドネシア、サウジアラビア、アルジェリアが各一隻を発注している。自国艦も合せれば、実に一二隻もの大量建造であり、本級が“ベストセラー”と称される所以である。
 本級がベストセラー化した最大の要因は、やはり建造単価にあった。本級の最終的な建造コストは、各国護衛戦艦中最大最強と称されたアリゾナ級の四分の一(乾重量は二分の一弱)に過ぎず、英国が本級のコスト低減に投じた努力の大きさを窺い知ることができる(もちろんそこには、結果として多数艦建造となったことによる量産効果も含まれる)。
 但し、それほどの努力を払っても尚、建造当初から目標とされた乾重量四万トン丁度を達成することだけは遂に叶わなかった。
 2208年度版ジェーン宙軍年鑑に記された本級の乾重量は、『四万四千トン(公称)』であった。


 その特徴的な艦容から『ジョン・ブルの万年筆』とも称されたPOW級護衛戦艦は、同級艦多数が就役していたこともあって運用コストも良好で、恒星間航路の護衛・保安戦力の中核として長きに渡り運用された。アリゾナ級のような輝かしい戦果・戦歴にこそ無縁であったものの、遭遇した戦闘局面はかなりの数に上る。
 その中には、ボラー連邦正規軍との偶発的戦闘をはじめ、半ば宙賊化していたデザリアム帝国残党やディンギル帝国残党との交戦もあった。しかし本級が戦闘能力の点で敵性勢力に遅れを取ることは一度としてなく、戦没艦も発生しなかった。


 本級に投ぜられた数々の新機軸は、決して奇をてらったものではない。求められたスペックを達成する為に、時に必然として、時に苦難の末に生み出された技術や発想ばかりだった。それが画期的であったのは、単なる結果論にすぎない。
 残念ながら、それらの技術全てが後年において正当に評価されたとは言い難かったが、それら全てを一つにパッケージングしてみると、本級が極めて正統的且つ健全な“護衛戦艦”であったという事実が明らかになる。それは、地球連邦よりも遥かに経済・予算規模が限られるが故に、費用対効果に対してよりシビアな各国宇宙軍に本級が多数採用されたことでも間接的に証明されている。
 そしてそれは、時に頑迷とまで評される英国人たちこそが、“護衛戦艦”というカテゴリーについて、最も正しく(制度を創設した地球連邦よりも)理解していたことの何よりの証左であったのかもしれない。


―――おわり。

やっぱりアリゾナほどには文章量が伸びませんでしたーーー。
てか、アリゾナが伸びすぎなんだよー(^_^;)
それにしても、“ジョン・ブルの万年筆”とか勝手に名づけてしまって、画像をお借りした大隈さん、もしお気を悪くされておられましたら、本当に申し訳ありませんm(__;)m
そういう異名があった方が、より“らしい”かなぁーとか思ってしまって悪ノリしました (汗)
それと、大隈さんのブログでの御説明を拝読する限り、ボロディノ級が五万トンクラスでPOW級が四万四千トンって模型サイズ的には合致していない気もしています(むしろPOWの方が重量ありそうかも?)。
しかも、アリゾナの半分とかまで言ってるし・・・・・・(;´Д`A ```
ま、でも、そこは・・・・・・妄想上の“過剰演出”ってことで、目をつぶってやって下さいましm(__;)m

今回の妄想を通じての私のPOW評は『清く正しい護衛戦艦』『金持ちども(連邦とかアンクル・サム)にはコイツのすごさが分らんのです』ですw
『さすがはロイアルネイヴィー!!』という極めて妥当な(必要十分な)性能設定と、それを実現する為に取り入れられた数々の革新設計。残念ながら地球防衛艦隊の保守性や時勢によってメジャー化しそびれて・・・・・・そんなイメージでしょうか。
その点、『殴り合い上等!!目指すはとにかく最強戦艦!!』として妄想したアリゾナとは、上手く差別化できたんじゃないかなぁ・・・・・・と自画自賛してみたり(^_^;)
うん、フネとヒコーキの違いはありますし、深い考えがあっての意見でもありませんが、ラプターとタイフーンの関係みたいな感じもありますかね?(違っ)
私、タイフーン好きですよ、空自がFXで採用したら、欧州機運用の大変さはもちろんあるでしょうけど、すぐに調達できる状態で、それなりの数を調達できる価格で、必要最低限の性能もしっかりと持っている、しかも、交渉によってはライセンス生産もOK・・・・・・一体、どこに文句があるというのだ?w
ま、結局この国では“有事”という言葉は存在しても、基本的には絵空事、『明日起きるかもしれない』という緊張感が皆無なので、いつちゃんと売ってくれるのかも分らないモノを気長に待てるのかも。
等とグチってはみたものの、どうだろうなー。欧州機運用の大変さって、実際にやってみないと本当のところは分からないですし、でも、もしF-35がちゃんと実用化されたとしても、かつてのF-15みたいな抑止力になるのかなぁ・・・・・・うーん、難しい問題だなぁ。

すんません、激しく脱線しました(汗)
POW妄想の唯一の心残りは、艦底部の前後に長く走ったフィン(?)の目的と理屈がどうしても思いつけなかったことですかね。
軽量化するのなら真っ先に削除されそうなので、何ら重要な目的や理由がきっとある筈・・・・・・うーん、何かオプション装備がブラ下げられるレールとか?え?惑星破壊ミサイル?いやいやいやw

でも、本当に書いてて楽しかったですね、今回の護衛戦艦ネタ。
このブログを始めた頃は、『護衛戦艦』なんて“取ってつけたような(失礼)”カテゴリーは無かったことにして、何やらもっと特殊そうでカッコ良さげ艦種名称をデッチ上げるつもりだったのですが・・・・・・今やすっかり無視できなくなりましたよ、護衛戦艦w
あれこれと思いを馳せていると、“ビスマルク”までカッコ良く見えてくるんだから、この世は不思議です(爆)
それと、護衛戦艦の妄想を通じて、これまであまり妄想の対象にしてこなかった (1/700模型もないし)完結編艦艇の妄想に使えそうな材料を幾つか思いつくことができたことも収穫でしたね。

さて、三回に渡った長文に、最後までお付き合いいただきました皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
細かいことですが、第一回記事のタイトルに使用した“総論”が、ちょっと大げさ過ぎて恥ずかしくなってきたので、“小論”に変更しました(^_^;)
そして大隈さん、大隈さんのブログでアリゾナとPOWを拝見してなければ、この護衛戦艦妄想が文章になることはなかったと思います。
改めてお礼申し上げますと共に、今後とも宜しくお願いしますm(__)m
コメント (55)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトⅢの“護衛戦艦”を箱庭の中で妄想してみる②

2012-08-04 11:55:08 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマトⅢ 護衛戦艦
では、矢継ぎ早ではありますが、『護衛戦艦妄想』の第二回『アリゾナ編』いきます。
いやはや、本当にアリゾナってカッコいいです。
ストーリー上、沈まないといけなかったにしても、せめてこんなドラマが欲しかった・・・・・・とばかりに(個人的に)かなり駄文にも力が入りましたw
このアリゾナって、2199の出渕総監督デザインなんですよね?
いや~、あっちでもこっちでも楽しませていただいています、総監督w
でも私、1/700アリゾナが心の底から欲しいのです、総監督(泣)
今回も画像は大隈さんから1/1000アリゾナをお借りしましたが、我が家にも1/700アリゾナが欲しくて欲しくて・・・・・・いや、だって、うらやましい・・・・・・(´・ω・`)


(注:本記事内の画像は『大隈雑記帳』大隈様より御了承いただき、転載させていただいたものです。無断転載等は之を固く禁じます)

【アリゾナ級護衛戦艦】



 『アリゾナ級護衛戦艦』は、まさしくアメリカ合衆国が自らの威信をかけて建造した大型戦艦であった。その建造背景には、公にこそされなかったが、何度となく地球を救う活躍を示した宇宙戦艦ヤマトに対する“復讐”の念があったと言われている。
 ヤマトやノーウィックなど、ガミラス戦役時のアーク・シップ建造計画において、スターシャメッセージ到着直前まで最も建造が進捗していたのはアメリカ合衆国建造船であり、その船は完成の暁には“アリゾナ”と命名される予定であった。
 だが、ハワイ諸島・旧真珠湾軍港跡の極秘ドックで建造されていた彼女は、不幸にもスターシャメッセージが届く僅か数ヶ月前にガミラス軍によって発見され、修復不可能なほどにまで破壊されてしまう。その結果、人類初の波動エンジン搭載艦としての栄誉と苦難は、アリゾナに次ぐ建造進捗状態であった日本国建造船『やまと』――後の宇宙戦艦ヤマトに変更されることになった。
 その経緯と悔恨を誇り高き新大陸人たちは忘れていなかった。建造プロジェクトチーム立ち上げの会議において、プロジェクトリーダーは第一声としてこう言い放ったという――『我々が建造するのはただ一つ、“スーパー・ヤマトクラス”だ。他の“ザコ”には目もくれるな』と。
 彼らの異常なほどの熱意は、建造予算と規模にもストレートに反映されていた。建造艦は初期設計案ですら乾重量九万トンにも達し、そのサイズは各国で同時期に建造が進められていた『星系間護衛艦艇調達助成制度』適用艦の中でも最大であった。
 波動機関には、アンドロメダ級戦略指揮戦艦と同型機関が採用され、更にヤマトにおいてプロトタイプ実証が完了したばかりのスーパーチャージャーも建造時から装備している。それでも、高度な戦略指揮システムを満載したアンドロメダ級より実質的に一〇パーセント以上軽量で、後述する砲装備の違いやスーパーチャージャーの恩恵まで得られた結果、その機動性は戦術的にも戦略的にもアンドロメダ級のそれを完全に凌いでいた。
 当然、主砲についても、アンドロメダ級と同等の(そしてヤマトを凌ぐ)二〇インチ砲搭載をプロジェクトチームは強く希望していた。しかし、助成制度において定められた装備仕様規定から、一六インチ砲搭載に甘んじなければならなかった。
 これは、当時実用化されたばかりの『波動カートリッジ弾』及び『コスモ三式弾』の安定供給と統一運用を考慮してのことで、本制度適用下で建造される『第一種艦(護衛戦艦)』の主砲口径は全て一六インチに統一されることが厳しく定められていた。また、過去の戦役における戦訓から、地球艦艇のショックカノンの威力は列強でも随一であり、戦略指揮戦艦やヤマトのような装備実験艦を兼ねた特殊艦艇でもない限り、一六インチ砲装備で十分と考えられていたことも一因だった。
 デザリアム戦役においては、デザリアム帝国大型艦艇や機動要塞に搭載された超重力シールドによってショックカノンを無効化されてしまうという局面も生じていたが、それは一八インチ砲を搭載するヤマトであれ、二〇インチ砲を搭載するマルスやネメシスであれ同様であったから、シールドを物理的に打ち破ることが可能な実体カートリッジ弾が実用化された現在においては、大きな懸念とはされなかった。




 念願の二〇インチ砲搭載こそ断念せざるを得なかったものの、設計・開発陣は許容された仕様規定内でベストを尽くした。搭載された一六インチ砲は新開発の六〇口径砲身を採用し(ボロディノ級主力戦艦は五〇口径)、収束率向上に伴って射程と貫通力が著しくアップした。搭載門数も、地球戦艦としては初めて主砲の舷側装備を実現、三連装五基一五門もの砲門数を誇る。舷側装備のメリットは大きく、全砲門数はボロディノ級の九門に対し一・七倍弱ながら、前方指向火力はボロディノ級六門に対して一二門と二倍にまで達した。
 また、搭載機関が二〇インチ砲一二門装備に対応したアンドロメダ級の改良型であった為、三門多いとはいえ一六インチ砲へのエネルギー供給能力としては過剰な程であり、全門斉発時においても、まるで速射砲のような高速集中射撃が可能であった。
 その凄まじいばかりの砲威力は、本級完成後に地球防衛艦隊とアメリカ合衆国軍が共同で実施した戦術研究会において、遺憾なく発揮されることになる。本研究会最大の注目は、大規模に近代化された第二次改装後の宇宙戦艦ヤマトと最新鋭護衛戦艦アリゾナの戦術戦闘シミュレーションであった。
 電算機上のシミュレーションとはいえ、その過程と結果はあまりに凄絶だった。急速接近を図るアリゾナに対し、舷側を向けることで全門斉発態勢を整えたヤマトは、口径に勝る優位と高い砲術技量を活かした先制主砲射撃を開始。これに対し、アリゾナはヤマトに対して正艦首を向けた進路・態勢を変更することなく接近機動を継続、やや遅れて主砲射撃を開始した。
 ヤマトの一八インチショックカノン九門に対し、アリゾナが艦首方向に指向可能な一六インチショックカノンは一二門、砲口径の差異を考慮すれば、寧ろヤマトが有利にすら思える戦術状況だった。しかし――実際の戦闘推移は全くの正反対だった。
 アリゾナの主砲発射速度はヤマトの実に二倍、つまり実質的には一八インチ砲九門対一六インチ砲二四門の殴り合いであり、単位時間あたりの投射エネルギー量に換算しても、アリゾナの圧勝だった。更に、ヤマトは自らの攻撃力を最大とする為に、アリゾナに対し舷側を向けるという戦術行動を選択していた。だがそれは、自らの被弾面積をも最大化する諸刃の戦術であった。これに対し、アリゾナはヤマトに対し常に正艦首を向けた状態――前方投影面積を最小にした状態を維持して砲撃戦を継続していた。
 結果はあまりにも無残であった。命中率に優れる(シミュレーションにあたっては、乗員技量に至るまで、できる限り忠実に再現される)ヤマトの一八インチショックカノンは、前方投影面積最小という悪条件下でも、アリゾナより先に複数の命中弾を発生させていた。しかし、その巨躯にアンドロメダ級と同等の防御力(二〇インチ砲対応防御)を有するアリゾナは、一八インチ砲数発程度の被弾では屈せず、距離を詰めることで自らも遂に命中弾を発生させた。そして一たび命中弾が発生してしまえば――あとは総投射エネルギー量で圧倒するアリゾナの独壇場であった。
 一八インチショックカノンに対応した直接防御力と、地球艦艇中最良と評される優れたダメージコントロール能力を持ったヤマトに対し、いくら収束率が向上した新型砲身とはいえ、一六インチショックカノンでは確かに威力不足は否めなかった。しかし、ごく短時間の内に一〇発単位の被弾が集中して続けば、多少の威力不足など吹き飛んでしまう。
 事実、ヤマトの初弾発射から僅か一〇分程度の交戦で、五〇発以上の一六インチショックカノンを被弾したヤマトは右舷側(アリゾナに舷側を向けた側)に指向可能な全兵装使用不能、機関損傷、遂には撃沈認定されてしまう。これに対し、アリゾナの被弾数もかなりの数(一一発)に上ったが、目立った損害は第二主砲が基部への直撃によって使用不能になったくらいで、損害判定は中破であった。
 “もはや別物”と評されるまでに進化した筈の第二次改装後のヤマトが、アリゾナ級の一六インチショックカノンの高速斉射で滅多打ちにされていく姿に、防衛艦隊側参加者は恐怖感すら抱いたとされる。彼らの恐怖は根拠のないものではなかった。ヤマトとの戦闘結果を見る限り、彼らがその性能に絶対的自信を持っていたアンドロメダ級戦略指揮戦艦ですら、アリゾナ級の常軌を逸した高速斉射に耐久し得るとは思えなかったからだ。
 その為、防衛艦隊側は合衆国側からアンドロメダ級との戦闘シミュレーションを申し入れられた際には、防衛機密を盾に辞退する腹積もりであったとされる。だが、それは杞憂に終わった。合衆国側からは一言たりとて、アンドロメダ級との戦闘シミュレーションを求める要求・要請は上がらなかったからである。
 つまり――地球防衛艦隊自慢の戦略指揮戦艦アンドロメダ級とて、ヤマトへの復仇に燃える合衆国人たちにとっては“雑魚(ザコ)”に過ぎなかったのだ。


 更に、通常外砲戦能力――波動砲――においても、本級には過去にない新たな取り組みが行われていた。従来、アンドロメダ級の波動機関において出力一二〇パーセント出力で波動砲投射を行う場合、波動砲門数は二門が必須であると考えられていた。これは、アンドロメダ級の大型波動機関から放出されるエネルギー量があまりに莫大であった為、一門で発射した場合、最もエネルギー接触負荷の大きい砲口部が、強度的にも耐食的にも維持できないのがその理由であった。しかし、合衆国プロジェクトチームは、この問題を新技術の投入によって解決していた。
 投入された新技術とは、デザリアム帝国の誇る先端技術――超重力制御技術であった。具体的には、波動砲発射直前の砲口部に超重力フィールドを形成、砲口部のみを超重力でコーティングするように保護した上で、波動砲投射を行うのである。
 二門に分散させていたエネルギーを同口径の一門に絞って発射することで、エネルギー圧密度は飛躍的にアップし、射程・威力の劇的な向上が期待された。しかし、実際の発射実験においては、開発者たちですら予想もしていなかった結果を引き起こしてしまう。
 同級に搭載されていた波動砲は、いわゆる収束型であった(あえて収束型が選択されたのも、やはりヤマトが搭載する新・波動砲への対抗意識故と思われる)。波動砲投射時、波動エンジンから一門の砲口へと強制的に供給された波動エネルギー流は、砲口部で密度的な収束限界に達し――予想外の特性逆転現象を発生させた。砲口から放出された波動エネルギーは、“収束”から“拡散”へと逆転現象を起こしている過程にあり、その光芒は人類が初めて目にする軌跡と結果を残したのである。
 発射実験後の評価において、その実質有効射程は第二次改装後のヤマトの新・波動砲を更に五〇パーセント近くも上回っていた。そして、真に驚くべきは被害有効直径であった。
 本級の、収束から拡散への逆転過程にある波動エネルギー流は、オリジナルの拡散波動砲のような爆発的“拡散”現象を起こさず、緩やかな“拡大”現象を維持しながらひたすら延伸していったのである。さすがに、拡散波動砲ほどの広域破壊効果は望むべくもなかったが、従来型の収束波動砲に比べれば最終有効直径は六倍にまで達していた。また、威力的にも拡散波動砲のエネルギー爆散流(波動爆散弾)とは比較にならないほど強力であり、拡散波動砲では撃破困難な超大型艦艇や宇宙要塞級のターゲットに対しても致命的打撃を与え得ると評価された。
 半ば偶然に近い形で確立された本級の波動砲は、地球防衛軍艦政本部並びに防衛艦隊でも大きな驚きをもって迎えられた。その後、防衛艦隊所属艦艇を用いた再現実験も実施され、効果と安全性が確認されると、地球防衛軍正式装備化に向けての調整と交渉が行われることになる。後に、『拡大波動砲』と命名されることになる新型波動砲誕生の瞬間だった。
 尚、アメリカ合衆国に対しては、地球防衛軍の将来装備開発に対する貢献大として、今後十年間の連邦分担金の一時引き下げが実施されている。


 “ヤマトを超える大戦艦”“スーパー・ヤマトクラス”として計画された本級は、名実共にそれを具現化した戦艦として完成した。これほどの大戦艦を建造する技術や予算を持たない国々の一部からは“遅れてきた大戦艦”“足りないのは戦果だけ”などと揶揄する声もあったが、合衆国人たちは気にも留めなかった。
 冠せられた艦名については、三つの候補があったと言われている。具体的には『アリゾナ』『アイオワ』『モンタナ』である。其々に相応しい所以と背景があったが、最終的には建造プロジェクトチームの総意として『アリゾナ』が強く推されたことが決め手となり、本級は『アリゾナ級護衛戦艦』と称されることが決定した。


 本級はその戦闘能力の高さから、“各国護衛戦艦中”最強という評価が定説である。しかし、その評価は正確であっても、必ずしも適切ではない。なぜなら、地球が保有する“全戦艦”に枠を広げても、彼女とその妹は間違いなく最強級の存在であったからだ。
 幾度となく地球の危機を救った伝説の宇宙戦艦、二〇インチショックカノンを槍衾のように備えた戦略指揮戦艦とその拡大改良型、機能性と量産性を兼ね備えた次世代の主力戦艦群、それらの存在と比較しても、彼女たちの戦闘能力は劣らないどころか、部分的には確実に優越していた。
 より穿った見方をすれば、アリゾナ級を“護衛戦艦”と称することそのものが適切ではないのかもしれない(艦種類別上は正確であっても)。彼女たち程、空間打撃戦(本気の殴り合い)に特化して設計・建造された宇宙戦艦は、全地球戦艦を見渡しても極めて稀であり、“護衛戦艦”という分類など、寧ろ方便に近かった。だが、そうまでして仕立てられた打撃戦能力は筋金入りであり、本級が2200年代の地球が建造した幾多の宇宙戦艦の中でも最強の一角を占める存在――最強戦艦の一隻であったのは間違いなかった。




 一番艦アリゾナ就役とほぼ時を同じくして、ガルマン・ガミラス帝国軍の惑星破壊ミサイル誤爆を原因とした太陽異常膨張事件――所謂“太陽危機”が発生した。
 地球防衛艦隊所属艦では長距離・長期航宙に豊富な経験と実績を持つ宇宙戦艦ヤマトや、大改装によって長期航宙機能を実験的に付加されたグローリアス級宇宙空母等が所謂“第二の地球探し”へと慌ただしく旅立っていった。
 だが、当時の防衛艦隊所属艦艇において、そうした単独・長距離調査任務に耐え得る艦は、非常に数が限られていた(艦隊・戦隊規模の派遣は支援艦艇数の限界から、更に困難だった)。その結果、地球連邦政府は構成各州への十分な根回し後に、順調に就役が進んでいた各国“護衛戦艦”“護衛巡洋艦”に対して出動要請を行うことを決定する。
 要請は、防衛艦隊への編入という形ではなく、あくまで連邦から各州・各国への任務委託という体裁が採られた(故に、任務に要する費用は全額地球連邦政府が負担するものとされた)。
 この要請に対し、主に旧大国を中心とした国家複数が応じ、調査専用船と就役したばかりの護衛戦艦・護衛巡洋艦を組ませた小規模な探査船団が、其々の担当宙域に向かって順次出航していった。最初期に地球を後にした護衛戦艦の中には、就役後半年にも満たないアリゾナの姿もあった(二番艦“ペンシルバニア”は未だ艤装中であった為、地球に残留)。


 太陽危機発生当時、銀河系ではボラー連邦とガルマン・ガミラス帝国が文字通り銀河を二分する大戦争(第一次銀河大戦)を繰り広げており、地球を発った探査船団はこの戦乱の影響をまともに被ることになった。
 当初は、開拓進むアルファ星へ攻撃をしかけてきたガルマン帝国が交戦国として認識されていたものが、本帝国が嘗ての大ガミラス帝国の後継国家(ガルマン・ガミラス帝国)であることが判明、国家元首であるデスラー総統との電撃和解が成立したことによって、自動的に敵手がボラー連邦へと切り替わってしまったのである。
 尚、ボラー連邦と地球連邦が交戦状態に陥ってしまったのは、地球がガルマン・ガミラス帝国の友邦国家であると認識されてしまったことが主たる原因とされている。しかし、これには異論もあり、探査活動中の宇宙戦艦ヤマトがボラー連邦所属惑星を訪問した際、ヤマト艦長の示した国際常識を無視した独善的対応が原因だとする主張もある。
 原因はともあれ、交戦国の急激な変転は、ヤマトを含む探査艦、探査船団に多大な影響を与えた。探査活動中の船団に、ボラー連邦軍が政治的意図に基づいた攻撃を企てたからである。最初に攻撃ターゲットとされたのは、偶然ボラー連邦軍の哨戒網に捉えられた北アメリカ州の探査船団、地球連邦呼称“NA-01”であった。
 “NA-01”探査船団は、護衛戦艦アリゾナと非武装の惑星探査船・航路調査船各一隻の計三隻で編成されており、当時は担当宙域であるスカラゲック海峡星団を探査中であった。そこに地球船団襲撃を命じられたボラー連邦第一二打撃艦隊が突如として襲い掛かった。
 ボラー艦隊の総数は一〇〇隻を遥かに超えており、ボラー艦隊接近を探知した“NA-01”船団指揮官(アリゾナに座乗)は即座に、船団に対し緊急ワープによる宙域離脱を命じる。しかし運悪く、長期に渡る探査活動でオーバーワーク気味だった探査船が機関不調をきたしてしまう。
 機関修理に要する時間は最低三〇分。船団指揮官は探査船と調査船に対し修理完了後の速やかな離脱を命じると、次席指揮官(探査船に座乗)に以後の船団指揮権を委譲した。そして、事態を悟った次席指揮官の制止のコールを無視し、アリゾナに対してはボラー艦隊迎撃と探査船死守を命じたのである。もちろん、指揮権を委譲した“前”指揮官はアリゾナに座乗したままであった。
 ヤマトとの戦闘経験によって、地球艦艇が搭載する決戦兵器――波動砲の恐ろしさを知るボラー艦隊は、急迫によって近距離戦闘に持ち込み、数の優位で一気に探査船団を揉み潰す策だった。その意図は半ばまで成功し、船団のワープトラブルに係る混乱によって貴重な迎撃準備時間を失ったアリゾナは、新型波動砲の発射態勢を整えることができなかった。
 しかし、アリゾナの極限まで研ぎ澄まされた“牙”は波動砲だけではなかった。最大戦速で突進してきた大小一五〇隻にも及ぶボラー艦隊に対し、アリゾナは敢然と艦首を向けると、前方指向可能な一二門のショックカノンを用いた全力主砲射撃を開始したからである――。




 ――二八分後、機関修理が完了した探査船と調査船は緊急ワープによって宙域を逃れた。非武装船であることを示す二隻の純白の船体には被弾の跡一つ、焦げ跡一つ存在しなかった。それは、アリゾナとそのクルーたちが、軍艦・軍人としての誓約を見事果たした何よりの証であった。
 アリゾナ最期の様子は、後に着底した亡骸が同星団β星において発見され、回収された航宙・戦闘記録から詳細が明らかになった。


 ――ボラー連邦艦艇一五三隻中、撃沈確実三四隻、不確実二〇隻以上。戦闘開始から二九分後、探査船の離脱と本艦任務完遂を確認。されど、本艦は機関部損傷大にて離脱は叶わず。残存兵装も僅かにて、これ以上の交戦は不可能と判断。全通信手段を用いて降伏の旨打診するも、交戦勢力は断固として之を拒否。誠に遺憾なれど、本艦総員、全力抗戦を以って己が誓約を果たさんとす――。

 ボラー連邦第一二打撃艦隊が護衛戦艦アリゾナの撃沈を確認したのは交戦開始から地球時間で八四分後。その時には、一五〇隻を超えていたボラー艦隊は半数以下にまで撃ち減らされていた。艦隊旗艦の相次ぐ喪失によって指揮権を継承していたボラー艦隊指揮官代行(それも四人目の)も三日後には任を解かれ、本国へと強制送還されている。
 更に、アリゾナが残した戦果はそれだけにとどまらなかった。ただ一隻の戦艦を撃沈する為だけに完全編成の打撃艦隊を実質壊滅させられてしまったボラー連邦軍上層部が、その事実に震撼したからである。
 しかも、彼らが最も恐れる連邦首相からは、早くも本戦闘結果に対する責任の追及と、地球探査船団に対する更なる攻撃を求める強い命令が発せられていた。責任の追及については、生き残った艦隊最上位者の首を(物理的に)差し出すことで解決できると思われたが、より切実なのは“更なる攻撃”の方であった。
 完全編成の一個打撃艦隊を繰り出し、戦力半減以上の大損害と引き換えの戦果が戦艦一隻では、さしもの大国ボラーであっても、軍事的にも政治的にも許容できる限界を遥かに超えていた。もちろん、より大規模な戦力を繰り出せば、相対的に損害は抑えられるかもしれないが、本来の主敵であるガルマン・ガミラス帝国の存在を思えば、それも容易ではなかった。
 元々、今回の一個打撃艦隊派遣にしても、ベムラーゼ首相からの厳命に基づくものであり、軍上層部としては対ガルマン・ガミラス戦闘正面からの戦力引き抜きとイコールである艦隊派遣には非常に消極的だった(反対とまでは主張できなかったところに、当時の首相と軍の力関係が表れている)。
 更なる地球探査船団攻撃を実施するとなれば、辛うじて均衡状態を維持している最前線からの兵力引き抜きは避けられず、かといって、中途半端な戦力で攻撃を仕掛ければ、損害よりも恐ろしい敗北の覚悟が必要だった。仮に敗北ともなれば、部隊指揮官の更迭程度では済まされず、軍への更なる影響力拡大を狙うベムラーゼ首相の指導によって、軍上層部の責任まで追及されてしまうことは確実だった。
 ボラー連邦軍上層部は、八方ふさがりという他ない状況に追い込まれていた――たった一隻の地球戦艦がその身に代えて果たした戦果によって。
 皮肉だったのは、彼らが“偶然”発見し、最初の獲物として攻撃を加えたその戦艦は、数ある地球戦艦の中でも最強級の一隻であり、他の探査船団にこれほど強力な戦艦は殆ど随伴していなかった。つまり、ボラー連邦軍が恐れた自軍の損害予想は、明らかに過大だったのだ。
 それに気づかぬボラー連邦軍上層部は、苦慮の末に以下のような一般命令を発した――地球船団襲撃艦隊の被害甚大。以後の地球艦索敵・発見報告にあたっては以上を考慮の上、細心の注意を以って遂行のこと――。
 官僚的国家に特有の冗長で掴み処のない命令であったが、それ故に政治的に敏感な部隊指揮官達は誤解しなかった――軍上層部は地球艦船の発見も交戦も望んでいない、と。
 その結果、偶発的戦闘や、上層部の命令意図を理解できなかった愚直な指揮官に率いられた艦隊との戦闘といった極少数の例を除き、地球探査船団はボラー連邦軍による大規模襲撃を回避することができた。
 それは紛れもなく、短命で果てることを余儀なくされた護衛戦艦アリゾナが成し遂げた最大の戦果であり、その戦果は“ただ一艦で強大なボラー連邦軍を震撼させた宇宙戦艦”として長く語り継がれることになる。


 ――2211年、スカラゲック海峡星団β星を非武装の地球船団が訪れていた。ボラー連邦との協定に基づき、短期間の滞留が認められた船団は速やかに課せられた任務を達成すると、協定期間の終了を待たず、星団を後にした――。

 翌年、アメリカ合衆国アリゾナ州において、特別式典が開催された。式典は非常に大規模なもので、合衆国のみならず連邦構成五州、そして地球連邦政府・防衛軍からも多数の列席者を迎えて盛大に行われた。
 式典の中心に存在したのは、スカラゲック海峡星団β星から六年ぶりに回収された護衛戦艦アリゾナの威容であった。戦闘により激しく損傷し、異星上に長年放置されたことで各部の風化も進んでいたが、一年がかりで丹念に状態保存処理を施されたその姿は、たとえ傷だらけであっても“ヤマトを超える大戦艦”と称された頃の威容を失っていなかった。
 式典は慰霊でも告別でもなく、各国宇宙軍並びに地球防衛艦隊の慣習に則った“帰還式典”とされ、終始賑わいだ雰囲気の中で執り行われた。宇宙戦闘における“戦死”は遺体が回収できないケースが圧倒的であり、回収することができた遺体は“帰還”として祀られるのが各国共通の慣例だったからだ。
 もちろん、式典の開催にあたっては、十分な事前説明により遺族団体からの全面的賛同が得られていた。しかし、それでもなお、遺族感情を懸念する声が一部に存在したのも事実である。
 しかし、式典最後に行われた合衆国代表のスピーチが、そうした負をも含めた全ての人々の感情を昇華させることになる。
 スピーチを行ったのは、アリゾナに座乗した船団指揮官から指揮権を委譲され、探査船と共に難を逃れることができた“NA-01”探査船団の次席指揮官だった。彼は、一部の思慮も無ければ心も無い者たちからの“仲間を見捨てて逃げた”という批判にも動じることなく、自らの強い希望で壇上に登っていた。


『“リメンバー・アリゾナ”
 我々はこの言葉と共に、彼女とそのクルーたちが示した献身を、気高さを、そして優しさを決して忘れません。
 今日、彼ら彼女らは我らの下へ、この愛すべき故郷へと帰還しました。
 我らが大宇宙というフロンティアに飛翔を続ける限り、我々はこれからも幾多の困難に見舞われるでしょう。しかし――我らは必ず還らなければなりません。
 たとえ幾年の刻を要しようとも、たとえどのような障害が目前に立ち塞がろうとも、愛する者たちの処へ、愛する故郷へ、還らなければならないのです。今日ここに帰還した護衛戦艦アリゾナと、その勇敢な戦士たちと同じように。
 だからこそ我々も、今日還った彼ら彼女らに心から告げようではありませんか――おかえりなさい、と』


――つづく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトⅢの“護衛戦艦”を箱庭の中で妄想してみる①

2012-08-02 19:56:58 | 1/1000 宇宙戦艦ヤマトⅢ 護衛戦艦
 先日、お友達である大隈さんのブログで、1/1000アリゾナに続き1/1000プリンス・オブ・ウェールズ(以下POW)が新たに竣工されました。
 原作(宇宙戦艦ヤマトⅢ)では一カットしか登場していない希少な艦(失礼^^;)ではありますが、そのデザインは非常に特徴的且つ魅力的で、大隈さんのブログを拝見している内に色々と妄想が浮かんできました。
 幸か不幸か(?)、個人的にポッカリと時間が空いてしまったこともありまして、少しばかりそれら妄想を文章にまとめてみることにしました(^_^)
 大隈さんに御相談しましたところ、ブログ『大隈雑記帳』様にて公開されている画像の転載を快く了承いただきましたので、この度、私の駄文と合せて公開させていただくことができました。あ、言うまでもないことですが、画像の無断二次転載とかは絶対ダメですよd(^_^;)


 尚、これから記していきます妄想は『これが正しい!』という類いの『考察』ではなく、原作設定の枝葉に、私が勝手にあれこれと添え木をつけて成長させた『妄想』ですので、その旨ご了承下さい(ま、ウチの記事は大抵そうなんですけどね^^;)。

 では、一応のルールをば。妄想にあたっては、以下を前提とします。

①原作テレビシリーズ(無印、2、Ⅲ)とPS版ヤマトゲームシリーズ、劇場版完結編を基本とします(設定が競合する場合はゲーム版を優先することが多いです)。
②本ブログ独自の二次的世界観が一部に介在します(登場艦名、艦級名、ガミラス戦役序盤の展開等)。
③現在大絶賛展開中(w)の宇宙戦艦ヤマト2199は・・・・・・基本的に考慮しません(影響は受けてもw)。


 続いて、復習を兼ねて情報の整理です。
 ヤマトⅢに登場した護衛戦艦は、アリゾナ、POW、ビスマルク、ノーウィックです。
劇中でこれらの艦は、第二の地球探しを行う探査船の“護衛”を行うとされていました。
 また、この当時の地球連邦は“州”という行政区分で五つのブロック(アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南・北アメリカ)に分けられているとも説明されています。
 更に、上記の戦艦群は劇中ナレーションにて『各国の護衛戦艦が――』と説明されていますので、前述の州を構成する国家独自で所有している戦艦と考えられます。
 以下はその所属予想です(所属州/国家)。


 アリゾナ(北アメリカ州:米国)
 POW(ヨーロッパ州:英国)
 ビスマルク(ヨーロッパ州:独国)
 ノーウィック(ヨーロッパ州?アジア州?/ソヴィエトロシア)


 ソヴィエト連邦については、現在視点で言えばロシア連邦とすべきでしょうが、ここは原作に敬意を払い(?)、ソヴィエト連邦のままとしますw
 そしてこれらの艦は、それ以前の『ヤマト2/さらば』や『永遠に』に登場した地球防衛艦隊艦艇のように、艦種毎に艦型・艦級が統一されておらず、まさに各国独自に設計・建造された艦という印象です。
 うーん、“情報”と言いつつ、最後には印象まで混じってしまいましたが・・・・・・“護衛戦艦”の公式設定って探し回ってもこれくらいなんですよね(^_^;)
 それでも書き始めみると、意外なほど文章ボリュームが伸びましたので、公開は三回に分けることにしました。
 第一回は“護衛戦艦小論”、第二回は“アリゾナ級護衛戦艦”、第三回は“POW級護衛戦艦”です。
 ではでは、妄想設定の始まり♪始まり~♪


(注:本記事内の画像は『大隈雑記帳』大隈様より御了承いただき、転載させていただいたものです。無断転載等は之を固く禁じます)

【護衛戦艦小論】



 地球全土占領によって、一度は侵略者である暗黒星団帝国の勝利に終わると思われたデザリアム戦役であったが、地球防衛艦隊(太陽系外周第七艦隊)の活躍と占領下パルチザン活動の成功によって、劇的と評する他ない逆転勝利となった。
 地球においては、全人類を人質同然としていたハイペロン(重核子)弾頭ミサイルがパルチザンによって解体除去され、絶対的切り札を失った占領軍は抵抗空しく降伏を余儀なくされた。
 一方、地球防衛艦隊の長駆侵攻攻撃を受けることになったデザリアム帝国本星も、地球艦艇の波動エネルギーと彼らの銀河特有の星間物質の異常融合反応の発生により、“存在する銀河ごと”消滅するという悲劇的末路を辿った。


 戦役は誰もが予想もしていなかった形で終結し、地球には幾度目かの平和が訪れた。しかし、それはあくまで市民レベルでの感想であり、政府や軍といった公的機関においては解決すべき問題が山積みだった。
 侵略者の攻撃と占領によって喪われた人命や破壊された資財に対する補償と復旧、これほどまで容易に本国を占拠されてしまった原因と責任も追及されなければならなかった。
 デザリアム本星を殲滅したことで救国の英雄扱いを受けていた地球防衛艦隊にしても、こうした動きに無縁ではいられなかった。なぜなら、侵略の初手として撃ち込まれたハイペロン弾頭ミサイルを有効に迎撃できなかったばかりか、侵略兵団主力ともいうべきデザリアム帝国黒色艦隊の接近を月軌道直近まで察知できなかったのは、紛れもなく地球防衛艦隊自身だったからだ。
 だが、その点はまだ序の口だった。太陽系早期警戒網の脆弱さは以前から地球防衛軍と防衛艦隊自身が政府に対し何度も強く主張していたし、相次ぐ戦乱と予算不足から遅々として進まない定置警戒システム建設への予算増額要求も再三に渡って繰り返していた。それを、直近に危機の兆候は存在しないとして渋り続けたのは、寧ろ連邦政府と議会の方だった。
 その結果、地球防衛軍はオマハ級哨戒巡洋艦の稼働率を半ば強引に引き上げることで、早期警戒網を辛うじて維持していたが、所詮は単線の脆弱なピケットラインであり、積極的且つ組織的な探知妨害を見舞われれば一たまりもなかった。特に、敵が基礎から応用まで科学技術力で遥かに地球を凌駕するデザリアム帝国では、“赤子の手を捻るも同然”だったと考えられる。
 それらの背景・事情を考慮すれば、容易に侵攻を許してしまったことに対する非難と負うべき責任の追及は“比較的”軽度に留めることができそうだった(あくまで『一度は国を喪った軍隊にしては』であり、実際には幾人もの軍高官が引責を余儀なくされている)。
 だが、当時の地球防衛軍及び地球防衛艦隊の実務者レベルおいて、より深刻な問題として捉えられていたのは、寧ろ彼らが“救国の英雄”とされた行為の過程で発生した事象の方だった。


 デザリアム戦役勃発当時、地球防衛艦隊に所属する太陽系外周第七艦隊はシリウス恒星系において長期演習中であった。演習中の艦隊とはいえ、第七艦隊は当時の地球防衛艦隊有人稼働艦の三割(大型艦に至っては五割)にも及ぶ艦艇を麾下に収める臨時編成の増強艦隊であり、デザリアム帝国軍も各個撃破の好機として緒戦での殲滅を画策したほどだった。
 幸い、第七艦隊指揮官の機転と、援軍として駆けつけた宇宙戦艦ヤマトの活躍によって奇襲攻撃を企てたデザリアム艦隊は撃破された。そしてヤマトを加えた第七艦隊は、その進路を一路、四〇万光年彼方に存在すると推測されるデザリアム帝国本星へと向ける。


 ――“問題”はその過程で発生した。

 第七艦隊の演習は、地球防衛艦隊としては初の、他恒星系を演習域とした艦隊遠征演習であり、期間も半年程度が予定されていた。その為、艦隊には戦闘艦艇のみならず、充分な数の補給・支援艦艇が随伴していた。しかし――三ヶ月と経たずして、彼らが“充分”と考えていた補給・支援体制があまりに貧弱であったことを思い知らされる結果となってしまう。
 当時の地球艦艇の大半は、ワープ航法が可能な無限機関である波動エンジンを搭載しつつも、実質的には太陽系内における短期間の航宙活動のみを考慮して設計されていた。もちろん、ガミラス戦役頃の艦艇に比べれば艦内居住性や慰労設備は隔世の観を覚える程に改善されていたが、密閉空間に長期間、集団で閉じ込められることによって生じる強いストレスを完全に解消するには未だ不十分であった。その結果、クルーの疲労と疲労に伴うヒューマンエラー発生回数は事前の予想を遥かに上回った。
 第七艦隊の航宙は、目的地の正確な所在すら定かでない索敵航宙であり、航宙期間も半年を超えると、大事故に直結しかねない人身事故すら発生するようなっていた。それでも、長期航宙経験豊富なヤマト所属の生活科が積極的に他艦への即効対策指導を行ったことや、各艦独自のトラブルシューティング、そして何より各艦乗員が抱いていた強い危機感(この航宙に失敗すれば、俺たち/わたしたちには帰る星すらない)が艦隊士気を維持させ、デザリアム帝国本星撃滅という大金星を勝ち取ることに成功する。
 だが、それにもかかわらず、戦後の防衛軍上層部には強い不安が残った――現在の我々では、遠隔地での長期作戦行動は不可能だ――という不安が。


 そうした防衛軍の不安をより強く、且つ現実的なものにさせたのが、デザリアム戦役前後から要請が相次ぐようになっていた、新たな任務であった。
 近傍の他恒星系に対する開発支援任務である。
 この時期、第七艦隊が演習を行っていたシリウス恒星系やケンタウルス座アルファ星をはじめとする近傍恒星系には、官民問わず多数の調査船や開発船が送り込まれていた。中には、アルファ星のように簡易テラフォーミングが既に開始されている惑星もあり、それら調査工作船の支援任務は早晩必須のものになると地球防衛艦隊内部でも早くから認識されていた。事実、他星系から得られた希少鉱物・資源を狙う非合法武装組織も航路上で跋扈を始めており、地球防衛艦隊に対して、より直接的且つ継続的支援を求める声も日増しに高まっていた。
 今のところ、地球人類の開発の足跡(到達・発見ではない)は、一〇光年内外の近傍宇宙までであり、数さえ揃えば現有艦艇でも任務遂行に支障はなかった。しかし人類の開発の足跡は、今後急激に(それこそ一〇〇光年・一〇〇〇光年単位で)延伸していくことが当然のものとして理解されており、現有艦艇の限られた居住性では、遠からず任務遂行は困難になるとも予想されていた。
 本来であれば、長期間・長距離任務に合致した専用艦艇の開発や試験艦建造にこそ着手すべきタイミングであったが、事態はそう簡単ではなかった。当時の地球防衛艦隊は、ガトランティス戦役とデザリアム戦役で失われた艦艇や人員の補充すら十分ではなく、まずもって太陽系防護艦隊の充足が重視されていたからだ(政府首脳部のみならず、民意もそれを強く求めていた)。
 また、長距離・長期間任務に合致した艦艇とその支援艦艇群は、従来の地球艦のような近傍宙域用艦艇より相対的に大型且つ高価で、しかも多数の乗員を必要とすることも問題を一層根深いものとしていた。それは即ち、建造にあたっては、補充を急いでいる現行艦艇以上の予算枠と人員枠が確実に必要となることをも意味していたからだ。
 当然と言えば当然すぎる結論に弱り果てたのは地球防衛軍のみではなかった。寧ろ、連邦財政という“財布”を握る連邦政府こそが途方に暮れたと言っても過言ではない。とはいえ、地球防衛軍の太陽系外活動能力、ひいては遠隔地展開能力の獲得は愁眉の急であり、連邦政府首脳部は軍・財務のみならず運輸や科学技術、法務等、関係各省庁官僚団とも議論を重ね、解決に向けての模索を続けていくことになる。
 尚、これほど短期間に各部門の危機感の方向性が統一されたのには理由があった。デザリアム帝国によって地球が完全占領された際、もし太陽系外の別恒星系に政府代替地(避難地)が確保されていれば、より効果的な継戦・抗戦が可能であったという研究報告が、戦訓調査を任せられた政府外郭のシンクタンクから公表され、一般からも大きな反響(結果論的に過去の政府対応を批判する声)が寄せられていたからである。
 そうした声と自らの危機感にも基づき、この時期の地球連邦政府は、政府及び市民の緊急避難先を真剣に検討しようとしていた。しかし、現在開発が端緒についたばかりの一〇光年内外の既知恒星系では、充分な安全距離が確保できないとして真っ先に検討対象から外されている。各省合同の専門部会において得られた結論は、軍事・経済の両面から考慮した避難地の理想は、概ね地球から五千から一万光年の距離とされた。当然、そのような距離に、地球の代替となる惑星を地球人類は把握しておらず、まずはその捜索から開始する必要があった。
 その結果、科学技術省所管の各種惑星探査船、運輸省所管の航路調査船の新規建造計画が俄に加速されることになる。また、同じく運輸省所管で“特・大型輸送船”という名称の超大型移民船のプロトタイプが建造されたのも丁度この頃のことである。
 ある意味、本国を占領されてしまったというデザリアム戦役後の高い危機意識(デザリアム・ショック)が持続していた時期に、こうした判断が早々に下されたのは幸いであった。後に勃発した“太陽危機”やディンギル戦役時、この時期に建造開始されていた各種探査・調査・移民船が完成していなければ、地球は深刻な専用船不足に悩まされていたことは確実だったからだ。


 そしてもう一つの懸案事項であった長距離用護衛艦艇整備についても、同部会から非公式(非公開)ながら提言が為されていた。あえて非公式とされたのは、その提言が実質的には連邦政府単独では実施困難であり、連邦を構成する各州・各国に対する影響が非常に大きいと予想されたからだ。
 しかし連邦政府は、未だ各国にも市井にもデザリアム・ショックが継続していると判断、連邦構成五州並びに構成各国家に対して、提言に基づく新制度設立を発表した。


 所謂『星系間護衛艦艇調達助成制度』である。

 本制度はその名が示す通り、今後急増することが確実な星系間航路の保護と民間宇宙船舶の護衛を目的とした艦艇の建造と保有、運用を各国に推奨するものであった。
 ガミラス戦役中盤以降、地球資本・工業力の有効活用という観点から各国独自の大型宇宙艦艇建造保有は厳しく制限されていた。本制度はそれを一部緩和するだけでなく、建造費用の二〇若しくは三〇パーセント分に相当する連邦分担金が減免されると説明された。
 制度適用にあたり満たさなければならない主な基準は、艦の規模と長期航宙任務に合致した各種指定装備の搭載であった。更に、艦の規模によって減免額は異なり、乾重量四万トン以上の艦が『第一種艦』として三〇パーセントの分担金免除、二万トン以上四万トン以下の艦が『第二種艦』として二〇パーセントの分担金が免除された(二万トン以下の艦艇については、長期・長距離任務には適さないとして本制度の適用外とされた)
 他にも、制度適用にあたっての条件として、設計図面をはじめとする全建造データの地球防衛軍への提出、公試時の地球防衛軍艦政本部員の立会い、竣工後の地球防衛艦隊連絡士官の乗艦等が挙げられていた。そして最後の条件として、連邦政府が“有事”と規定する戦乱状態に至った場合、本制度適用艦は地球連邦(地球防衛艦隊)所属艦として即座・無条件に供出することを確約しなければならなかった。
 有事における国家エゴの愚かしさについては、ガミラス戦役序盤における米・中両政府の確執と、両国宇宙艦隊壊滅の記憶が未だ生々しかったこともあり、最終条件について各国から反対の声は殆ど上がらなかった。
 しかし、建造と平時の運用に係る三条件については『各国独自の検討と工夫を凝らした建造艦が実質的に丸裸にされてしまう』『我が国の艦艇に“政治将校”は不要』などの反対表明が多数寄せられた。だが、地球連邦政府と地球防衛軍は、有事の際に指揮下に織り込む艦艇の“全て”を把握していなければ、効果的な運用は不可能であり、連絡士官の乗艦についても、平時からの意思疎通とクルー練度の常時把握の為だという“正論”で以って、反対の声を沈静化させている。
 しかし、各国に説明された正論はともかく、本制度は紛れもなく地球連邦と地球防衛軍が本来果たすべき長期・長距離任務用艦艇の建造と平時における運用、そして現在の地球では非常に希少な宇宙艦艇乗員を各国に分担させる為のものであった。更に、各国から建造・運用データを根こそぎ回収することで、将来地球防衛艦隊が建造するであろう次世代艦艇の設計に活用することすら明確に目的化されていた。
 ある意味、悪辣さすら感じさせるほどの制度であり、最初に本制度を考案した専門部会が提言を“非公式(非公開)”としたのも頷ける。事実、施行を決めた連邦政府自身も制度適用艦の建造を行う国家が実際に現れるか、一部では強い不安を抱いていたと言われている。
 だが、そうした懸念は結果的に全て杞憂に終わった。制度施行から程なく、連邦加盟各国はまるで競い合うようにして制度適用艦建造計画を次々に発表していったからである。
 各国が建造を決断した背景には、地球防衛艦隊所属でありながら、日本国政府の強い影響下で運用されている(と信じられていた)宇宙戦艦ヤマトの存在があった。たとえ有事には連邦政府の指揮下に入るとはいえ、乗艦している人員は自国将兵のままであり、戦時であっても艦の運用に関しては一定以上の影響力が維持できるものと考えられていた(連邦政府や防衛軍もそれを強くは否定しなかった)。そして何より、日本国の連邦政府内での強い発言権に対する現実的な羨望と嫉妬が、各国の背中を強く後押ししたと言われている。


 各国における“星系間護衛艦艇”の設計と建造は、地球連邦政府の予想を遥かに上回るスピードで急速に進んだ。当時は、外宇宙(太陽系外宇宙)進出・開発が世界的にも非常に注目されていた時期であり、安定した外宇宙航行が可能な大型艦艇を独自保有しているだけで、国際的な発言権・影響力を大きくすることができるとひどく単純に考えられていたからだ(そしてそれは限りなく事実でもあった)。
 建造に向けての努力を開始したのは世界二〇ヶ国以上にも及び、建造技術・ノウハウを持たない国の幾つかは、“持てる国”に対して共同建造や建造発注の打診すら行った。本制度においては、たとえ他国から購入した艦であっても分担金減免が (レートの変更や建造国への還元等が発生する為、減免額は非常に限られるが) 認められていたからだ。
 本制度適用下で就役した艦艇は、“第一種艦”が『護衛戦艦』、“第二種艦”が『護衛巡洋艦』として艦種類別されることが決定しており、大国、若しくは嘗て大国と呼ばれた国々は、こぞって第一種艦(護衛戦艦)の建造を急いだ。唯一の例外は日本国で、他国とは異なるアプローチで第二種艦(護衛巡洋艦)の建造を行っている。
 また、中小国の中には、数ヶ国の共同開発によって共通の適用艦建造を行うという動きも見られた。しかし、国際共同開発の難しさは二三世紀に至っても健在であり、実際に建造・就役にまで至ったのは、北欧三国の共同開発艦のみであった。
 後に、とある識者は、こうした状況を皮肉と諧謔を込めて“二三世紀の建艦競争”と呼んだ。


 ガミラス戦役中盤以降は国際連合が、そして戦役終結以降は地球連邦が策定した整備計画に基づき、各国は宇宙艦艇を連邦予算下において建造してきた。現在、地球防衛艦隊の中核を為している各種艦艇も、全てそうして建造されてきた艦たちだった。
 建造にあたっては、地球防衛軍艦政本部から各種技術情報が完全開示される為(単なる技術提供・指導だけでなく、建造国毎の仕様や規格の差異を排することも目的としていた)、既に各国共に十分な宇宙艦艇建造能力を獲得していた。とはいえ、連邦政府からの建造割り当ては、各国の国力や基礎技術力によっても決定されるため、国力・工業技術水準の高い国ほど大型・高価値艦艇の建造実績・知見に富んでいるという現実もあった。
 『星系間護衛艦艇調達助成制度』下で建造された各国艦艇は、ベースとなった基本技術こそ地球防衛軍艦艇標準規格に基づくものであったが、各国の国情や運用思想を色濃く反映し、その外観・能力は非常に多種多彩なものとなった。
 また、建造方法も各国それぞれに工夫があり、珍しいところではソヴィエト連邦建造艦『ノーウィック』がある。この艦は、ガミラス戦役時のアーク・シップ(地球脱出船)計画において建造が進捗していたものの、イスカンダルメッセージ到達後の計画方針変更により、建造中止を余儀なくされた過去を持つ。ガミラス軍の目から逃れる為、建造場所が辺境と言う他ないシベリア奥地の仮設地下ドックであったことも災いし、ガミラス・ガトランティス・デザリアム、三つの戦役終結以降も、建造再開も解体放棄もされないまま現地に放置されていた。
 ソヴィエト政府は“それ”に目をつけた。設計年度こそ古いが、年単位の長期航宙を前提とした地球脱出船として計画された大型艦であるだけに、艦内容積は非常に豊富で、更に機関を最新の波動機関に換装すれば、艦内容積は尚一層確保できる見込みであった。過去建造時に搭載が予定されていた大口径フェーザー砲は全てショックカノンに換装、艦首には標準規模の拡散波動砲を搭載する。
 また、建造が中止された時点での工程進捗率は約七〇パーセントにまで達しており、建造予算的に見てもかなり安価に建造できる見込みだった。
 しかし、いざ建造を再開してみると、使用されている部材が2190年代後半という地球が最も逼迫していた当時のものであり、破壊・非破壊いずれの検査においても、大半が“取替ノ要アリ”と判定されてしまった。また、建造当時には当然ながら現在の防衛軍艦艇標準規格など存在せず、現行規格に合わせた改修事項も多数に上った。その為、最終的に計上された建造費用は、ソヴィエト政府が期待したほど安価には収まらなかったと言われている。
 とはいえ、完成した本級は、二〇~二一世紀頃に活躍した宇宙船デザインの延長線上に位置することを直感させるシルエットが特徴的で、現在も根強いファンが数多い。


 デザインの特異性でいえば、ドイツ連邦共和国が建造した『ビスマルク』級も引けを取らなかった。非常に大型・重厚な艦体に、少数の隠遁式ショックカノンと多数のVLSを装備した本級は、竣工時“ミサイル戦艦”“不沈戦艦”などと呼ばれた(波動砲はボロディノ級と同型の拡散波動砲一門を艦首に装備)。
 これは、独国が独自に行った宇宙戦艦ヤマトの戦訓調査と分析に基づき、本級を『いかなる損傷を被っても生還し得る戦艦』として建造した結果であった。ショックカノンよりミサイルを重視する姿勢にしても、ヤマトの過去の戦闘における砲塔損傷率が非常に高かったことに起因している。
 状況に応じてショックカノンを強固なヴァイタルパート内部へ収納可能とするために、砲身長と砲門数は控えめとされ、それを補うべく多数のミサイル装備が施された。
 “拳骨”とも評されるマッシブな艦容に仕込まれた重装甲は、クルップ・スペースインダストリー製の最新型コスモナイト複合合金であり、戦略指揮戦艦の二〇インチショックカノンにも平然と耐え得る装甲強度を誇る。多数が搭載されたミサイル装備にしても、被弾による誘爆がヴァイタルパート内部に被害を及ぼさないよう、配置には細心の注意が払われていた。
 独自思想を前面に建造されたビスマルク級であったが、他の地球戦艦と艦隊行動を行う場合には、攻撃装備の特性が大きく異なるため、残念ながら地球防衛艦隊内での評価はあまり高くなかったようだ。
 しかし、星間物質が濃厚に充満している、重力嵐が吹き荒れている、など周囲状況の把握もままならない不安定宙域における活動では、本級の重防御は乗員たちにとって大きな安心材料になったという。事実、後年の太陽危機において、結果的に本級も地球代替惑星を発見することは叶わなかったが、他国艦であれば探査を回避したであろう難航行宙域にも本級は深く入り込んで、徹底した調査を行ったことで有名である。
 その為、本級を指して“人類最高(最硬)のピケット艦(前路哨戒艦)”と評した専門家もいる。


 以上の二艦はかなり特異な建造例にあたるが、本制度適用下で建造された艦の中には、“ヤマトを超える戦艦(スーパー・ヤマトクラス)”を目指して建造された大艦や、各国から“ベストセラー”と評された艦も存在した。
 前者はアメリカ合衆国が建造した『アリゾナ級』、後者は英国が建造した『プリンス・オブ・ウェールズ級』である。


――つづく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする