地方紙にも掲載されましたが、親子で参加してきました。
明治時代にタイムスリップ 松本・旧開智学校で児童ら授業体験
(2013年11月18日)
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_259329
授業を受けるのは小学5年生
保護者&小3の弟は、授業参観です。
授業を受ける五年生は、受付で藁草履を受け取り上履きに。
先生(訓導っていうんだって)は、着物姿で登場。
1校長講話(教育長)
学校名の『開智』の由来など
2朝の会
出席
朝の歌(唱歌)『村まつり』
オルガンの伴奏で、だったんだけど、キーボードだった。
置いてある生オルガン(ヤマハのハモンドオルガン)聞きたかったなあ。
3博物
掛図を使って
鳥の絵がいっぱい描いてあって、漢字&カタカナの説明書きが書いてあるの。
教科書とかなかったから、これを見ながら授業したんだね。
4郷土史
江戸時代から現在までの地図を使って松本の町の遷り変り
城下町から拡がって、鉄道駅ができて町が大きくなり
昭和の大合併、平成の大合併を経て今の松本市のかたちに。
大きくなったものです。
5昔の遊び
折り紙(だましぶね)
お手玉
地域のおじさん・おばさんの手作りお手玉で。
片手・両手・二人でする技を教えてもらい、一汗かきました。
意外と全身運動なのでした。
6修了式
修了証書いただきました。
当時の書式(デザインも文字も)で『下等小学第八級卒業候事』
と、書いてありました。
最後に参加者全員で、校歌(一番)歌いました。
(現)開智以外の小学校の子もいたはずなんだけど、知ってたかな?
当時は、どこの小学校も開智学校(開智学校 ●〇部)だったんだよね?
明治時代にタイムスリップ 松本・旧開智学校で児童ら授業体験
(2013年11月18日)
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_259329
授業を受けるのは小学5年生
保護者&小3の弟は、授業参観です。
授業を受ける五年生は、受付で藁草履を受け取り上履きに。
先生(訓導っていうんだって)は、着物姿で登場。
1校長講話(教育長)
学校名の『開智』の由来など
2朝の会
出席
朝の歌(唱歌)『村まつり』
オルガンの伴奏で、だったんだけど、キーボードだった。
置いてある生オルガン(ヤマハのハモンドオルガン)聞きたかったなあ。
3博物
掛図を使って
鳥の絵がいっぱい描いてあって、漢字&カタカナの説明書きが書いてあるの。
教科書とかなかったから、これを見ながら授業したんだね。
4郷土史
江戸時代から現在までの地図を使って松本の町の遷り変り
城下町から拡がって、鉄道駅ができて町が大きくなり
昭和の大合併、平成の大合併を経て今の松本市のかたちに。
大きくなったものです。
5昔の遊び
折り紙(だましぶね)
お手玉
地域のおじさん・おばさんの手作りお手玉で。
片手・両手・二人でする技を教えてもらい、一汗かきました。
意外と全身運動なのでした。
6修了式
修了証書いただきました。
当時の書式(デザインも文字も)で『下等小学第八級卒業候事』
と、書いてありました。
最後に参加者全員で、校歌(一番)歌いました。
(現)開智以外の小学校の子もいたはずなんだけど、知ってたかな?
当時は、どこの小学校も開智学校(開智学校 ●〇部)だったんだよね?