栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

花粉症

2011年02月22日 | おしょうのつぶやき

今や国民の4人に1人が 花粉症に悩まされているそうです。

くしゃみ 鼻詰まり 目のかゆみ だけでは無く 鼻が詰まり夜眠れずに 睡眠障害までおきて 日常生活に支障をだすまでになっています。

アレルギーによる肌荒れも 深刻な問題となっています。

私も 鼻や目を取って洗いたくなる程の 花粉症ですが ずいぶん誤った花粉症対策が 出回っている事も現実のようです。

鼻うがいなども 気を付けないと 1日に何回も行うと 粘膜の機能を損ねる事があるそうで・・・

花粉が部屋に入らないように 窓を閉め切っている事が大切ですが 本当は窓を開けて 換気する事も 大切なようです。

でも・・・窓開けて換気する度胸は・・・

無いなぁ~ まぁ~でも窓開けて みるかな?!

ハッ ハッ ハァックション~~~

      合掌     栄久山 妙善寺

27


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ 上野動物園

2011年02月21日 | おしょうのつぶやき

実に2年10ヶ月ぶりに 上野動物園に パンダがやって来ます。

中国から来るパンダは 雄のビーリーと 雌のシィエンニュ 人間なら20歳位の 若くて元気のいいパンダだそうです。

30数年前 父に連れられて 上野動物園へ初めてパンダを見に行きました。

その人気は凄まじく パンダを見れるまでに 2時間半並んだ事を覚えています。

2時間半待って ようやく見られるようになると 人・・・人・・・人!! 

ものすごい人の数で パンダが見れません。

その時父親が 私を抱っこしてくれて ようやく 見えた~!!

パンダ!! パンダ!!

喜んでいるのもつかの間 「立ち止まらずに 歩いて進んで下さい!!」

とのアナウンス。

結局パンダを見れたのは 2時間半も待って ほんの数分間でした。

今でもはっきり覚えているのは 可愛いパンダの姿・・・?!

いや?! 列を誘導する 警備員さんの姿・・・?!

本日 上野動物園にやって来るパンダちゃん 3月に公開される予定だそうです。

皆さん~ ゆっくり見れるといいですね。

警備員さん・・・

いや いや パンダちゃん!!

         合掌    栄久山 妙善寺

21


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンビリバボー

2011年02月18日 | おしょうのつぶやき

アンビリバボーとは 信じられない とても信じがたい 驚くべき不思議な事 と言う意味らしいのですが 皆さんはそんな不思議な出来事 経験はありますか?

初めて来たはずの場所なのに 以前来た事があるような・・・

いや~ 確かにこの景色は 見た事があるなど

また 会話をしている時に・・・

あれ~ この会話のシーン 前にもあった様な気が・・・

不思議で不思議でなりません。

でも・・・ 私の一番の アンビリバボーは・・・

長時間 正座をしていると たまに足がしびれる事です・・・

アハハハハハ~

お坊さんなのにね~~!!

         合掌    栄久山 妙善寺

3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日 (にちにちこれこうじつ)

2011年02月17日 | 教え

日々是好日 (にちにちこれこうじつ) とは 1日1日が かけがえのない大切な良き日と言う意味です。

人生には 嬉しい事や 悲しい事 様々な事があります。

嬉しい1日 悲しい1日 どちらも尊き1日です。

雨の日(悲しい日)は 雨の日を楽しみ。

晴れの日(嬉しい日)は 晴れの日を楽しみましょう。

今日と言う1日は 2度とない大切な 1日だから・・・

どんな日でも 1日は1日 

明日も 笑ってみようよ。

アッハハハハハ~

      合掌    栄久山 妙善寺

18


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮聖人 誕生日 (にちれんしょうにんたんじょうび)

2011年02月16日 | 行事

2月16日 今日は 日蓮宗の宗祖 日蓮聖人の誕生日です。

日蓮聖人は 千葉県に生まれ 仏道に入り お釈迦様の教え 仏教を学び 法華経と言う教えが もっとも尊い教えとして 南無妙法蓮華経と唱えられました。

しかし当時(鎌倉時代) 法華経を広めるには 大変な苦労があり 命がけで 法華経を広めました。

  仏法は体のごとし 

      世間は影のごとし

  体曲がれば

      影ななめなり

日蓮聖人のお言葉です。

今まさに 現代の社会に 通じる言葉だと思います。

自分の信念が 弱く曲がってしまえば 自分の心も曲がってしまい 自分の道まで 見失ってしまいます。

あなたの心の影

まっすぐですか?

ぶれない心 大切に・・・

      合掌    栄久山 妙善寺

16_2

162


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする