未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

まっすぐ

2016-06-14 23:55:16 | 稽古
今日も一般部は橋本4級のみ。少人数だと寂しいのですが、マンツーマンは指導側としても掘り下げられるので色々探るチャンスでもあります。

先日のスパーリング会の反省として前傾姿勢になってしまう事に気付いた橋本さん。その矯正に取り組みました。

意識すれば直るのですが、そればかりに意識を向けて組手は出来ません。意識せずに出来なければならないのですが1時間少々の稽古だけでは心許ない。無意識に持っていく為には生活の中で変えていくのが私のオススメです。

前傾に限らず体がブレる人は普段から手足に引っ張られて生活してませんか?階段の昇降、ドアの開閉、果ては歩行中。不要な動きや力の流れがあるはずです。
そんな話をしていると「先生って上体を動かさずにスーッと歩きますよね」と言われて少し驚きました。其処を指摘されたのは初めてだったので。

私は芯を養う為に10年ちょっと前に歩行から見直していきました。手を振らない所謂なんば歩き(簡易ver)。大学生から始めたのですが今では手を振って歩けません(苦笑)手足が揃うので。

すると普段の感覚ですので稽古の中でも自然にそうなってしまうのです。軸(幹)あっての手足(枝葉)の動きへと。
まっすぐ立つと言っても常に直立は無理がありますので、何処でも軸が取れるように立つと言った方がしっくりきますね。そして自分が真っ直ぐである程相手の崩れてる部分が見えてきますね。

そりゃまあルールに固められた技術もクソもない圧倒的な体格差とパワーの前では崩れる事もあるでしょうが、普段生活する分と普通に稽古する分には随分と楽です。
しかしその分消費カロリーが減ったのでキレのない体付きにはなるかも知れませんが…私は成りました(苦笑)

それはさておき。
軸を取る為に棒を使って形をしてみたり普段しない練習をして私の幅も少し広がった?ような気がしました。
組手志向ではない人達向けにも色々な練習法を見出していきたいものです。




.

札移動

2016-06-14 22:44:57 | 稽古
審査会を終えて進級を果たした子達と反対に暫く猶予を頂戴した子達。

進級すると札を次の級や段の所へ移動させますがそういえば本人にさせた事がないなと思い、稽古の終わり際にやらせてみました。

面倒臭がる子も居るかなと思ったら思いの外みんな嬉しそうでした(笑)
進級した実感がより得られるのでしょうか(*´ω`*)

そしてそれを見ている子が何を思いそして誓うのか、なんて思いながら。こういう小さい事でも励みになれば素晴らしい事ですので憶えていれば次回も合格者自ら動かしてもらいましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

今日の少年部は4級から2級に飛び級をした歩大の話でもちきりでした。尼崎支部としては初の快挙。
真面目に取り組んでいれば見ている人と評価してくれる人が必ず居るということです。そして逆も然り。

また冬に笑えるよう稽古していきましょう。




.

続ける

2016-06-12 22:23:54 | 雑感
先日のやってみようシリーズにてモデルをしてもらった堀越三級は今日の交流会にも参加しました。尼崎支部の同級生西尾三級を誘って。

この二人が休日に空手をしに来る程積極的になるなんて予想だにしていませんでしたが続けていると変わるのですね。人間向き不向きはあるのかも知れませんが最終的には続けるか続けないか。

私にしても色々やってみた中で空手が最も苦手だったかも知れません。少年期の師匠は私達道場生に「黒帯などやらん!」と公言しておりました。それでも稽古へと突き動かす魅力がありましたし、下手なりに続けていると気付くことがあります。そこは周りから干渉不可の世界。

兎角少年期は審査や大会の結果で親が「この子向かへんわ」と匙を投げてしまう場合も多々ありますが、本人が好きで頑張っているならばいずれ財産(金銭的ではない)を産む場となり得ますのでイベントの結果はさておき温かく見守っていてほしいなと願うばかりです。

中途半端な才能より不器用の一心。
上手く纏まりませんが審査会直前直後は思うことが沢山ありますね。




.

組手交流会

2016-06-12 22:01:47 | 稽古
審査会の後は尼崎・神戸両支部の有志を募って組手交流会&懇親会が催されました。

思ったより集まり約30名。完全キャパ超え。
これだけ集まると熱気が凄まじい(笑)

どんな技を持っているか分からない相手との組手は緊張感がありますね。その中で出来る限りフラットで居ることと弛みを持つ事がポイントかなと思いました。
するとあのペースならもう1周お代わり出来たかなと(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

人口密度がとんでもない状態での12ラウンドの組手、皆様お疲れ様で御座いました。また冬季審査会の後で計画されているそうですので是非足を運んでみてください。

組織の地盤が揺らいでいるのならば幹を太くして強い根を張れば良い。そう思えた有意義な交流会でした。





.


.

尼崎審査会

2016-06-12 21:18:52 | 審査会
先週に引き続き本日は尼崎管轄の少年部審査会。前回受験者を絞った反動とティップネスの子達の参加で今回は約80名と多め。

白・柿帯の前半と紫帯以上の後半。
結果は普段の稽古の結果が出たといった感じです。前半後半の差が凄く顕れました。
柿と紫でこんなに開くものなのかと。

結果は確り受け止めて、良い結果の子はこれに驕らず、残念な結果の子は腐らず双方がより高い処を目指して次回稽古から励んでください。

武庫之荘所属の子達は前の先生が何を教えていたのか不明(見てみたかった)ですが、彼から受けたいい加減な教えの過去は無かった事にしてこれからはしっかりした先生方の言う事を聴き矯正できるところは矯正していって下さい。土日は尼崎・尼崎東支部に出稽古も可能です。






.