名門校を卒業したすべてのプロ野球選手を紹介するシリーズ。
PL学園、横浜高、大阪桐蔭に続く第4弾は「東海大相模」です。
横浜高のライバルとして、ここ50年間にわたり神奈川大会でしのぎを削ってきた同校。
設立されたのは1963年。65年の夏の甲子園で三池工を全国制覇に導いた原貢監督を招聘すると
徐々に力をつけていき、69年の夏には初めて甲子園の舞台を踏みます。
翌70年夏の甲子園では初戦から苦戦を続けながら、持ち前の打撃力で勝ち上がり、
決勝ではPL学園を10対6で下し、初の全国制覇を成し遂げます。
しかし、このときのメンバーからプロ入り選手は出ませんでした。
キャプテンの井尻陽久は東海大を経てのちに日本生命でレギュラーとして活躍し、監督も務めています。

最初のプロ入り選手となったのは石井昭男です。
レギュラーには手が届かなかったものの、持ち前の打撃を活かして代打の切り札として活躍しました。
石井が入る1年前の1977年にはドラフト外で岡部憲章が日本ハムに入団。
実質的な東海大相模出身のプロ第1号となっています。
エース・村中秀人の控えだったため甲子園では活躍できませんでしたが、
プロでは81年に13勝をマーク。最優秀防御率を獲得してチームの優勝に貢献しています。
その岡部の同期としてアイドル的人気を博したのが原辰徳です。
自慢の長打力に加えて原貢監督の息子という親子鷹、さらに甘いマスクという話題性もあり、
1年から4度にわたり甲子園に出場して、ファンを大いに沸かせました。
東海大でも主砲を任され、国際大会でも活躍。
巨人入り後の活躍、監督としての圧倒的な実績はあえて説明する必要はないでしょう。
東海大相模出身選手では、史上最高の選手といっても過言ではありません。
その原とクリーンナップを組んだ左のスラッガーが津末英明です。
3番・原、4番・津末のコンビは大学でも続きました。
プロではレギュラーに座った時期こそ短いものの、
86年には打率.285、19本塁打と強打の片りんを見せています。
3年後輩の内田強は大学、社会人を通じて名門チームでレギュラーとして活躍。
中日、阪急、ダイエーでも正捕手定着まであと一歩に迫っています。
東海大相模は原監督が東海大の監督に就任した影響もあり、
77年の夏を最後に長きにわたって甲子園から遠ざかり、OBでプロに進む選手も少なくなっていきます。
92年のセンバツで大舞台に復活し、準優勝を果たすもエースの吉田道はプロでは活躍できませんでした。
2年生だった95年のセンバツに出場し、高校屈指の強打者として知られたのが森野将彦です。
レギュラー定着まで時間はかかったものの、00年代中盤からは安定した打撃で中軸に座り、
チームの優勝に幾度も貢献します。
02年卒業組からは原拓也と川端崇義の2名がプロで頑張りました。
原は安定した内野のディフェンスを評価され、10、11、14年と3度にわたり100試合以上に出場。
川端は27歳のプロ入りで即戦力として期待され、1年目には114安打を放ち、規定打席に到達しています。
次回は後編です。
PL学園、横浜高、大阪桐蔭に続く第4弾は「東海大相模」です。
横浜高のライバルとして、ここ50年間にわたり神奈川大会でしのぎを削ってきた同校。
設立されたのは1963年。65年の夏の甲子園で三池工を全国制覇に導いた原貢監督を招聘すると
徐々に力をつけていき、69年の夏には初めて甲子園の舞台を踏みます。
翌70年夏の甲子園では初戦から苦戦を続けながら、持ち前の打撃力で勝ち上がり、
決勝ではPL学園を10対6で下し、初の全国制覇を成し遂げます。
しかし、このときのメンバーからプロ入り選手は出ませんでした。
キャプテンの井尻陽久は東海大を経てのちに日本生命でレギュラーとして活躍し、監督も務めています。

最初のプロ入り選手となったのは石井昭男です。
レギュラーには手が届かなかったものの、持ち前の打撃を活かして代打の切り札として活躍しました。
石井が入る1年前の1977年にはドラフト外で岡部憲章が日本ハムに入団。
実質的な東海大相模出身のプロ第1号となっています。
エース・村中秀人の控えだったため甲子園では活躍できませんでしたが、
プロでは81年に13勝をマーク。最優秀防御率を獲得してチームの優勝に貢献しています。
その岡部の同期としてアイドル的人気を博したのが原辰徳です。
自慢の長打力に加えて原貢監督の息子という親子鷹、さらに甘いマスクという話題性もあり、
1年から4度にわたり甲子園に出場して、ファンを大いに沸かせました。
東海大でも主砲を任され、国際大会でも活躍。
巨人入り後の活躍、監督としての圧倒的な実績はあえて説明する必要はないでしょう。
東海大相模出身選手では、史上最高の選手といっても過言ではありません。
その原とクリーンナップを組んだ左のスラッガーが津末英明です。
3番・原、4番・津末のコンビは大学でも続きました。
プロではレギュラーに座った時期こそ短いものの、
86年には打率.285、19本塁打と強打の片りんを見せています。
3年後輩の内田強は大学、社会人を通じて名門チームでレギュラーとして活躍。
中日、阪急、ダイエーでも正捕手定着まであと一歩に迫っています。
東海大相模は原監督が東海大の監督に就任した影響もあり、
77年の夏を最後に長きにわたって甲子園から遠ざかり、OBでプロに進む選手も少なくなっていきます。
92年のセンバツで大舞台に復活し、準優勝を果たすもエースの吉田道はプロでは活躍できませんでした。
2年生だった95年のセンバツに出場し、高校屈指の強打者として知られたのが森野将彦です。
レギュラー定着まで時間はかかったものの、00年代中盤からは安定した打撃で中軸に座り、
チームの優勝に幾度も貢献します。
02年卒業組からは原拓也と川端崇義の2名がプロで頑張りました。
原は安定した内野のディフェンスを評価され、10、11、14年と3度にわたり100試合以上に出場。
川端は27歳のプロ入りで即戦力として期待され、1年目には114安打を放ち、規定打席に到達しています。
次回は後編です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます