高校野球の秋季関東大会における、千葉県勢の成績を紹介するシリーズの第3弾。
今回は1972年~77年です。
金色が優勝、銀色が準優勝、銅色がベスト4を表します。
72年は7年ぶりの地元開催。翌年に千葉で行われる「若潮国体」のプレ大会と位置付けられ、
会場も同じく銚子市営球場で執り行われました。
過去の2大会は県勢は初戦敗退でしたが、ホームでもあり、国体に向けても負けられない戦いとなります。
代表は銚子商と木更津中央。県大会決勝では土屋正勝、古屋英夫両エースによる
延長14回の投手戦が展開され、1‐0で銚子商がサヨナラ勝ち。
いやがうえにも地元ファンの期待が高まります。
関東では揃って初戦突破を果たしましたが、
準決勝では銚子商が作新学院の怪物・江川卓に1安打20奪三振と手も足も出ず。
木更津中央は翌春のセンバツ優勝校・横浜に完敗。
幸い、翌年の45回は記念大会のため関東・東京の枠は3。内容のよかった銚子商がセンバツに選ばれます。
73年は翌年夏の甲子園を制する銚子商が、準決勝で関東三羽烏と呼ばれた工藤一彦率いる土浦日大、
決勝でセンバツ優勝投手・永川英植の横浜を下し、2年ぶりの関東V。
74年は習志野がベスト4。前年から関東は3代表が選ばれており、
同じく準決勝で優勝校・東海大相模に1-3で敗れた小山(栃木)ではなく、習志野が翌春のセンバツに選出。
前年夏の甲子園で千葉県勢の銚子商が優勝しており、よりレベルが高い、と判断されたのかもしれません。
75年も2年続けて習志野。同年夏の甲子園を制し、三重県で行われた秋季国体も優勝。
10月30日の国体決勝戦後、三重からとんぼ返りで11月3日の関東大会初戦という慌ただしさでしたが、
勢いをかって関東でも決勝まで勝ち上がり、センバツ切符を手に入れています。
76年は同年夏の甲子園でベスト8に進出した銚子商。
自慢の黒潮打線で決勝進出を果たしています。
77年からは各県から2代表、開催県は3校の15校で行われることに。
初出場の印旛と、関東高校時代以来28年ぶりとなる千葉敬愛が出場。
好投手・菊池聡を擁する印旛がするするっと勝ち上がり、初の甲子園代表となりました。
ここまで、千葉県勢は11年連続でセンバツに出場。
これは同時期では、単独出場枠を得ている北海道、東京、枠の多い近畿勢を除くと最長となります。
ここまでが千葉県高校球界の全盛期といえるでしょう。
今回は1972年~77年です。
金色が優勝、銀色が準優勝、銅色がベスト4を表します。
72年は7年ぶりの地元開催。翌年に千葉で行われる「若潮国体」のプレ大会と位置付けられ、
会場も同じく銚子市営球場で執り行われました。
過去の2大会は県勢は初戦敗退でしたが、ホームでもあり、国体に向けても負けられない戦いとなります。
代表は銚子商と木更津中央。県大会決勝では土屋正勝、古屋英夫両エースによる
延長14回の投手戦が展開され、1‐0で銚子商がサヨナラ勝ち。
いやがうえにも地元ファンの期待が高まります。
関東では揃って初戦突破を果たしましたが、
準決勝では銚子商が作新学院の怪物・江川卓に1安打20奪三振と手も足も出ず。
木更津中央は翌春のセンバツ優勝校・横浜に完敗。
幸い、翌年の45回は記念大会のため関東・東京の枠は3。内容のよかった銚子商がセンバツに選ばれます。
73年は翌年夏の甲子園を制する銚子商が、準決勝で関東三羽烏と呼ばれた工藤一彦率いる土浦日大、
決勝でセンバツ優勝投手・永川英植の横浜を下し、2年ぶりの関東V。
74年は習志野がベスト4。前年から関東は3代表が選ばれており、
同じく準決勝で優勝校・東海大相模に1-3で敗れた小山(栃木)ではなく、習志野が翌春のセンバツに選出。
前年夏の甲子園で千葉県勢の銚子商が優勝しており、よりレベルが高い、と判断されたのかもしれません。
75年も2年続けて習志野。同年夏の甲子園を制し、三重県で行われた秋季国体も優勝。
10月30日の国体決勝戦後、三重からとんぼ返りで11月3日の関東大会初戦という慌ただしさでしたが、
勢いをかって関東でも決勝まで勝ち上がり、センバツ切符を手に入れています。
76年は同年夏の甲子園でベスト8に進出した銚子商。
自慢の黒潮打線で決勝進出を果たしています。
77年からは各県から2代表、開催県は3校の15校で行われることに。
初出場の印旛と、関東高校時代以来28年ぶりとなる千葉敬愛が出場。
好投手・菊池聡を擁する印旛がするするっと勝ち上がり、初の甲子園代表となりました。
ここまで、千葉県勢は11年連続でセンバツに出場。
これは同時期では、単独出場枠を得ている北海道、東京、枠の多い近畿勢を除くと最長となります。
ここまでが千葉県高校球界の全盛期といえるでしょう。