大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

ひたまち会主催のまちづくりシンポジウム❗

2016-11-30 23:50:52 | 日記
夜は、5月に講師としてお招きいただいた『ひたまち会』主催のまちづくりシンポジウムに出席しました。

テーマは「“文教都市ひた”の可能性について」。

まず、『世界の中心で、愛をさけぶ』の作家・片山恭一さんの基調講演「日田をREMIXINGする」を拝聴。REMIXINGとは、「すでにあるものを組み合わせて、新しい素材をつくる」こと。外から見ると日田には、自然があり、歴史と伝統があり、人のつながりが残っていて、知名度や認知度もある。「ここにしかないもの」が、これからの時代、唯一の価値になる。素材を組み合わせて、まちをデザインする。日田で暮らす一人ひとりが自由に発案し、どんな「日田」という作品が出てくるか、興味深い!

パネルディスカッションでは、ひたまち会の園田匠代表のコーディネートにより、宇野公是さん、岡野涼子さん、味村僚一さんが「“日田”てどんな感じ?」「日田の歴史・文化・教育について」「“文教都市ひた”の可能性は…」を討議しました😉 お三方、それぞれに印象に残るお話をしてくださいました👌 その中で、岡野さんのお話に「企業は若い人がどこにいるのかわからない。若い人は地元にどんな企業があるのかわからない」とありました。6月定例会の一般質問で取り上げた内容(人材を確保するための情報発信)を掘り下げてみたいと思います😃

3人の中で、1人だけ日田出身ではない味村さんによる日田の印象は?? ご紹介します☺
【H】Heartfull…心温まる
【I】Impressive…印象的なものがたくさん
【T】Traditional…伝統的な、歴史的な
【A】Active…活動的な人が多い

三芳地区振興協議会の研修視察

2016-11-30 15:45:26 | 日記
今日は、地元・三芳地区振興協議会の研修視察で、福岡県柳川市を訪ねました🚌 自治会長・地区社協会長・地区体協会長・農林業代表・公民館長・地元議員の13名が参加。

🔘福岡県柳川市 67,923人、25,177世帯
🔘大分県日田市 67,746人、27,254世帯
(いずれも、10月末の住民基本台帳ベース)

ほぼ同じ人口ですが、山がなく平坦、市域が狭く、日田とはまったく条件が異なるものの、「水郷」という共通点があります! (柳川はすいごう、日田はすいきょう)

①防災まちづくり(総務課)、②ワークショップから始まるまちづくり(まちづくり課)について、学びました📖👓

①平成24年7月の九州北部豪雨を教訓にした、空振りを恐れない早め早めの情報発信、住民への情報伝達、避難要支援者への対策、各自・家庭での情報収集と判断など、担当のわかりやすい説明をいただきました。

②冒頭、観光資源やイベントなど、市民を巻き込んで発信しているプロモーションビデオを拝見👀 駅周辺のまちづくりや景観の取組にワークショップを用いた事例の説明をいただきました。折しも、日田市では駅前広場整備事業(本年度当初予算 5000万円)進行中…。

お昼は、うなぎのせいろ蒸し😋🍴💕

古賀政男記念館に立ち寄り、ギター🎸の生演奏を聞きました☺ 振興協議会の皆さんは大喜びでした😁