大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

日曜日の夕方🌆

2017-04-23 19:13:50 | 日記
夕方6時に帰宅🏠👣 すぐに夕食🌃🍴
食べている途中から、三男・良三朗くんの「パパちゃん君、今日も、公園にお散歩行こ~う🚲」攻撃😱😱😱 やむを得ません😅

丸山 ならびに 出口のコミュニティセンター開所式に出席☺

2017-04-22 17:21:25 | 日記
今日は、日田市天瀬町の二つのコミュニティセンターの開所式に、日田市議会総務環境委員としてご案内いただき、出席いたしました。

まず、午前9時30分、丸山コミュニティセンターへ。140年の歴史を有する旧丸山小学校が、平成24年3月に閉校した後、同年7月に跡地利活用協議会が発足。土砂災害の危険により、計画変更を余儀なくされ、苦渋の選択でもあったと伺いましたが、指定管理者となった団体の会長さんは、「現在の環境がすばらしいと理解。せっかくできた施設だから、どしどし使って!」と呼びかけました。校舎と体育館、プールを解体し、ランチルームを研修室としてリニューアルした施設でした。総事業費は7,374万5,640円。

次に、午前11時、出口コミュニティセンターへ。138年の歴史を有する旧出口小学校が、平成24年3月に閉校した後、翌年10月に跡地利用協議会が発足。いでぐち交流館「えびす」と命名され、校舎の一部とプールを解体し、施設には大小の会議室、図書室、調理室とシャワーが設置されています。また、体育館とグラウンドがそのまま利用できるそうです。新しくなったこの施設で、今年も「さなぼり寄席」が開かれるのでしょう。総事業費は、8,387万6,040円。

議長のあいさつに「これからの公共施設は、有効的かつ効率的な活用が求められる」とありました。小学校跡地が生まれ変わった二つの施設には、災害時の避難場所として、防災拠点になるという意味合いもあるようです。地域コミュニティの核として、地域の方々の笑顔が溢れ、笑い声が響きあい、地域活性化の拠点となることを願っています。

また、今日は、久しぶりに再会する同級生がいました。 天瀬の集落支援員の高瀬三枝さん。 高校3年生の時、同じクラスでした。幼稚園の時も同じクラスだったのですが、私がすっかり忘れており、高校の卒業アルバムにはそのことが…(笑)。

公式行事のない一日😆

2017-04-21 23:06:09 | 日記
今日は、夜まで予定のない一日。午前中は依頼を受けた案件の対応。数件。お話をいただくのは、有り難きこと!

昼まで、少し時間があったので、地元校区の刃連・下井手両町の約70軒に議会だよりのお届け(^_^) 道路を拡幅してほしいとのお話を聞きました。すべての要望が実現するわけではありませんが、政治家は夢を叶える魔法使いでありたい!と思いました。

午後は、自宅で事務作業。調査を依頼された案件や自分が関心のあることなど、たくさんありすぎて、やや混乱🌀😱

夜は、刃連町公民館で開かれた議会報告・意見交換会に行きました🏃 今日は、議員ではなく、個人として! 議会からは、所属会派の先輩・石橋議員(新世ひた・4期)、所属する総務環境委員会の委員長・高瀬議員(市民クラブ・4期)、同期当選の梅原議員(市政クラブ・1期)が出席。市全体の事業よりも、地元密着の話が多く出ました。議会報告会のあり方を、当事者としてではなく、参加者として考えるいい機会でした(^o^;)

家に帰ると、三男・良三朗が「パパちゃん君、お帰り~」と大きな声で迎えてくれました☺

麻生県議のブログに学ぶ☺

2017-04-20 22:46:58 | 日記
大学の大先輩・麻生栄作県議は、ブログ“みんな、どげえかえ”を毎日更新されています。私が大いに見習う一つです(^_^)

昨日のブログに「県議会議論の活性化の基本は、常任委員会での深堀議論にカギがある」とありましたが、市議会も同じだと思います!

市議会定例会の全日程が終了すると、市長から挨拶があります。毎回、判を押したように「審議の過程でいただきました御意見、御要望につきましては、十分これらを尊重し、市政運営に生かしてまいりたいと存じます」と言いますが、本気かどうか?

各議員から、厳しい意見や的確な指摘が出されても、委員会審査のすべては、今のところ公開されていません。それをいいことに、尊重どころか無視されていないか? 「議会の監視機能」の向上のためにも、じっくり検証したいと思います!