大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

少しだけ、仕事しない一日😁

2020-09-26 23:34:11 | 日記
令和2年9月26日(土曜日)

緊張感と責任感で務めた9月定例会が閉会し、少しだけリラックス。久しぶりに天瀬方面に足を伸ばしました。




天ヶ瀬温泉街の復旧・復興のため、10月から、振興局内に係が新設され、職員が配置されます。着任される方には、これまでの経験を活かした、活躍を祈ります。

さて、三男・良三朗くんのご希望に応え、わがままに対応し、ゆっくりとした一日。


帰宅後は、妻作の焼きそばとともに、柚子で割った濃いめのハイボールをいただきました。


夜は、議会としての議会だより、そして、私自身の議会だよりの作成に着手しました。報告したいことはたくさんありますが、紙幅が限られます。

1期目は、閉会前から原稿作成に着手していましたが、今は、総務環境委員長として、審査結果の報告や質疑への対応など、開会中に自分の活動の時間を割くことは、なかなかできません。どうしても、その分、報告が遅くなります。スミマセン。


会派・新世ひたで同期の三苫議員が、1期目の後半で産業建設委員長として、多忙に振る舞う様子の一部を近くで見ていて、大変だなと思っていました。今は、委員長職の大変さ、重要さを自分自身の経験として、勉強させていただくことに感謝の毎日です。また、フォローをいただくことにも感謝です。

そのおかげで、審査結果の報告のため、その内容を詳しく把握していますので、率直かつ端的に報告できる下地は揃っています。頑張ってまとめて、早く報告したいと思います。

階段撤去以外の案件も審議した9月議会

2020-09-25 22:05:10 | 日記
令和2年9月25日(金曜日)

三男・良三朗を送り出し、


各種連絡の後、地元の天満社の「秋の御例祭」に出席しました。


コロナ対策のため、祭典のみ行われましたが、久しぶりに地元の方々とお会いしたような感じです。


終了後、市議会に登庁し、決算審査の下準備等。

お会いした方々から、先日の市議会の採決結果について、御意見をいただきました。中には、家を出発する時に、奥さんから「もし、中野さんに会ったら、階段撤去に予算を認めなかったこと、良かったと伝えちょって」と言われたという方も。


FacebookはじめSNSでの御意見、大歓迎! もとより、私は、Face to Faceを大事にしてきたつもりです。これからも、多くの方に御意見をいただきたいと思います。

ところで、階段撤去ばかりがクローズアップされた日田市議会の9月定例会ですが、当然ながら他の案件にも対応しました。


これから『なかの哲朗市議会通信No.22』を発行する準備をしますので、ぜひご覧いただきたいと思いますが、取り急ぎ、23日に議決したコロナ対策の事業をお知らせします。

・窓口業務等改善事業(2,031万7,000円)
・コンビニ交付サービス事業(1,003万5,000円)
・感染症予防対策事業(2,918万8,000円)
・修学旅行保護者負担軽減事業(101万4,000円)
・未就学児に係る子育て世帯に対する給付金事業(1億172万4,000円)
・コロナに負けるな!商品券発行支援事業(1億7,085万9,000円)
・感染症対策観光需要喚起事業(1,922万5,000円)
・肉用牛(素牛・子牛)経営安定緊急対策事業(792万円)
・肉用牛肥育経営安定緊急対策事業(315万6,000円)
・養殖魚流通緊急対策事業(336万円)
・木づかい促進事業(3,000万円)
・新型コロナウイルス感染症に関する人権啓発事業(360万7,000円)
・日田家具ブランド力強化支援事業(300万円)
・アウトドア観光情報発信事業(1,250万円)

9月定例会、閉会

2020-09-24 14:39:26 | 日記
令和2年第3回日田市議会定例会。
昨日、24日間の全日程を終え、閉会しました。

コロナ禍、災害直後の議会であり、多くの議員が一般質問で取り上げました。今後も継続して、対策・対応に取り組むことになります。

また、新聞で大きく報道され、総務環境委員会で約2時間の審査を行った市庁舎「1階フロア階段撤去工事費」(979万円)について、最終日の本会議に、当予算を認めないとする全会一致での委員会修正案を報告しました。






採決の結果、賛成18、反対2の賛成多数で、減額修正が可決されました。


議員として5年半、これまで22回の定例会で審議・審査の機会を与えられましたが、予算の減額修正は、平成29年3月定例会(新しい公共推進事業)、平成30年12月定例会(豆田地区日田祇園山鉾収納庫整備事業)に次ぎ、3回目となります。




委員会において、私自身は議事を進行する立場にあり、ガツガツとは質疑できませんが、出席したすべての委員が、様々な角度から、熱心な審査を行いました。階段撤去の是非と今回の結論に対し、賛否両論あるとは思いますが、私は、議会の判断は、的確であると言い切ります。

今回、執行部が計画した階段撤去は、事業費の95%にあたる930万円を「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」で賄おうとするものでした。国からの交付金であろうと、市の一般財源であろうと、「公金」であることに変わりはありません。

その「公金」の使い途を審議・審査する議会に対して、「議決してくれたら、詳細はこれから協議します」と言わんばかりの、順序立てた計画とはいえない、生煮えの予算案を提出するなど、甚だしい議会軽視だと思います。

本会議終了直後、市長は、マスコミの取材に応じ、「説明の段階で職員から納得のいく説明ができず、うまく伝えられなかったのかな」と述べたそうです。どんな経緯・経過を経て提案された事業なのか、よくわからないままでしたが、議案の提出者は、市長名であったと記憶しています。

職員への責任転嫁、他人事のように受け取られても仕方ないコメントには、不祥事に関するものと同様で、もはや言葉がありません。また、市長からは、12月定例会までに、再提案するとの意向が示されたようです。

【総務環境委員会の審査結果報告】
最後に、2 款 1 項 5 目 財産管理費のうち、1階フロア階段撤去工事費について申し上げま
す。

本事業は、新型コロナウイルス感染症対策として、来庁者の密集を避けるため、1階フロアの階段を撤去し、市民課前の待合スペースを確保するものであります。

審査では、「新型コロナウイルス対策の一環として、ソーシャルディスタンスの確保を図ることは当然必要なことであるが、階段を撤去するという発想よりも前に、国が示す地方創生臨時交付金活用事例集を参考にしたサーモグラフィーの設置、検温、隔壁の設置を検討するなど、現状での工夫ができることがあるのではないか」「市庁舎は、市民の大事な財産であり、階段は、建設当時、デザインや設計の要素が非常に大きく、建設から約30年親しんだ階段を撤去することについて、市民や職員の意見を聞こうという考えはなかったのか」「1階フロアの関係各課を中心に構成する窓口連絡会では、階段撤去についての議論が行われていないため、この予算は、職員の意見を反映した内容とは言えない。しかも、予算を編成した後に、関係各課で正式な協議を行うなど、庁舎内の連携が取れていないのではないか」「最小の経費で最大の効果を上げるという原則に照らし合わせて、費用対効果について、十分な検討を加えたのか」「市民、職員、議会の意見を幅広く
聞き、熟慮した形で、予算案を提案すべきではなかったのか」など、多くの意見が出されたところでございます。

以上のような観点から、種々論議した結果、お手元に配付しておりますように、1階フロア階段撤去工事費の979万円を減額するとともに、併せて、その財源である歳入予算の15款2項1目 総務費国庫補助金のうち総務管理費補助金の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金から930万円、19款1項1目 財政調整基金繰入金から49万円の979万円を減額し、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ490億4,898万6千円とする修正案が提出され、採決の結果、全会一致をもって 修正案のとおり、可決すべきものと決しました。

閉会日前日。緊張感、責任感。

2020-09-22 21:54:54 | 日記
令和2年9月22日(火曜日・秋分の日)

日田市議会9月定例会23日目。
市の休日のため休会ですが、 会期末の前日。

開会前から注目された案件があり、普段に増して緊張感、責任感を持ち続けながらの9月定例会でした。

明日、午後1時からの本会議で、私は総務環境委員会の審査結果を報告し、質問があれば答弁することになります。


委員会修正案の提出は、1年ぶりです。
前回も総務環境委員会でした。その時は、委員会での可否同数により、委員長である私の決裁により修正案を可決しましたが、本会議では、委員会修正案に賛成10、反対11の1票差で否決されました。

今日は、閉会日の準備をしながら、三男・良三朗と少しだけ外出。「パパとデート」と言って喜んでいました💕




敬老の日👴👵

2020-09-21 21:12:58 | 日記
今日は、敬老の日。
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

20日に総務省が発表した15日現在の人口推計によると、
・65歳以上3,617万人
・総人口の28.7%
・団塊世代が全員70代

【総務省ホームページ】

さて、私たちの日田市では、どうでしょう?
8月末の人口64,201人のうち65歳以上は22,489人で、その割合は35.0%。


日田市のホームページでは、平成24年1月以降、毎月、年齢別の人口統計が公表されています。8年前(平成24年8月末)は、28.7%。日田市は、日本国全体よりも、8年早く高齢化が進んでいると言えるのでしょうか。


さて、この資料は、たいへん貴重で、毎月欠かさないように保存していますが、見やすさという点では…😵

【年齢別(令和2年8月31日現在)】