大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

3月議会の準備を加速

2022-02-08 23:06:24 | 日記
令和4年2月8日(火曜日)

午前中は、自宅でデスクワーク。午後は、市議会に登庁し、気になる事業について調査しました。丁寧な説明をもらい、よく理解できました😀

3月議会の一般質問の通告開始が24日だと、今日、気がつきました🤣 あと2週間ちょっとに迫っていました。コロナに関する質問を1つ、タイミング的に3月が良いのではという質問を1つ。もう1つ、考えてはいますが、準備が整うか? また、50分という時間内で可能か? いずれにしても、しっかり準備します。



さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日よりも3名減の49名でした。


・年代別では、10代以下の占める割合が高く、全体の約43%。昨日に続き、30代、40代も10人近くの陽性確認。
・接触状況では、施設16名、不明15名、家族13名、職場5名。

数字を追い、内訳を確認することにどれだけの意味があるのかわかりませんが、しばらく考察を続けてみたいと思います。

人と話せる楽しさ

2022-02-07 22:29:14 | 日記
令和4年2月7日(月曜日)

午前中、短時間でしたが、市議会に登庁しました。依頼していた資料を受け取り、同僚議員や職員とお話できました。やはり、人と話ができるというのはいいですね。

そういう意味では、今日も、電話やLINE等で、様々な意見交換や情報交換をさせていただきました。コロナへの対応はもちろん、それ以外の案件についての話もします。アンテナを高く張っているつもりではありますが、当然、気づかないことがたくさんありますので、御意見・御要望をお寄せいただき、御相談があれば遠慮なく連絡をいただきたいと思います。

さて、本日の新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日よりも13名増の52名で、過去最多となりました。


・年代別では、10歳未満が15名で最多だが、30代も13名
・接触状況別では、家族内が33名、施設内が9名、経路不明が8名

今日は、行政の情報発信についてのご意見をいただき、私も同様の考えであったことから、直ちに担当課に連絡しました。どの部署にも共通することですが、長い文書で、事務的に伝達するだけではなく、受け手側の読みやすさやアクセスへの配慮が必要だと思います。そんなに難しいことではないと思います。

お風呂上りに作業をしていたら、三男・良三朗が「パパ、写真がないなら撮ってあげる」と言って、スマホを手にしました。なかなかの出来😀



天ヶ瀬温泉街復興プロジェクトを視察

2022-02-06 23:05:55 | 日記
令和4年2月6日(日曜日)

2年ほど前から、パソコンの動きが悪く、せっかく作った資料が途中で消えたり、メールのアカウントが更新できなかったり、変換に時間がかかったりなど、症状がありました。

今日は、平成26年6月から8年近く、2回の選挙と約7年の政治活動を支えてくれた戦友の役割に感謝しながら、パソコンを更新しました。

そこまでは良かったのですが、スマホの更新と同じで、アカウントやパスワードを適当に管理していたことが祟り、大変でした😨 

さて、夕方、天ヶ瀬温泉街に足を運び、昨日から始まった灯りの実証実験を見ました。昨年の6月議会に提案された天ヶ瀬温泉街復興プロジェクト事業の補正予算に対して、私は、事業の組み立て方と予算の積算の甘さを理由に反対し、一旦の全額カットを提案しました。議会の議決は、夏のイベントは認めないが、秋以降のイベント等経費は認めるというものでしたが。









しっかり見届けたいと思います。

本日、新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日よりも10名増の39名でした。

そのうち
・10代以下が22名(乳幼児15名、児童6名、生徒1名)。接触状況としては、家族5名、施設9名、知人2名、不明3名。
・感染経路不明が39名中8名、家族11名、施設17名。
・大分県全体で重症者はゼロ。病床使用率は46.1%。

保健所は、感染症発生動向を月曜日から日曜日を週として、取りまとめています。それに倣って、日田市の新型コロナ陽性者の動向をまとめてみました。

令和4年
第3週(1月17日〜23日)は76名。
第4週(1月24日〜30日)は114 名。前週の1.5倍。
第5週(1月31日〜2月6日)は229名。前週の2倍。


年代や接触状況も、第3週と第5週では異なります。

誰が、いつ罹患してもおかしくない状況ですので、一人ひとりが、持ち場持ち場で、できる感染対策を取ることが大事だと思います。

感染経路不明者の割合

2022-02-05 22:49:32 | 日記
令和4年2月5日(土曜日)

間もなく、2年になろうとするコロナによる自粛。アフターコロナやウィズコロナの議員活動についても考えなければならないと思います。

そのためにも、市民の皆様と対話させていただき、御意見をお聞きしたいです。ただ、活動を活発にすると、それだけ接触の機会が増えてしまいます。だから、今は控えています。御理解をお願い申し上げます。

本日、新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、昨日よりも13名減の29名でした。
そのうち
・10代以下が12名(乳幼児5名、児童4名、生徒3名)。接触状況としては、家族2名、学校4名、不明6名。
・感染経路不明が29名中17名、家族・施設・学校が各4名。
・大分県全体で重症者はゼロ。病床使用率は45.7%。

日田市では、1月21日以降、連日10名を超える新規陽性者を確認していますが、陽性者の年代や接触状況の傾向は一定ではないようです。



今日もそうでしたが、経路不明者が多いのが気になります。県や市の資料に「不明(調査中)」との記載がありますが、不明のままとせず、きちんと追跡しなければ、本当の傾向が見えて来ない気がします。

【大分県 感染対策短期集中期間の取組等について】

学校施設の利用休止が延長されます

2022-02-04 22:41:29 | 日記
令和4年2月4日(金曜日)
夕方、三男・良三朗に付き合い、近くの小渕児童公園に行きました。





学校施設(体育館やグラウンドなど)の利用休止に伴い、サッカー教室の練習が自粛となっているため、自主トレを行いたいとのこと。当初は、1月22日(土)~2月6日(日)までの期間で自粛でしたが、市内の感染状況から、2月20日(日)まで延期されました。

【日田市ホームページ】

大切な子供たちの大切な機会が無くなることがとても残念です。しかし、目下の状況から判断した時、やむを得ないとも思います。 

情報を発信する際に、ただ単に自粛期間を延長しますというような事務的なものではなく、2週間延長した中で、何としてでも感染拡大を封じ込めたいという強いメッセージを発信し、市民の皆様の力強い協力を呼びかけるべきだと考えます。これは、担当課の事務レベルではなく、首長の仕事だと思います。

本日、新型コロナウイルスの日田市内の陽性確認は、42名でした。一昨日(2日)が30名、昨日(3日)が37名と過去最多を更新しましたが、3日連続の更新となりました。



そのうち
・10代以下が9名(乳幼児2名、児童6名、生徒1名)。接触状況としては、家族5名、知人3名、不明1名。
・感染経路不明が7名、家族が23名。
・発症したのが一昨日(2日)18名、昨日(3日)6名。発症日なしが10名。
・大分県全体で重症者はゼロ。病床使用率は43.7%。

個人的にも、21日(月)以降に、三男のサッカー姿を見たいからこそ、オミクロン株の特徴に鑑み、短期集中の感染対策に努めるつもりです。