大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

温かな冬の一日

2023-12-10 23:14:50 | 日記
令和5年12月10日(日曜日)

澄み切った空気の中、日田プレイスさんが主催する「朝市」にお邪魔しました。代表の西岡政彦さんは、東部中学校時代の一年先輩で、いつ、どこであっても優しく声をかけてくれます。もう一つのイベント「日田いち」には、時々顔を出しますが、朝市は初めて。よく会う方、時々会う方、初めて会う方と、いろいろな話で盛り上がりました。視野の狭い私にとって、とても新鮮な話を聞くことができ、勉強になりました。逆に、県議としての活動をお伝えすることもでき、少しでも理解してもらえたなら、嬉しいです。楽しい時間でした。




午後は、地元でお世話になっているご家庭の葬儀に参列しました。斎場に入ると、小中学校の同級生、高校の同級生のご両親、済生会時代の先輩や同僚のご家族など、知り合いがたくさんいらして、しかも、皆さん、故人とは親戚だと聞きました。驚くとともに、日田は狭いと感じ、議会だよりをお届けした際に、お話させていただいた故人の姿を思い出しました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

夜は、ご案内をいただいた「出口ウインターフェスタ2023」に参加しました。このイベントは、今回が12回目と聞きました。出口では、6月の「さなぼり寄席」、8月の「夏祭り」など、旧出口小学校を大規模改修して誕生した出口コミュニティセンターを活用してのイベントで盛り上がっています。椋野市長の後にご挨拶の機会をいただき、420人の出口の皆さんが、ここを拠点とし、さらなる地域振興を図られることをお祈り申し上げました。









そして、なんと、その後は、日隈市議、岩見市議と一緒に、あるお役目が…笑






中津江の工事現場

2023-12-09 23:37:49 | 日記
令和5年12月9日(土曜日)

今日は、ご案内をいただいた行事はなく、朝から事務所に出て、書類整理等を行いました。皆様にご協力いただき、難しい課題を何とかクリアできそうです。感謝しています。

午後、所用で中津江に行きました。帰りに、かねてから気になっていた高齢者生活福祉センターとこども園の新築工事現場を遠巻きに覗きました。



令和3年第1回定例会。当時の市長が提案した予算案には、全議員が反対しました。ただ、その修正の方法を巡り、2つの案が出され、大激論となりました。

【当時のブログ】

上津江・中津江の高齢者生活福祉センターとこども園の将来、中津江ホールの解体等、複合的な課題に、全力を傾けた当時が非常に懐かしいです。その後、地域住民の皆様との対話や執行部からの状況報告などを重ね、同年第4回定例会で一応の決着が図られました。昨年(令和4年)第4回定例会で、工事費が莫大に膨れた補正予算(原材料価格の高騰だけが原因ではない)が提案されましたが、現在、工事が進んでいます。

以前、議会活動の研修で、「議会の意思表示は非常に重い」「議決には、将来に亘って責任が伴う」と学びました。これは、どの事業に対しても同じことで、当然ながら、議決したことや年度が終了したことをもって、終わったことにはなりません。

「あの時」の自分・会派・議会の判断が本当に正しかったのかという点は、後から必ず問われることになると思っています。これは、市議でも、県議でも同じことです。

ここ最近は、腹を据えて活動しているつもりですが、日程についていくので精一杯で、腰を据えて勉強するということがやや疎かな気がしています。

日田市役所の人権侵害啓発のパネル展

2023-12-08 23:56:54 | 日記

令和5年12月8日(金曜日)


大分県議会12月定例会。委員会審査。


昨日、開催された3委員会以外の3委員会が開かれました。私は、所属委員会の議案審査が終了しており、今日は、日田での一日としました。


13日の定例会閉会後に、年末のご挨拶や議会報告の作成を始めたいと思っています。


今日は、事務所をはじめとした日田市内で、多くの方とのお話ができました。たいへん参考になりました。私自身が取り組みたいことももちろんありますが、慎重に対応しなければならないこともあることは、ぜひともご理解をいただきたいと思います。


久しぶりに日田市役所に足を運びました。人権侵害啓発週間のパネル展が行われていました。自民党青年局・青年部の「拉致問題を絶対に風化させない」というテーマのパネルもありました。しっかり取り組みます。




文教警察委員会

2023-12-07 22:54:21 | 日記
令和5年12月7日(木曜日)

大分県議会12月定例会。

昨日、3日間の一般質問が終わり、今日と明日は常任委員会での議案審査です。

今日は、商工観光労働企業委員会、土木建築委員会、文教警察委員会の3委員会が開かれました。



大分県議会では、平成26年12月定例会以降、議会運営改革の一環として、委員会の分割開催を実施しており、所属の委員会の他、委員外議員として参加し、発言できる仕組みがあります。また、昨年8月には、「オンライン委員会の手引き」が作成されています。

文教警察委員会では、付託を受けた議案の審査を行い、新たな大分県長期総合計画案の骨子など諸般の報告を受け、質疑を行いました。私も数点、発言しました。





明日は、総務企画委員会、福祉保健生活環境委員会、農林水産委員会が開かれます。

委員会終了後は、関心のある案件について、担当課との意見交換を行いました。丁寧な対応に感謝しています。県庁の職員の皆さんと積極的に対話したいと思います。

夜は、大分市内で開かれた会議に出席し、午後9時半頃に日田に帰り着きました。明日は、日田市内です。

県議会一般質問、終わり

2023-12-06 23:47:23 | 日記
令和5年12月6日(水曜日)

大分県議会12月定例会。

一般質問3日目。自民党会派からは、阿部長夫議員(2期)、首藤健二郎議員(1期)の2人が登壇しました。

一般質問は、毎回ではないので、取り上げる案件とその組み立て方の難しさを痛感しながら、12人の議員の質問を拝聴しました。次の3月定例会。私自身が取り上げたいと考える課題はもとより、来年度当初予算の編成が進んでおり、そこからも質問する課題を発掘したいと思います。

平成29年の春先、元県議会議員・壁村史郎先生(令和元年7月逝去)から、「質問は自分の聞きたいことはもちろん、みんなが聞いてほしいと思うことにも取り組みなさい」とのアドバイスをいただきました。みなさんの声も聞かせていただきたいと思います。

今夜は、一昨日に続き、大分泊まり。
貴重な意見交換ができました。