nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

今治城

2015年04月09日 | 愛媛県の城郭・環濠

 築城の名手として名高い藤堂高虎は、関ヶ原の戦功で伊予(愛媛県)半国20万石を領し、慶長7年(1602年)に来島海狭を望む海辺に位置する地に築城を開始しました。約6年の歳月をかけて慶長13年(1608年)に三重の堀に囲まれた今治城は完成しました。藤堂高虎は、その後、伊勢・伊賀(三重県)に転封で、今治城には養子の藤堂高吉が在城します。寛永12年(1635年)に伊予・松山城主・松平(本性は久松)定行の弟の松平定房が3万石で今治城主となり、明治維新まで続きました。明治の廃城令で城の建物は全て解体されましたが、城の中心部の石垣と内堀がほぼ完全に残っており、昭和28年(1953年)に愛媛県史跡に指定され、地元の企業・市民の寄付等で天守閣・櫓・城門などが再建されました。

 [所在地:愛媛県今治市通町]

アクセス>JR予讃線・今治駅から徒歩約20分

復興された天守閣

今治城の概要

今治城の略図

内堀・・・内堀で50m以上の幅があり、防備の弱い平城を守る幅の広い堀。

 

多門櫓(左)・鉄御門(中央)・武具櫓()の全景

鉄御門・・・扉や門柱に鉄板を張り詰めた厳重な門である。

 

武具櫓          土塀

 

本丸跡(吹揚神社)     ▼藤堂高虎公像・・・平服姿の騎馬像です。

 

天守閣

 

天守閣

 創建時の五層天守閣は、各階を順次小さくして積み上げる史上初の「層塔型」でした。従来の望楼型と比べて構造が単純で容易に建立できるため、その後の天守閣のモデルになりました。現在の天守閣は、本丸跡の北側に昭和55年(1980年)に五層六階の天守閣で再建されました。

天守閣からの眺め     ▼武具櫓・鉄御門・多門櫓

 

天守閣からの眺め     ▼山里門・山里櫓

 

2015/04/03 訪城



最新の画像もっと見る