nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

北畠氏館

2013年05月31日 | 三重県の城郭・環濠

 北畠氏は、村上源氏の流れをくみ、京都洛北の北畠に居所を構えた事から始まります。鎌倉時代末期、北畠親房は後醍醐天皇の信任を得て、側近となります。親房の長男の顕家は、奥州におもむき北朝の軍勢を相手に歴戦を重ね奥州北畠氏の祖となり、三男の顕能(あきよし)は興国3年(1342年)伊勢国一志郡多気に居館を構え伊勢国司に任じられ伊勢北畠氏の祖となります。南北朝から戦国時代にかけて、北畠氏は一族の木造氏や国人の長野氏、神戸氏との戦を繰り返しながら伊勢国司から伊勢守護、大和宇陀郡守護を勤め、支配権を確立して戦国大名に成長します。永禄12年(1569年)織田信長が南伊勢に侵攻すると、北畠具教は大河内城で龍城し抵抗したが、やがて信長の次男信雄を北畠の養子として家督をる譲ることで和解した。具教は信雄に対抗しようとしたが天正4年(1576年)信雄の命で暗殺された。北畠氏館、霧山城も兵火で消失した。北畠氏館跡は、現在の北畠神社境内を中心に西を山裾、それ以外を川で囲まれた場所にあります。背後の霧山城跡は、北畠氏の本城で、北畠氏館跡から西へ約1.8Kmの山頂(標高570m)に位置します。  現在、北畠神社(北畠氏館跡)、庭園跡そして霧山城跡は国指定史跡となっています。              

 [所在地:三重県津市三杉町上多気(北畠神社)]

<アクセス>JR名松線・伊勢奥津駅から徒歩約70分(5km)

多気北畠氏館の概要

 

  

  

北畠神社(北畠氏館跡)

 

 

            北畠顕家公の像です。

 

   

 

 

2013/05/29 訪城


伊丹城(有岡城)

2013年05月24日 | 兵庫県の城郭・環濠

この辺りには、鎌倉時代の末期より関東御家人の居館があった。加藤七郎景助が、下野(栃木県)の足利尊氏に仕え、以後代々足利氏の家臣として室町時代に及んだ。そして加藤景助の五代孫の加藤景親が、摂津河辺郡伊丹の城主となり、その子孫ここに住んで、その地名の伊丹を性とした。室町時代、戦国時代通じて居館は拡充され、文明4年(1472年)には、小天守を持つ平城となった。天正2年(1574年)11月5日に織田信長の命を受けた荒木村重によって伊丹城は、攻め落とされ、のちに伊丹氏の伊丹城を大改修して有岡城に改称した。荒木村重は、有岡城主で摂津一国を任されたが、天正6年(1587年)11月毛利を通じて謀叛を起こす。,荒木村重方は、有岡城に龍城し、織田信長軍の攻撃を堅固な防衛を活かして1年余り持ちこたえたが、翌天正7年(1579年)12月遂に落城することになる。天正8年(1580年)池田之助が城主となるが、天正11年(1583年)池田之助が美濃に転封となり羽柴秀吉の直轄地となって、有岡城は、廃城になる。明治26年(1891年)鉄道敷設のため,当城東側が破壊される。現在、本丸部分は整備されて国の史跡の史跡公園になっている。                                                                                                                                                                                 

 [所在地:兵庫県伊丹市伊丹二丁目]

アクセス>JR宝塚線(福知山線)・伊丹駅下車すぐ

 

                                                                            有岡城跡碑(国の史跡)

 

本丸跡                      ▼本丸跡

 

有岡城石垣

   

遺跡建物跡         ▼井戸跡                      ▼井戸跡  

  

  

 2013/05/23 訪城

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊丹

猪名川と武庫川間の伊丹段丘に築かれた伊丹城(伊丹市)。鎌倉時代末期、御家人の伊丹親盛が名をとどめていた。後、織田信長が畿内を制すると、天正2年(1574年)織田信長家臣の荒木村重が伊丹氏を追放して伊丹城を奪い、改築して有岡城とした。

 摂津の国人と配置図


上狛環濠

2013年05月22日 | 京都府の城郭・環濠

 室町時代に興福寺領だった上狛の大里を村と田畑を堀(水路)で仕切り、堀(水路)の内に土塁を築き,竹藪や雑木林を連ね城郭化した。その中に家々があった。集落内には、この村の武士の頭(国人)であった狛氏の居館(狛城)が文明年間(1469~1487年)に築城された。狛氏は、興福寺領狛野荘の下司・公文職として同荘を基盤に大きな勢力を持っていた。上狛環濠集落は、東西330m,南北360mで戸数約300戸の山科地域最大規模の環濠集落である。有名な山城の国一揆の舞台でもある。現在は、木津川市の市指定史跡となっている。                       

[所在地:京都府木津川市山城町上狛]

アクセス>JR奈良線・上狛駅から徒歩5分(西へ約300m)

上狛環濠集落の場所

 

上狛環濠集落の概要

上狛環濠集落を囲んだ堀(水路)

 堀(水路)は、農業用水路・排水路として利用された。    

 

上狛環濠集落を囲んだ堀(水路)

 

上狛環濠集落の街並み  ▼長屋門を設けた豪農の屋敷の民家が多い。

 

2013/05/21  訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山城の国一揆     文明17年~明応2年(1485年~1493年)

 南山城地域における畠山義就と畠山政長の戦に対して、文明17年(1485年)12月11日に、石清水八幡宮で南山城の国人(土着の在地領主)は、両軍の撤兵を要求する決議を行い、両軍を撤退させることに成功し。文明18年(1486年)2月13日には、宇治の平等院に集まって自分たちの地域の法律、「国中掟法」を定め、国人や農民による自治が始まった。国一揆は、明応2年(1493年)9月11日、稲屋妻城の陥落をもって終結する。

[畿内を中心とする主な国一揆]

 和泉の国一揆 1473年~1492年

 摂津の国一揆 1478年~1482年

 山城の国一揆 1485年~1493年

 丹波の国一揆 1489年~1492年

 

土一揆国一揆の違い✡

 土一揆は、土地を取り上げるな、借金の証文をほごにせよ、といった徳政を要求し、農民や運送労働者が実力行使に出るもので、徳政を勝ち取れば静まる。

 国一揆は土一揆と違い、一定の地域が団結して外部権力の介入を拒み、自分たちの利益を守ろうとする運動で、国人と呼ばれる土着の武士たちが表面に立って指導した一揆です。

狛氏(こまし)・・・室町時代から戦国時代に、現在の京都府木津川市山城町上狛を本拠とする国人(土豪)でした。狛氏は、奈良興福寺領の狛野庄の荘官である下司(げし)をつとめるとともに、一方では、室町幕府の管領細川氏の被管となり、応仁、文明の乱には、東軍細川勝元方に武士として参加した。


竹田城

2013年05月15日 | 兵庫県の城郭・環濠

         竹田城(別名天空の城)

 

 竹田城は、室町時代に但馬守護山名氏の家臣、太田垣氏が13年を費やし、嘉吉3年(1443年)に築城した山城です。その後、太田氏は、毛利方に属した。天正5年(1577年)羽柴秀吉軍の侵攻で、一時落城。しかし、太田垣氏が取り戻した。そして、天正13年(1585年)に赤松広秀が所領22,000石で入府する。慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦が起こると広秀は西軍に属し、敗れたために、廃城となった。現在残る石垣は、文禄年間(1592年~1596年)~慶長年間(1996年~1615年)に赤松広秀が堅固に修築したものである。 元和元年(1615年)生野代官所支配となる。昭和18年(1943年)に国史跡、そして昭和32年(1957年)に兵庫県立自然公園に指定される。         

 [所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田]

アクセス>JR播胆線竹田駅下車,駅の裏側にまわり、裏登山道より登る。(大手門跡まで800m徒歩40分)

JR竹田駅の裏登山道(健脚向き)から竹田城跡の山城へ登りました。

寺町通り    ▼城主や家臣の屋敷跡

  

城跡までの登山道

  

竹田城跡碑            大手門跡

  

  

          本丸跡(石垣が天守跡)

  

竹田城本丸より南二の丸の石垣を望む。 

                                            ▼竹田城本丸より二の丸・三の丸を望む。

 

2013/05/14 訪城


清州城

2013年05月09日 | 愛知県の城郭・環濠

 清州城は、応永12年(1405年),管領斯波義重によって築城された平城です。当初は、尾張守護所である下津城の別郭として建てられたが、下津城が消失し、文明10年(1478年)守護所が清須(清州)に移転することで尾張国を支配する。その後、織田信長の居城となり、本能寺の変の後、清州城主は次男の織田信雄となり、天正14年(1586年)に、大改修され、その後、豊臣秀次、福島正則と替わり、関ヶ原戦後、は、松平忠吉、徳川義直が城主になりました。その後、徳川義直が名古屋城へ移って慶長10年(1610年)廃城になりました。現在の天守は、平成元年(1989年)RC構造で建設された模擬天守である。           

 [所在地:愛知県清須市清州字古城]

アクセス>JR東海道・清洲駅から徒歩15分。

  

                                             清州城の石垣

   

 ▼清州古城跡碑

  

                               

信長塀          ▼井戸

 

                                             庭 園

 

模擬天守     

                 

書院                          ▼天守よりの眺め

 

2013/05/08 訪城  

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

織田氏内紛 文明10年(1478年)

 織田氏、織田敏定[尾張南部]と織田敏広[尾張北部]で分割支配

 織田敏定、織田敏広が争いを繰り広げる。翌年、和議が成立する。織田敏定が、清州城で尾張南部を、織田敏広が岩倉城で尾張北部を治める分割支配がはじまる。

岩倉城の戦  永禄2年(1559年)

 織田信長が尾張を統一する。

 駿河の今川義元軍25,000騎が尾張に侵攻する。織田信長軍の精鋭2,000騎は、豪雨と濃霧で油断して、桶狭間の木々の下で昼食を取っていた今川義元の本陣を午後1時に急襲する。今川本隊反撃できず敗走。大高城へ輿で逃げる今川義元の首級を上げる。

小牧・長久手の戦 大将2年(1584年)

 織田信長死後の跡目争いで、織田信勝・徳川家康連合軍20,000騎と羽柴秀吉軍70,000騎が、争う。秀吉方の、三河撹乱作戦の失敗に終わる。

  

『織田信長』の問題      

[問1] 信長が、家臣に命じていた日ごろの心構えは?  

①朝起きたら、まず、わしに向かって参拝せよ。

②食事の前には、必ず、わしに感謝して合掌しろ。

③常に、わしのいる方向には足を向けるな。

[問2]桶狭間の戦の最高の功労者はだれか?

①今川義元を討ち伏せ、首を掻っ切った毛利新介。

②今川義元の動静を探った梁田政綱。

③今川義元に真っ先に斬りかかった服部小平太。

[問3]長篠の戦いで全兵士に持参を命じた物は何か?

①火縄を1本、持ってこい。

②柵用の木を1本、持ってこい。

③鍬か鋤を1本,持ってこい。

[問4]織田家への奉公を誘われた軍師はどう答えたか?

①禄はいらない。そばにいるだけで、満足に存ずる。

②3000貫というのは安い。もう一声あってしかるべし。

③いかに禄を下されようとも、信長公には仕えたくない。

[問5]信長が整備した幹線道路の目玉はどんなことか?

①ホウキを用意しておき、掃除をさせた。

②茶店を開かせて、休息をとれるようにした。

③馬の無料レンタルショップを開かせた。

                                                                                          

 

『織田信長』の問題の答

[答1]③

[答2]② 梁田は、この地の郷士で、地理に詳しかった。『遺老物語』によると、3000貫の知行を得た。情報を重視した。

[3]②

[答4]③

[答5]①


福知山城

2013年05月03日 | 京都府の城郭・環濠

  福知山城の建築年代は定かではないが、室町時代に福知山地方の国人の塩見頼勝が、築城したのが始まりと言われています。塩見頼勝は後に姓を横山に改めたため、横山城と呼ばれていた。

 その後、織田信長の命を受けた明智光秀が丹波国征討戦を開始、これに敵対した赤井・波多野・塩見等の国人衆を滅ぼした。これを期に丹波国に属していた国人衆は皆、光秀に降伏し、天正7年(1579年)丹波国平定が成った。明智光秀は丹波国を平定すると、近世城郭として改修され、これを福知山城と改名する。

 天正10年(1582年)明智光秀は本能寺の変で織田信長を倒したものの、山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れ、福知山城も秀吉の属城となった。慶長5年(1600年)関ヶ原合戦後、有馬豊氏が61,000石で福知山に入府し、現在のような城郭と城下町を完成させる。2年後、有馬豊氏の父則頼の遺領2万石を継承し81,000石の大大名になった。しかし元和6年(1620年)12月、豊氏は久留米藩に加増転封され、その後、城主は、岡部氏・稲葉氏・松平氏とかわり寛文9年(1669年)6月朽木氏が32,000石で入城し以後幕末の明治2年(1869年)に至るまで約200年の長きにわたり朽木氏が福知山域を統治した。

 明治6年(1873年)の廃城令で建物や堀、石垣等破壊されたが、福知山民の寄付などにより昭和61年(1986年)模擬天守・小天守等が復元されています。               

[所在地:京都府福知山市字内記5番地]

<アクセス>JR福知山駅から徒歩約20分

福知山城の概要

 

 

模擬天守 

模擬小天守

 

 

 

 

 

2013/05/03 訪城

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

丹波国(京都府・兵庫県)・・・・・丹波は、古より京都へ向かう要衛であり、鎌倉末期には足利尊氏がここで倒幕の兵をあげた。織田信長は明智光秀に丹波を平定させた。

足利尊氏、挙兵  元弘3年(1333年)

  足利尊氏は、幕府執権北條高時の命を受け反乱分子を押さえる為に、鎌倉を出陣してから各地の自領の兵を集めて丹波国・亀山の篠村に集結。ここで鎌倉に反旗を決断し亀山篠村八幡宮で挙兵、尊氏率いる討幕軍約20,000騎は、京都市中の六波羅探題軍約60,000騎を攻め鎌倉方は近江へ敗走する。

波多野氏、八上城に拠る  大永6年(1526年)

  多気郡の土豪波多野氏、守護細川氏に叛き八上城に拠る。丹波国内に有力国人衆が割拠する。

八上城の戦  天正6年(1578年)

  織田信長方の明智光秀が、応仁の乱後、波多野氏が入城していた東丹波の波多野秀治、秀尚を攻める。光秀は、母を人質に波多野兄弟を安土城に伴う。だが、織田信長は、波多野兄弟を処刑にする。八上城方も、光秀の母を処刑にする。天正7年(1579年)明智光秀の大軍に包囲され大激戦の末、八上城は落城した。


平野の『万部おねり』

2013年05月01日 | 文化・歴史散策

2013/05/01  大阪府大阪市平野区上町の融通念佛宗総本山大念佛寺の万部おねり法会に行ってきました。

アクセス JR大和路線・平野駅下車、南へ徒歩約5分

『万部おねり』とは

 平野の万部(まんぶ)」あるいは万部おねりとして親しまれているこの大法会は、正式には「阿弥陀経万部読誦・二十五菩薩聖聚来迎会」といいます。明和6年(1769年)より、「万部おねり」が始まりました。現在、大坂市指定無形民俗文化財に指定されています。[期間は5月1日~5月5日]

大念佛寺(融通念仏宗総本山)

 

大念仏寺の概要

最大の伝統行事万部おねりスタート

  

 

  

  

金色の顔の菩薩さん、持ち物が全て違います。(25菩薩です)

  

 

 

  

 

 

 

 

          

毎年5月1日~5月5日「万部おねり」の法要が行われます。

■□■万部おねり 平野 大念仏寺■□■

https://www.youtube.com/watch?v=-631aFKfRw8

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 平野郷について

 平野郷は、平安時代に開かれ戦国時代には、自衛のため、まちを環濠と土居をもって囲み、外敵の侵入を防いだ。これが環濠自治都市・平野郷の成立である。町民会議でまちを運営する自活都市として栄えた。中世より、近世にかけて各地と交易した。平野商人の活躍は、末吉家のように朱印船によって海外に雄飛する大商人を生み出した。また、在郷町として綿、特に繰綿の産地として全国になをはせた。幸い今次大戦の戦火を免れ、現在も、大都市大阪の中にあって今なお環濠都市の面影が残る地域です。

                    

平野郷まちなみ作法・五つの心得