
今年は特に多くの雨漏りを見てきた気がします。
普段、雨漏りのしないご自宅などが被害にあった場合は、特に心配になって問い合わせのあったお客様がたくさんいらっしゃいました。

天井の点検口がある場合は覗けますが、ない場合は確認するのも一苦労です。

天井裏を覗き、まずは、天井のコンクリートを確認、ジャンカがありました。 それから天井材を確認します。

こんな感じで見ると濡れていた跡があります。
コンクリートのジャンカとは、骨材(砂利)が基礎コンクリートの一部に集まって空隙になった不良部分のことです 。 新築の際には、外壁などのジャンカ(隙間)は修繕されますが、内部、室内などは、基本的に雨に当たらない場所なので修繕しない事も多くあります。 その際に外部から、水が浸入した際には、こういったコンクリートの弱い箇所から雨漏りになっていきます。
また、他にも、物件のリフォームなどで配管などの変更がある場合で、旧配管の穴などから雨漏りなどもよくあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます