沖縄塗装工業

工事blogばかりですが見てあげて下さい。

木部塗装の仕上げ方法

2017年03月30日 15時13分34秒 | 日記

木部塗装の仕上げ方法

木部を塗装するのにも様々な塗装方法があります。木は、生き物である為、絶えず呼吸をしながら、収縮を繰り返して動いています。この収縮に塗料が対応するのは非常に困難なことです。しかし、塗装をしないと雨水、紫外線などにより木はすぐに腐ってしまいます。よって、定期的な塗替えが必要とされます。主な仕上げの違いを以下にご紹介いたします。
塗りつぶし仕上げ
一般的に、巾木、羽目板、天板などの塗装仕上げに使われます。木に直接塗装を施すタイプ。直に色を塗ってしまうため、木目は消えてしまいますが、塗膜で保護するため、塗料のグレードに応じて耐久性に優れます。店舗などでよく使用されます。

ステイン仕上げ
一般的に 屋外木部のウッドデッキ、ぬれ縁、フェンス、パーゴラなどの塗装仕上げに使われます。木にステイン(着色)剤をしみ込ませて仕上げるタイプ。木の内部から腐れ等を防ぎます。塗料の膜は出来ず木目が活きて木の風合いが残ります。木肌が直に紫外線や雨水にさらされる為、定期的な塗替えが必要となります。防虫防腐剤の配合した防虫防腐ステインと、着色剤のみ(上塗りにクリヤー塗装が必要になります)があります。

クリヤー仕上げ
着色した方が紫外線を通しにくく長期耐久につながります。一般的に玄関ドア、屋内の建具、家具、カウンターなどの塗装仕上げに使われます。透明クリヤー仕上げ。木の上にクリヤー塗料でコーティングをします。木目はそのまま活きますが、木肌の感じはなくなります。塗膜で保護する為ステイン仕上げに比べて耐久性に優れます。下塗りにステイン(着色)塗りすることも出来ます。

他にも、自然塗料で代表的なものではオスモカラーなど色々ありますが、木部はなかなか難しいですね。 
木の種類によっては、色合いが違う事もあったり、新築などでも同じ木なのに色合いが全く違うなどあります。
たまに、お客様からの問い合わせで家具の色を変えてくださいなどありますが、メラミン化粧板(木部に張り付けて色や模様があるシートのようなものです。ファミレスのテーブルなどツルツルしてるもの)の上に塗装するとまず、剥がれます。  塗るとしても溶剤などを使い塗る事は塗れますが、はたしてどのくらい持つかわからないので、買ったほうがお安いかな~と思います。
もちろん、お見積りは無料になりますので、お問い合わせしていただければ塗装に関してはお答えしますので宜しくお願い致します。

塗装の豆知識! 塗料の乾燥・・・・

2017年03月22日 11時05分16秒 | 日記

塗料の乾燥

一口に乾燥といっても、様々な種類があり、乾燥の遅速や程度などは素地の状態、使用時の環境とも密接な関係があります。塗料は乾燥して初めてその機能を果たす事ができます。  また、注意していただきたいのが、塗料が乾燥する前だと3回塗りだろうと5回塗りだろうと「まったく意味がありません」
水性塗料でしたら、水分が蒸発することにより、ペンキの成分である樹脂(プラスチックと考えてください)と顔料(色を付けるもの)が結合して塗膜になります。溶剤であればシンナーが蒸発して塗膜を作ります。
そうすると、水性塗料が乾く前に塗るという事は蒸発しようとする水分に、また水分をかけるわけなので乾燥も遅くなり色もつかないです。
左の写真は、下地の色が透けていたので5~6回吹き付けを行いましたが、湿気がこもりやすい場所でしたので乾燥待ちなどもあり2日~3日かかりました。 コンテナの写真も同じく内部天井の耐火モルタル吹き付けでしたが湿気がこもり1日おいても乾燥せず時間がかかりました。

乾燥の状態

  指触乾燥・・・・指の腹が塗膜にかるく触れたとき、指に塗料が付着しない状態

  硬化乾燥・・・・指の腹で塗膜を強く圧した時、塗膜に指紋がつかない状態で塗膜内部の乾燥反応は大部分終了している。

  完全乾燥・・・・塗膜内部の乾燥反応が完全に終了し固化した状態。

ベランダの防水などでは告知させていただきますが、防水材(ゴムのような物)などは指触乾燥はしても塗膜内部が乾燥していないと歩けないなど、塗料により乾燥時間は変わります。


塗装の乾燥時間ってあまり見ないタイトルですが、たまに見積もりなどで「少し塗るだけだから安くして!」もちろん、お安く提案できる限りしますが、職人がどうしても乾燥待ちなどを含めると最低でも半日ないし1日はかかりますのでご理解いただけますと幸いです。

DIYなどでの塗料についてもお答えできますのでお気軽にお電話ください。



塗装の豆知識! ダメ込み❔

2017年03月18日 09時16分39秒 | 日記

ダメ込みとは、外壁などを塗装をする時に、細かいところを刷毛で塗ることを指す塗装の専門用語です。
ダメ込みをする部分以外の広いところは主に9インチローラーで塗ります。
(沖縄では9インチローラーですが、各都道府県により6インチを多用するところもあるそうです。)
 
「ダメ込み」の意味はとしては・・・・・正直わからないです。(笑)
一応、所説ありますが私としては「ダメ出し」という意味なのかな~と思われます。

 

塗装の場合の「ダメ」とは、「塗装がだれている」「下地が透けてる」「塗り残し又は、塗られていない」「ポイント色がまがや~まがや~している」
 
・・・等があります。そんな「ダメ」の出やすい部分を塗り込めるでしょうか。

 ローラーで塗る前に細かいところを先に塗る「ダメ込み」

外壁など広い場所を塗る場合は、細かいところを刷毛で塗っておき、後で残った広い面をローラーで塗ります
刷毛もローラーも素早く塗れるので、作業を分担すると作業効率が上がります
特に、注意していただきたいのが濃淡色(非常に濃い色)など塗る場合は「ダメ込み」を先行して塗らないと仕上がりに艶のムラなどが出やすくなります。

色分け部分の2回の「ダメ込み」

建物を塗装する際には境界になる部分が出てきます。
窓のサッシと外壁などの境界はマスキングして塗らない事で終わりますが、塗装と塗装で境界を分ける時には、先に片側を「ダメ込み」して塗り込んでおき、後でもう一方をダメ込みします

ダメ込みとローラーを分担する場合

外壁塗装をする時には先にローラーで広いところを塗って行き、後からダメ込みする場合もあります。

刷毛もローラーも持ってダメ込みながらローラーで塗って仕上げていくのが好きな職人もいますし、ダメ込みとローラーを分けて塗り進めるのが好きな職人もいるので、如何にして塗って行くかは明確な決まりはありません。

但し、アパートやマンションや工場などの広い壁が多い場合は、ローラーで単純に塗る作業が多くなり作業を分担した方が効率が良くなります
逆に1戸建てのように刷毛で塗る作業が多ければ、ローラーで塗る作業量は少しなので、わざわざ分担するメリットが無くなります。

塗装の工程や作業の手順は現場塗装職人(職長)や塗装会社、次第で正解などありません。
一昔前は「仕事は見て盗むもの」という考えが主流でしたが、最近は、「教える事も仕事」を意識して、指導☞確認☞指導☞確認の繰り返しで教える事が私達の考えです。
基本的にローラーは最初に覚える技術で、刷毛は簡単そうで難しく徐々に経験し覚える技術です。
ダメ込みの技術が上がれば、現場での動き方や仕事の速さも上がってきます。

外壁塗装工事は特に高度な技術を必要とする訳では無いですが、「どんなパターンの下地にどんな道具を使ってどのように塗るか?」という選択を適切に選べるかが工事を早く・上手に進めるポイントになってきます。(もちろん、技術の差が出る塗装もあります)

ですから、いくつかのダメ込みのパターンを正しく選んで工事を進める事が出来ないと、結局のところ工事進行が遅くなり手抜きをせざるを得なくなります。
「遅くても綺麗」では正直、誰でもできます。(その分予算は膨らみます)
「早くて、綺麗な工事」が出来れば、おのずと経費が減りますから、お客様に還元ができます。
(長嶺塗装では、汚れやすい所などは光触媒など、塗装+αを心がけています)

塗装業界において、最初に覚えるのが養生(塗装しない部分にビニールを被せる)であり、ダメ込であり、材料の撹拌などなどありますが、たぶん塗装業をやられた人からしたら「当たり前でしょ」と思われるかもしれませんが、その当たり前の技術ができるかどうかが重要であり、出来ていると思って養生したけどペンキで汚れているでは意味がありません。

 すいません、話が長くなりましたが基本的な技術ほど奥が深いので常に向上心が必要なるという事なので長文になってしまいました。 
塗装について、お聞きしたい事があればいつでもお電話お待ちしております。





塗装の豆知識!  ケレンって?

2017年03月13日 11時21分34秒 | 日記

ケレン作業

 
ケレンというのは、塗装する面についているサビや汚れ、そして古い塗膜を落とす作業のことをいいます。

 
ケレンにも種類があります。
◆1種ケレン◆
 一般住宅では行われないケレンの種類になります。旧塗膜やサビを科学的な薬剤を使って徹底的に落とした状態にすることです。(サンドブラストや剥離剤を使用する)鉄部がむきだしになる状態まで持っていきます。
 
◆2種ケレン◆
 サビや腐食がひどい場合に行われるケレンの種類になります。電動工具や手道具を用いてサビや旧塗膜を徹底的に取り除きます。こちらも鉄部がむきだしになるまで行います。(1種との違いとしてはサンドブラスト処理は行わず電動工具や手道具を駆使して取り除きます。)
 
◆3種ケレン◆
 一番多く行われる手作業のケレンの種類になります。部分的にさびが見られるサビを落とします。グラインダー等の電動工具や手道具(スクレーパー)等を使い浮いたさびなどを除去、劣化していない塗膜(活膜)は残します。
 
◆4種ケレン◆
 ほとんど良好な状態の外壁の時に行われるケレンの種類になります。電動工具などを使わないで、手道具の紙やすりやマジックロンなどで凹凸がある部分を磨く程度で、ほとんどサビがない外壁の状態が良い場合に行います。
 
 
 
ケレン作業は、外壁の塗装をする前に行われる作業で何年もの間、風雨にさらされてサビた部分や汚れを落とす事によって、塗装がきれいにそして長持ちするようになるためのとても重要な作業になります。
また、1種、2種ケレンは主に公共工事で行われるものであり、公共工事仕様書に基付き工事を行います。
鉄の部分のサビを落とす、これはわかりやすいと思います。しかし意外なのが、木の部分もケレンが必要になります。木造の部分は、毛羽立ちが起こっていたり凹凸が出来ていたりしますので、削って滑らかにします。
 そして古い塗膜も、そのまま上から新しい塗料を塗ると密着性が悪いため、何年かすると剝離(はがれる事)してしまいます。
 そうならないために、古い塗料もケレンして落としてから塗装します。
 
 
以上のことからおわかりのように、10年もつ塗料であっても、しっかりケレンをしなければ2~3年後には剥がれてきてしまいます。同じ材料でも、見た目・つや・持ちに差が出ます。ケレン作業をしっかりと行えば、仕上がりも美しく、塗膜の寿命も大きく伸ばすことができます。
 塗装をする上では塗料を塗る前のケレン作業や高圧洗浄といった下地調整作業がとても重要になり、塗膜の寿命に大きく影響します。

季節の変わり目に!自然派塗材! アレスシックイ琉球

2017年03月10日 16時27分04秒 | 日記
  
   沖縄はまだまだ、「暑い」の一言ですね。><
しかし、朝夕などはさすがに涼しくなってきました。 季節の変わり目の時期は風邪などひきやすくなりますので、今回は(株)仲里ペイントさんの漆喰塗料アレスシックイ琉球を再度ご紹介いたします。


安心の自然派塗材 アレスシックイ琉球とは?

内装仕上材「アレスッシクイ琉球」

アレスシックイは、自然素材として古くから用いられてきた漆喰本来の良さを見直し、風合いを損なうことなく優れた 機能を最大限に引き出した安心・安全の自然派塗材です。一般の住宅はもちろんのこと、学校、病院、ホテルなど、目的に応じた幅広いニーズにお応えできます。
漆喰は日本の伝統素材として古くから多くの建築物に用いられてきた塗壁材です。自然素材の独特の風合いと質感に加え、アルカリ性の性質による防カビ性や、微多孔質な構造による吸放湿性など、多くの優れた機能を備えています。
しかし、従来の漆喰壁は高度な左官技術を必要とし、施工が難しく、時間がかかるなどの理由からその優れた機能を十分に活かされていないのが現状です。

高病原性鳥インフルエンザ H5N1ウイルス感染価測定

高病原性鳥インフルエンザ H5N1ウイルスの感染力を30分間で99.6%以上低減することができます。

優良県産品

(株)仲里ペイントさんの商品です。(nakazatopaint.co.jp)←ホームページ


アレスシックイのすぐれた機能

日本の伝統素材、漆喰塗料である「アレスシックイ琉球」は、 有機溶剤ゼロ塗料。 主原料である消石灰は沖縄のサンゴ石灰を使用した、沖縄産100%その上、防火認定材料なのです
近頃は、健康で安心な生活を考える人が増えてきて、漆喰の持ついろいろな素晴らしい機能が注目されています。
  1. 臭いを消して快適な空間  タバコや生ごみ、ペットの臭いなどを
    抑えます。キッチンやリビング、トイレなどに良いです。
     
  2. 菌やウイルスから守る  壁に付着した菌やウイルスの働きを抑えます。
    お子さんやお年寄りにはとてもうれしいです。
     
  3. 有害物質を無 害にする  壁に付着したスギや花粉やダニアレルゲン
    ホルムアルデヒドなどの有害物質を無害にします。
     
  4. 湿度調節・結露防止  お部屋の湿度も自然に調節してくれます。
    結露も抑えてくれます。
さらに詳しくお話させて頂くと、アレルギーなどの原因となっているホルムアルデヒドは、いろいろな場所から放散されています。
室内に放出されている有害な化学物質がシックハウスの原因となっているんです。
住宅塗装 アサヒペイント シックハウス 原因
天井接着剤・塗料
カーテン難燃化剤・可塑剤
壁紙接着剤・防カビ剤・可塑剤
床下シロアリ駆除剤
フローリング接着剤・難燃化剤・防カビ剤
カーペット難燃化剤・可塑剤
防虫剤
家具接着剤・塗料
衣類防虫剤
芳香剤・殺虫剤・たばこ煙 等
開放型暖房器具 ガス・石油ストーブ等
これらの化学物質が原因となり、次のような様々な症状がみられます。
目が痛む/めまい・不眠/頭痛・興奮・不安/動機・吐き気/息苦しい・のどの痛みや渇き・咳・腰痛・疲れやすい・疲れがとれない/手足の冷え・しびれ
このような症状を軽減することができるのがの「アレスシックイ琉球」ホルムアルデヒド登録認定商品です。
この塗料は、今のお家の壁紙の上からでも塗ることができます。お部屋だと家具が置いてあるので移動が大変ですが、天井ならすぐに塗る事ができますよ。