![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/13249432d0be5b1be15f40a22b0a988a.jpg)
足場解体が完了して、引き続き掃除、手直しを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/f29637897b17c71276a6226ff0b88ee8.jpg)
雨漏り調査の先日報告した床の点検口の設置、床下を覗くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/fe451b36bff9da6757b7a4dcb17e8a5c.jpg)
水たまりが・・・・しかも、浴室の壁にベニヤが張られていまっした。
さらに確認の為、浴室で水を流します。
浴室はタイル浮きなどはありませんので、恐らく配管の不具合かと思われます。 タイルの浮きが無いから、浴室の可能性がないと判断するのはダメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/68a9a262ad955d392072ac1e4dee8f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/fe451b36bff9da6757b7a4dcb17e8a5c.jpg)
同じような写真ですが、少し濡れ色が増していました。
また、現場の状況を確認した所、前回、浴室の漏水を指摘されたので1日は、別でお風呂に入ってみたら水漏れが止まったそうです。
よくある例のなですが、雨が降る際に雨漏りして、外部からの漏水と間違ってしまい、外部の防水などで止まらない事例などがあります。
特に増築部分の雨漏りなどは、施工時の小さな不具合などが何年か経つと雨漏りにつながることが多いです。
増築などの際は、そういった細かい配慮で雨漏りのリスクは少なくなります。