おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

霜よけ(11月21日)

2014年11月21日 13時59分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

スナップエンドウの霜よけです。

市内のとある場所から笹を取って来ました。どんなふうにすれば良いのか分らないのですが、とにかくやってみました。

いかがでしょう?

Dsc01967

霜柱ができるようになったら、麦踏みのように踏んでやらねばなりません。

きょうは良く晴れていて、風も吹かなくて、暖かです。

すぐ近くのつくし湖では新蕎麦祭りが始まりました。24日までです。24はお休みなので、お母ちゃんを連れて、行きたいな~。

ここは天ぷら揚げの名人がいて、素晴らしい天ざるがいただけます。


チャールダーシュの女王(11月20日)

2014年11月20日 12時08分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

東京二期会のオペレッタ「チャールダーシュの女王」がいよいよ始まります。

レオポルト公爵を演じる峰茂樹先生から、舞台の様子が舞いこみました。

Image1

チャールダーシュとはハンガリーの音楽の一ジャンルで、チャールダ(酒場)の意味に由来。浅田真央のスケートにも使われた、ハンガリーの民族舞踊曲…。

私はデング熱騒ぎ以来、東京に行っていなくて、久々のオペラ鑑賞です。


菜園日記(11月19日)

2014年11月19日 22時20分39秒 | 日記・エッセイ・コラム

わが家の苗も植えごろを迎えています。今日は俳句入門講座に行くので仕事はお休みでした。午後から昼寝もしないで家庭菜園を頑張りました。

Dsc01960

花壇に植えたソラマメです。

Dsc01966

こちらは手無しのスナップエンドウ。

どちらもわが家の一番日当たりの良い場所に植えました。

チューリップや八重咲きスイセン、ベルフラワー等の球根も植えてあります。

春を待つ仕込みは完了です。


プラタナスの落ち葉(11月13日)

2014年11月13日 23時28分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は茨城県民の日なので学校はお休みです。それで学童は朝からの保育になりました。

昨日の雨が空気を清浄にして、青空が素晴らしい一日でした。

校庭ではプラタナスの葉が舞い散って、地面をガワガワガワと走っています。

午前中は舞い降りる葉を追いかけて、拾って遊びました。

午後には風も弱まり、もう小さな葉しか残っていなくて、落ちません。

すると子どもは、私に葉っぱを撒いてくれと言うのです。

ヨッシーが撒いたのでは、とてもあの楽しさにはなりません。

(写真が入れられません。残念…)


空豆(11月13日)

2014年11月13日 23時13分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

学童の子どもたちがソラマメを知らないと言うので、10月の終わりに蒔いてみました。

Dsc01941

それがもうこんなに大きくなって、定植の時期を迎えました。

教室の前のベランダで、こんなにホキホキしていますが、定植するのは木の陰になっている花壇です。

育ちにくいでしょうね。プランターに植えて、日当たりの良い所でも育ててみましょう。

Dsc01942