間近!!!
どうも(=^・・^=)JUNです。
カラフトマス・鮭釣りがいよいよ本格シーズンですね!(^^)!
私たちもとても楽しみにしています。
まずは今月お盆ごろにオホーツク遠征を検討しています。
頑張って釣りますよ~~
見かけたらお声掛けお願いいたします(*^_^*)
話は変わりますが
私たち実は
動画もやっていますので
ぜひご覧いただけたら幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
北海道鮭釣り動画 日本海 オホーツク海 NatureFishing
※2013年の動画です
ついでに
前回載せてなかった
留萌沖防波堤のビックソイロックも
のせておきます
留萌 沖防波堤 ロックフィッシュ Nature Fishing
※2014年5月
詳細は過去のブログを参照お願いいたします
![](http://fishing.blogmura.com/hokkaidoturi/img/originalimg/0000849930.jpg)
私はまだ初心者だし、釣りに行っても嫁とので、なんかあの戦場のような釣り場と、
暗黙の了解が怖くて鮭釣りは行こうと思いません。私も早く釣りに行きたいのですが、
釣りに行くと自分の竿世話と嫁の竿世話を
しないといけないので大変体力がいり、
連休しかいきません。次の休みはお盆休みなのですが、メンバーのみなさんはお盆でも釣りに行くのでしょうか?釣りに行きたいのですが事故などにもあいたくたないので悩んでます。考え過ぎなような気もしますが、調べると結構お盆を避けるアングラーも多いみたいです。それでは長文失礼しました。
ブログ更新楽しみにしてます!
JUNです。コメントありがとうございます。
そろそろ開幕のカラフトマス・鮭釣り楽しみですね。
私たちはお盆の半ば頃に行こうと思っています。
お会いできたらうれしいですね(●^o^●)
奥様も釣りなさるんですね(*^。^*)
鮭釣りについてですが
私個人的におススメしたいのは
港でウキフカセで釣りをするのはどうでしょうか?
河口やルアーだと常に流れにそって
自分のウキを見ながら巻いていないといけないですし
隣の人と絡む率が上がります。
港だと流れもそんなに早くないので
隣の人と絡む事はめったにないと思います。
そんなに遠くにキャストする必要もないですし。
あと私が個人的に行っているのは
隣の釣り人に挨拶して仲良くなることですヽ(^o^)丿
いろいろお話することで
情報を頂いたり、時にはタモ入れを手伝って頂けることもあります☆★
たまにマナーやルールを守らないで怒鳴ったりする人も見かける事がありましたが、
比較的みなさん
いい人が多い気がします。
頑張って一緒に釣りましょう
これからも私たちのブログよろしくお願い致します。
アドバイス頂いたウキフカセ釣り良さそうです!
今度勉強してやってみたいと思います。
私はもともと北海道の人間ではないので話し方も違い、人見知りしてしまいがちです。
釣り場でのコミュニケーションも自分からはあまりとってませんが、そういうのにも慣れていきたいと思いました。
今は夫婦でマメイカでもいいので釣ってみたいと
意気込んでおります。
実際イカを釣った事がないもので、エギなど投げてみても本当に釣れるのかと疑い、結果的にはすぐにやめてワームやブラーやっちゃってます。
このブログをみて釣果情報をみて期待を持ち
連休を待ち遠しくしてる毎日です。
またコメントしますのでよろしくお願いします。
そして浮きも仕掛けも自作してみてください(*^_^*)
自分で作った仕掛けて釣れると感動しますよ!(^^)!
心から応援しております。
マメイカ釣りですか!(^^)!いいですね★☆
私もマメイカ釣りが好きで
留萌近郊でエギを使って釣りますが
最初は全然つれませんでした。
原因は竿とラインの太さです。
釣りを始めたばかりだったので
万能竿に安価なリール(投げもできる)でチャレンジしてましたが
全くでした。
それから勉強して
竿先が細めのタイプとラインも1号以下にして
チャレンジ
すると
面白いように釣れました。
エギも工夫して
色や重さも変えました。
もちろん
海の状況や群れの状況にも左右されると思います。
是非根気強くがんばってください(*^_^*)
いつかお会いできること楽しみにしております☆
くじらです
7/29夕まずめ
枝幸で1本GETでした
ポイントで一緒になったらよろしくです
うらやましいです(*^_^*)
是非ご一緒に★★
自分達はお盆の網揚げ仕事で行けないので、ぜひ頑張って下さい。
JUNです。
私たちは、お盆何処へ調査行こうかとても迷っています。
候補の一つとして問牧も考えていました。
問牧はテトラの上からの釣りでしょうか??
アキアジの釣果おめでとうございます。
うらやましいです(*^_^*)
各地でカラフトよりもアキアジが来ているみたいですね。
これからもNature Fishingをよろしくお願い致します。