nauhts  (アルバム代わりのブログ)

ツーリング、スキーにローカル、その他、何でも記録
オンマウスでコメント表示、クリックでオリジナル画像が開きます。

バイク&スキー + 春山 + お花見

2012年05月01日 | ツーリング
2012年4月30日(月)~ 5月1日(火)
GWの連休中は何処も混むので出控える方が良いが、初日は天狗岳登山へ。
シャルマン火打のリフト券が格安で手に入ったので、GW中に出掛けることに。
どうせここまで行くなら、6年ぶりに隣の権現岳登山もして来よう。
GW中ながら1日~2日は平日なので、ここで計画したが、2日の天気が悪化しそうなので、
1日早め30日~1日に変更。

初日スキー、泊りは何処かでテントを張り、翌日登山。
30日06時、スキーとキャンプと登山の道具を取り揃え、自宅出発。
天気がイマイチ曇り空ながら、雨の心配はなさそう。
下道を途中の混雑もなく、155km=2時間40分で現地到着。
ローカルなスキー場ながら、今頃まで営業しているスキー場が少ないので、それなりに人がいる。

初めて訪れたスキー場だが、結構楽しめるところだ。
残雪の間から木々の芽生えが始まっており、春を感じさせられる。
ショートスキーとソフトブーツ、何となく少し感じが掴めて来た。
この感触を来シーズンまで持ち越せるか心配。
昼食を挟んで16時前まで滑り、引き上げる。

翌日の登山に備え、権現岳登山道の確認の為に寄り道。
何と登山道までの道が途中から未除雪で通れない。
諦め、帰りがてら妙高山へ行くことに。
能生市内で食糧を仕入れ、キャンプ地を求めて8号線を北上。
道の駅が2ヶ所あるので、ある程度当て込んでいたが、結構人で混んでいるのでパス。
直江津海岸の砂浜を目指したが、ここも何だか人がいる。

前にチャリツーで一度寄ったことがある、「親鸞聖人上陸地」の小公園で泊まることに。
水場あるがトイレがないので注意。 東屋があるので、この下を拝借。
夜中、満天の星空。 快晴が期待される。
早朝、カラスが騒いでうるさく早々に目が覚める。
テント撤収、登山の準備を済ませて6時前に出発。
上越バイパスから登山口の燕温泉を目指す。

 

 

写真を撮りながら、1時間で燕温泉駐車場へ到着。
準備を済ませ、7時10分、登山開始。
登山道案内や道標になるテープなど全く見当たらない。
何しろ7年も前のこと、前回の記憶を元に、取り敢えず旧スキー場の上部まで登る

微かな踏み跡があるが、彼方此方に散らばっており、どれが登山道へ向かっているか不明。
上方に向かっている足跡を辿って行くと、やがて消えてしまった。
どうも登山道を外れていると思ったが、取り敢えず尾根まで登ってみることに。
急坂に喘ぎながら尾根まで上がると、その先に頂上らしきものが見えた。
多分、前山だろう。 もう妙高山は無理なので、あそこまで行って帰ろうと進み始める。

しかし上空には雲が湧き、強風で真っ直ぐに歩けないので、帰りを考えて途中で引き返すことに。
登ったのだから降りられるだろう。 しかし、結構な急坂だ。
旧スキー場まで戻り、ホッとする。
ここには無料の露天風呂があるはずだが、まだすっかり雪に閉ざされている。
時間は早いが、今から帰ればお昼まで家に帰れるので帰ることに。

 

 

18号から菅平超えにショートカットの為に、千曲川堤防道路を走る。
河川敷の桃の花と土手の菜の花で、来る時にに見た小布施橋脇の「千曲川ふれあい公園」に寄ることに。
お昼には帰れなくなるが、登山用に用意していた行動食があるので、それを昼飯代わりにお花見。
意外と大勢が訪れている。

桜、花桃、菜の花、青空、雪山、のコントラストが美しい。
東の方は晴れているが、西側の山の方には雲が掛かっている。
休憩を含め、1時間10分ほど散策。
往復=345km。 燃料切れスレスレで冷や冷やしながら帰宅。

 

    (右下のボタンで全面表示のスライドショー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする