最終更新:2012・5・13
中途半端なアトピー日記にお越しいただくことも結構あるようで、コメントいただいたついでに、アトピー日記その後として。
コメント欄よりコピペ・一部追加。
アレルギーの被災者に募金の記事も見てね
※お知らせ
この記事のコメント欄が100件超えて見にくいので、締め切らせていただきました。(コメント欄の最終を参照)
一部コメントでの質問へ、お答えを追記しました↓↓。これからも、もし、他記事、左バーのメッセージ欄によって今までに無かった新しい質問戴いたり発見があれば、この記事に追加していくつもりではいますが、まずコメント欄↓も合わせてお読みになって参考にしてからご質問ください。(2012・5・9)
吾輩のアトピー(主に腕関節・指・首デコルテ・脚関節・顔←だいたいいつもの重さ順)、アレルギー体質は完治しないので一生つきあっていくものですが、今症状は腕以外ほとんど傷はなく、すごく楽な状態です。(水から手をだいぶ庇った上でですが)⇒2012年初めごろから腕も傷はなくなりました(傷がないだけでキレイではありません)。
吾輩の目立った罹患歴は、アトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎(花粉含む←体質としてアレルギー体質の大半を「アトピー」と呼ぶので同じ病気の内。)で、幼い頃の気管支炎?咳喘息はありましたが、喘息(←これもアトピー)とは言われたことありませんでした。IGE値(アレルギー反応性)は、6~7歳ごろ一度だけ測り、すごく高かったそうですが、値は不明です。
私はどうもさくらクリニックよこはまで処方された多糖類ステロイドは、多糖類で活性化して毒素排出?などすると、痒くなる体質らしく、そういう意味でも使い勝手が悪かったので止めました。(ステロイド使用自体が初めてでしたが、根本治療にはやはりならないと思いましたし。2~3週間ほどの集中使用とそれ以後も少しずつ減らしながら(慣らしながら)何ヶ月か使いましたが。)
でも、顔が酷かったときに、CAC化粧品のパック(エヴィデンス・スーパーパックコルニューム ←ハーモナイザーパックの後身で、使い心地もまったく違う、飛躍的にアップ)を集中的に使うと、ダメージ回復が早かったです。結構お高いのですが(一包300円以上)・・
、簡単で効果はあった。化粧水も使ってます。これは薬局でアドバイスいただきましたがまぁ独断です。私は多糖類で赤くなりかゆみが出ますが、15分ほどの短時間で流すのでがまんです。(もちろん私のように罹患歴が長い人は、すぐに色白やきめが整ったりはしません。)
結局、実感としても、治った人、治らない人の話を聞いても、食べ物、身体の内側からの改善策を探すのがいちばん効くのかなと思いました。
(内科で足りない栄養素を量ってもらって、サプリメントで補って完治したという近所の人もいらっしゃいました。)
他、いちばん思うのは、油は選ぶべきだなーと・・。居酒屋行った後、恐ろしいほど痒くなったこともあります。お酒のほてりでも痒くなりますが、それどころじゃなかった。とても寝れん。
(油は、吾輩はオリーブかグレープシードか亜麻仁油でした。エゴマ油もいいそうです。ごま油は微妙かな?)
あと、ビタミンもですが、ミネラルは忘れちゃいけませんな。
吾輩は玄米食では無く、雑穀入りか黒米入りごはんでした。
治療食実践としては、肉、卵、牛乳、砂糖(の入ったパンも)、その他加工食品を極力取らずにサプリメントは忘れず、と、がんばりました。
吾輩は、3年くらい極力・だいたいはそんな感じで続けていますが、効率良く治る場合は、何ヶ月かで良い(というか、何日かでも効果は実感できる可能性が高い)と思います。
まぁアトピーと言っても、体質も症状も人それぞれなので複雑で分かりませんが、個人的解釈ではミネラルのサプリメントを飲んだことがいちばん良かったかと思いますし、多くの人に効果がありそうと思います。(マジックライトというもの。「アトピー改善法」という無料メールマガジンを参考に。このメルマガも良いかと。)
追記分で読みにくくなったと思いますが、
皆様のご自身に合った治療法が、早く見つかることを願います。ここを読まれた方がいらっしゃったら、一進一退
でも根気よく
ってくださいませ。
あ、ついでに、立川の「ナンコードー」という薬局の店長さんは、親切でアトピー経過についてもよく知りたいとおっしゃいますし、ポイントカードもあるので、いつもお世話になってます。
あとついでに・・
最近吾輩は、サンプラザ中野くんさんが10年実践されているという、「西式健康法」も少し参考に、午前中は極力野菜ジュースや青汁だけなどにして腸内環境改善を図っています。←1ヶ月ほどで止めてしまいました。
中途半端なアトピー日記にお越しいただくことも結構あるようで、コメントいただいたついでに、アトピー日記その後として。

アレルギーの被災者に募金の記事も見てね

※お知らせ
この記事のコメント欄が100件超えて見にくいので、締め切らせていただきました。(コメント欄の最終を参照)
一部コメントでの質問へ、お答えを追記しました↓↓。これからも、もし、他記事、左バーのメッセージ欄によって今までに無かった新しい質問戴いたり発見があれば、この記事に追加していくつもりではいますが、まずコメント欄↓も合わせてお読みになって参考にしてからご質問ください。(2012・5・9)
吾輩のアトピー(主に腕関節・指・首デコルテ・脚関節・顔←だいたいいつもの重さ順)、アレルギー体質は完治しないので一生つきあっていくものですが、今症状は腕以外ほとんど傷はなく、すごく楽な状態です。(水から手をだいぶ庇った上でですが)⇒2012年初めごろから腕も傷はなくなりました(傷がないだけでキレイではありません)。
吾輩の目立った罹患歴は、アトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎(花粉含む←体質としてアレルギー体質の大半を「アトピー」と呼ぶので同じ病気の内。)で、幼い頃の気管支炎?咳喘息はありましたが、喘息(←これもアトピー)とは言われたことありませんでした。IGE値(アレルギー反応性)は、6~7歳ごろ一度だけ測り、すごく高かったそうですが、値は不明です。
私はどうもさくらクリニックよこはまで処方された多糖類ステロイドは、多糖類で活性化して毒素排出?などすると、痒くなる体質らしく、そういう意味でも使い勝手が悪かったので止めました。(ステロイド使用自体が初めてでしたが、根本治療にはやはりならないと思いましたし。2~3週間ほどの集中使用とそれ以後も少しずつ減らしながら(慣らしながら)何ヶ月か使いましたが。)
でも、顔が酷かったときに、CAC化粧品のパック(エヴィデンス・スーパーパックコルニューム ←ハーモナイザーパックの後身で、使い心地もまったく違う、飛躍的にアップ)を集中的に使うと、ダメージ回復が早かったです。結構お高いのですが(一包300円以上)・・

結局、実感としても、治った人、治らない人の話を聞いても、食べ物、身体の内側からの改善策を探すのがいちばん効くのかなと思いました。
(内科で足りない栄養素を量ってもらって、サプリメントで補って完治したという近所の人もいらっしゃいました。)
他、いちばん思うのは、油は選ぶべきだなーと・・。居酒屋行った後、恐ろしいほど痒くなったこともあります。お酒のほてりでも痒くなりますが、それどころじゃなかった。とても寝れん。

(油は、吾輩はオリーブかグレープシードか亜麻仁油でした。エゴマ油もいいそうです。ごま油は微妙かな?)
あと、ビタミンもですが、ミネラルは忘れちゃいけませんな。
吾輩は玄米食では無く、雑穀入りか黒米入りごはんでした。
治療食実践としては、肉、卵、牛乳、砂糖(の入ったパンも)、その他加工食品を極力取らずにサプリメントは忘れず、と、がんばりました。
吾輩は、3年くらい極力・だいたいはそんな感じで続けていますが、効率良く治る場合は、何ヶ月かで良い(というか、何日かでも効果は実感できる可能性が高い)と思います。
まぁアトピーと言っても、体質も症状も人それぞれなので複雑で分かりませんが、個人的解釈ではミネラルのサプリメントを飲んだことがいちばん良かったかと思いますし、多くの人に効果がありそうと思います。(マジックライトというもの。「アトピー改善法」という無料メールマガジンを参考に。このメルマガも良いかと。)
追記分で読みにくくなったと思いますが、
皆様のご自身に合った治療法が、早く見つかることを願います。ここを読まれた方がいらっしゃったら、一進一退



あ、ついでに、立川の「ナンコードー」という薬局の店長さんは、親切でアトピー経過についてもよく知りたいとおっしゃいますし、ポイントカードもあるので、いつもお世話になってます。

あとついでに・・
最近吾輩は、サンプラザ中野くんさんが10年実践されているという、「西式健康法」も少し参考に、午前中は極力野菜ジュースや青汁だけなどにして腸内環境改善を図っています。←1ヶ月ほどで止めてしまいました。
顔が酷かったとき、CAC化粧品のパック(エヴィデンス・スーパーパックコルニューム ←ハーモナイザーパックの後身で、使い心地飛躍的にアップ)を集中的に使うと、ダメージ回復が早かったと思います。人によって、私も15分くらいで流す頃に肌が赤くなったりするし、結構お高いですが(一包300円以上)
食事はごはんはこだわらず雑穀入りとかです。
玄米はミネラルが多いですが、なんか農薬も多いとか聞きますけど・・よく分からないです。
肉を控え、砂糖は特に控え(砂糖がミネラルを壊すらしい)、卵も控え(たんぱく質を分解するときに、何かアレルギーらしきものが出現すると聞きました。タマゴは他にも原因があったような・・)、
油はオリーブオイルかグレープシードか亜麻仁油にしてました。でも、控えるのは大事ですが、ミネラルも補わないと足りないようです。
体質は変わらないし奥のほうはまだ完全ではないらしく、ちょっとでも触って傷むとすぐ赤く筋張ってきたりします。私は一生付き合っていくようです。
すみません、
コメント100件超えてしまいましたので、ここはこれで締め切らせていただきます。
後は新しく続きの記事を書くまで左のメッセージ欄から、ここに書かれていないことで質問があればメールいただけたらと思います。
まぁ、もうここに書いてある以上の知識は何もないので・・
何か発見したら記事にするかもしれませんが、アトピー改善法というメルマガが参考になりますので。
皆様申し訳ありません。記事とコメントを参考にお願いします。
たぶん思われているより年いってます。30過ぎですので。
ここのコメントはちょっと増え過ぎましたにゃ。
見づらいと思いますので、もし質問がある方は、できればメッセージ欄からお願いします。興味深いご質問は、新たに記事を設けるやも・・?しれません。
辛かったことでも、詳細はすぐに忘れてしまうたちなもので、できるだけ記録しておこうと思いまして。
こういうことはある程度事細かに書かないと、人によって体質も違いますしね。
顔はほんの一時期(1か月程)を除き、炎症はほとんどありません。乾燥とところどころの赤み程度です。
サプリは、マジックライトというものをこの日記の時期に3ヶ月ほど飲みましたが、今はケチってDHCのマルチビタミンとマルチミネラルです。
ダイさま。
ちなみに、BO型ですが何か!?(笑)
だらしないと治らないとか~? まぁそれも大いに関係はありますがね。
気にしすぎもたぶん、いけませんよねぇ。
アトピー改善法というメルマガは参考になりましたよ。ミネラルが大事というのにはそうだろうな、と思います。代謝酵素を活性させたり、デトックス等に必要だそうです。
パック以外にも治療法があるのですか?
おだいじになさってください。
そうですね、パックを使い続けたり、食生活・サプリ・寝るときの引っかき予防などの改善で、おっしゃるような「白いところ」が増えてきてると思います(色素沈着が取れてきたのか)。
いい状態が続くと、炎症が起こる部分の面積がだんだん減ってきて、完治に近づくと思います。お互い頑張りましょう。
私のIGE値は小さいころに測ったきりなのでわかりません。
使い続けても多毛はありえない・・私にはそういうことは全然分かりませんが、2,3年だと、アトピーでのステロイド使用ではかなり短いほうなのでは。。
ごめんなさい。私はステロイドの作用について全く詳しくないもので。
でも最近でも炎症があるところにそのままパックを使うとやはり赤く膨らんだようになってました。化粧水程度の多糖類だと反応がマシです。
多毛などは、長ーく使い続けると、ステはステなので同じなのでは・・と思います。でも、元々が、にきびから化粧品の乱用?による悪化で、それほどアトピー体質ではないのなら、そんなに長く使い続けることもないのではと思います。
普通のステとの違いは基材が軟膏か、多糖類か、ということだけだと思うので、ここでも書いてきたように、多糖類が合う方は、界面活性剤がないぶん、洗うのが簡単なので肌を傷つけにくかったり、皮膚への浸透力が持続したり、組織を溶かす界面活性剤を止めて肌組織の修復を同時に行ってるから、治療に違いが出るのではないでしょうか。
CACでは、肌からは”栄養分”は吸収しないと言っていますね。それが正しければ、コラーゲンなどは、吸収というよりは、一定期間肌に留まって、弾力を生む、とかでしょうかね・・(ただの想像です)。
美顔器はいいものは活性メインでしょうかね。肌が壊れている分、そんなに早く効きそうとは思わないのですが。買う前に皮膚理論を相談できる方に訊かれた方がいいと思います。
肌が無い状態とは、キメがない状態ってことですかね。食べ物も明らかなアレルギーもっておられるのですか?
ステを使う前はかゆみが無かったのなら、ちょっと??と思いますね。なんだか、苦労の割りに効率がそれほど良くなさそうな。。
まぁ悪いやり方だともいえないし、ただの素人の感想なのですが。
自然に肌組織が治るのを待てるか、別のいい方法があればいいのですけどねぇ。。
↑の前の方とのコメントやりとりをよかったら読んでみてください。
テレビで、無理やりではなく、医師の管理の下、病院の中で、アレルギー症状(アナキラフィシーショック)の減感作療法をやっているのは見ましたが、痒みなどの場合は知りません・・医者に訊いてみてください。
整っているときは、治りが早く感じますよ。
でも、ステを使うということは、使う前から痒みもあったということですよね。
私はステで傷を治すのはやめて、短時間のパックだけにしていますが。。。
宣伝は、私はあまり見ていないですね。
健康=キレイ ですから、治ればきれいになるでしょうね。
あと、途中からコメント承認制にしましたが、最初の投稿からちゃんと反映していますので・・お知らせしてなくてごめんなさい。
お辛いでしょうが、よく痒みの状態を先生と相談して頑張ってください。
でも辛過ぎるなら、CACは自然治癒を早めるだけだと思うので、考えられてもいいのでは・・。
私も昨日、顔は赤みが少しで軽いのでまたパック使いました。たしかにクリアというか白くなるようには感じますけど。良いところは更に、という感じですよね。多糖類か蒸れや活性かよくわかりませんが、反応してしまう人は結構多いようですね。
CACの人とは相談されて、使用によって痒みは出ないのですか?
私はほとんど界面活性剤やワセリンは使ったことが無いので・・敏感なだけで。
私はあせもタイプではなく、カサカサタイプです。汗でかゆくはなりますが。
CACで完治するかはアトピーのタイプによるとおもいますが、食事バランスは整えないと治りにくい要素になるかと・・・。
いやぁ、うらやましくはないですよ。
水でも荒れますから。完全にキレイにはできないけど、かゆくない、痛くないだけですごく助かります。
この頃は、少し欲も出てきましたけど。(笑)
界面活性剤のせいで反応するものでもないと思うのですが。でも、影響もあるのかは分かりませんが。
私がステが合わないのは蒸れて痒くなるからですね。
でも私の場合、ステを使い続けることが難しかったので。
完治はなかなか難しいですね、すぐ汗とか色んなものに反応しますし。
肌が柔らかいときの腕パック使用時はやっぱり、ブツブツというか、奥に炎症が残っているところが赤く盛り上がったりしました。
が、顔が炎症というか、裂けた部分があったりしたときは、なぜか、パックだけで使用で、かゆくなかったですね。治りが早まったと思うのですが。
パック時々です。最初から使えましたが、肌がある程度柔らかくなってるけどまだ炎症があって治っていないという状態のときが、パックを塗れば痒くなることが多いですね。
パックで痒くならない体質の方ならば、もっと使い勝手が良いと思います。
結局、改善はしましたが、それだけではなく食生活などが、やはりすごく大事だな、とも思いますね。
近頃私はたんぱく質が少なすぎた?ようですが、栄養のバランスを整えるのが、何よりの近道で、治りが違って目に見えます。
あとは、寝るときの物理的防御体制です。
大丈夫か、我慢できる程度の状態かどうか見てから使ってます。主に乾燥する顔や、水でひび割れ、湿疹などすぐ出来る指です。
反応してしまうことですし、パックは治りかけのときにある程度集中的に使うのが効率良さそうです。使い過ぎても、肌のターンオーバーは28日以下にはならないからあまり意味無いと言われましたが。
黄色いのは分かりませんね。。
みっちり期間は、毎日は2~3週間、そこから徐々に減らす・・です。
私にはいい使い方が見出せなかったですね。酷いときはすごく辛いながらも、完璧に使い続け、いったんマシになりましたが、おっしゃるとおり、トラブルが少しでもあると反応するので、長く使い続けるのに失敗しました。
なかなかむずかしいですね。
水溶性の基材自体は洗えば落ちるし、害は無いそうですね。
私の場合は、害というものではなく、基材の多糖類によって、基底層が活性したり柔らかくなったり?、薬はベトベトなので肌が蒸れたりすることが、かゆみや不快感を引き起こすことに繋がったのかもしれません。。 ??
ただ、「油分のステロイドみたいに」と言われたのは、「それほどには出ない」という意味合いだったのかなとも思われますが、でもそれだと、上記と矛盾するように思いますね。角質層までなら、なぜ炎症が治まるのかという、疑問も起こります。
貴重な体験談ありがとうございました。
でもステは薬だからリバウンドが来るから、慎重に慎重にね、とさくらクリニックよこはまでも言われました。
ステロイドは、炎症は消えますが、肌の自然な機能は多かれ少なかれ損なうものとは思います。
使われているクリームのことは分かりませんが。
私には「効いたな」と思うものは今まで無かったですが、体質にもよるし色んなものがありますよね。
私はCACは油分がないという、単純なことと、肌成分に近いものらしいという理由で、それを使ったということで更にニキビ(新たな油分や炎症)が増えるということはなさそうだと想像するだけなんですが、、、
まだ十代とかの方でしょうか?
ニキビ等が出る脂性は、体験したこともないですが、角質層を整えないといけないのは、乾燥肌も脂性肌も共通してますね。
以前のものの成分や、脂性の成り立ちをよく調べてがんばってください。
というか、皮膚科でも今まで使っていたものを伝えて今の状態の原因を相談をされてみては?
つけた時だけなら、活性かなと思いますが、ずっとだと、そうなのかな、と思います。
せっかくニキビが治ってきたのなら、油分の化粧水や油分が基材の塗り薬は、極力使わない方が自然の回復力は妨げなくて良いとは思います。
清潔にしすぎというのは、1日3回以上とか、炎症も無いのに洗い過ぎるという意味で、顔というより、手や体のことを言ったつもりでした、ごめんなさい。
ちなみに、ハンドソープなども、「肌に優しい」と宣伝していても、界面活性剤が入っているものが多いですよね、大手メーカーのは・・。
炎症は、私は食など、生活全般と、寝るときの引っかき防止に気をつけて、ほとんどなくなりました。でも、油断は禁物で、今から、バリアを作らなければなりませぬ・・^^;
色んな化粧品やワセリンは・・私はほとんど使ったことがないですね。
10歳くらいの顔の乾燥対策での使い始めから、DHC(ここ10数年は商業路線で、なんだか信用できない新商品も多いですが。)や無添加のいくつかを使ったくらいで。
香料入りのものを一度人に借りて使ったとき、かゆくなりましたし、つけるものには慎重になりました。
あまり皮膚科を信用していなかったのが幸いして、ワセリンにも縁がありません。
しゅんさんは、CACで「かゆくなる」のでは無い様?ですが、CACを使ってからの方がお辛いのなら(CACが基底層を持ち上げて排泄を早めているだけかな、とも思いますが)、悪い油分を肌が出し切るまで、自然に任せてもいいのかもしれませんね・・。
私はニキビ系は特によく分からないので、ごめんなさい、でも良い洗浄剤(私はそれもCACですが)で、優しい泡で優しく包むように、余分な皮脂分を洗い、できるだけ清潔を保つことはすごく大事だと思います。
ニキビなど吹き出物も、傷、例えば口内炎なども、清潔を保つと治りが早いですよね。
早く元に戻るといいですね。
私は、ニキビはできた事無いですし・・。
吹き出物も、ほとんど出来ません。
ただ、私は、CAC使用で肌組織が活性して、それで少しでも炎症があるところ(顔以外)は、つけた事によってかゆくなる事がよくあるということですね・・・。顔の「裂け」には効くだけで、全くかゆくなかったですが。
今やっていることは、食べ物に気をつけている(リノール酸の油や化学物質はなるべく摂らない、朝食は野菜ジュースのみ、ビタミン、ミネラル、発酵大豆重視、など) のと、寝るときに肘をまくれないような上着とその下にトレーナーを着て寝る、CACのパックを使って基底層を修復計画、ヨガなど運動をする、、、という感じです。
私は基礎化粧品も今はCACですが、全然詳しくなくて適当なので申し訳ないです。
CACのパックを使ってらっしゃるのかな?それなら基底層を埋めての新陳代謝促進がされていそうですが、
でも肌は排出器官なので、CACと関係なくても、油など今までの塗ったものの影響や、食や生活の疲れが出てきてしまうのかも? 食生活や睡眠も、お気をつけくださいね。
ige値は、小さいころに測ってもらったという親の話しか知らないのですが、両親は一般的な軽くアレルギー体質ですが、私は両親を掛け算したような数値だと言われたそうですが。
CACは、おっしゃるように、下から細胞を埋めていく感じなので、荒れていた人ほど、一定期間経つと、効果が感じられるものかもしれません。
母親は、肌トラブルとは無縁なので、別にありがたくもなんとも感じなかったようですが。
付けて痒くなく合っていれば、悪化した人でも段々良くなるのでは・・?と思いますが、カウンセラーの方と相談してみてください。
初めは1日おき、一週間後には3日おき、という感じで。
生まれてはじめてのステロイドで、2週間だけだったので、それくらいで大丈夫と思いましたが、完全にバリアが出来てなかったのは確かで、リバウンドで半年後くらいから症状が出たのか、そうではなくはずみで悪くなりだしただけなのか、両方なのか、、よく分かりません。
普通の人と同じような状態にするのは、なかなか・・・ですね。
顔は、乾燥をあまりしないように、パックもその時々の状態に合わせて使っています。
確かに、軟膏やワセリンより、基材は合えばとてもいいものなんでしょうけど、でもステは薬なので、肌を溶かすというようなことは無いけれど、ずっと使うと肌が薄くはなるというようなことをさくらクリニックでは聞きました。
まぁ、水溶性基材(多糖類)は、それを補うものなんでしょうけど。
自分ではもう減らす時期かな、と思い、診せに行ったとき、ケアのカウンセラーには、「少しでもお薬を使ったら、慎重に慎重に減らしていかないといけない、肌に優しい基材でも、薬(ステ)なので、やはり肌がそれに慣れ、防衛反応は鈍っている(薄くもなっている?)から・・」というような話でした。まだ減らす時期じゃないと、指導されましたが、あまり真面目には通わずで(苦笑)、詰が甘かったのかもしれません。でも、塗った方が痒くなるので、それで擦ってしまうようなことでは、完璧に薬で治すのは難しいと思ってしまったんですよね。私の場合。
それでも、半年くらいは経過良好だったんですけど・・・。
まぁ、完璧にバリアとまでは、なかなかいかないけれど、たまに慣らしの意味でステも短時間使ったりして、そのまま段々バリアができて来るかと思ったのですが。。
塗ると痒くなることは、そのカウンセラーさんには「そう言われる方も、たまにいる」と分かってもらいましたが、医者にはあまり、「つける前まったく痒くなかったところが、つけると痒い」ということを納得してもらえなかったような印象を受けました。
あ、ちなみに、顔はステを一度も使用してはいませんが。
水溶性ステロイドでも、止め方を間違えると、リバウンドしてダメみたいですね。私はもう使わないと思いますが、どうダメなのか忘れたので見ておきます・・・
お互い、スッピン美肌めざしましょう。
しゅんさんはCACの化粧品が合えば、ケアだけでも治るかもしれませんね。
と思い、それからは使ってません。
スキンケアは、ほとんどCACのローションとパックのみで、たまにDHCのマイルドローションとオリーブオイルも使う(その方が一時的にはよく整い、オリーブオイルは紫外線よけ効果があるということなので。)という感じでした。
私は物心つく前からなので完全なバリアを作るまでの必死さも足りないんでしょうけど、なかなか顔だけでも完全にキレイにはならないので、まぁ、ちょっとしたことですぐ荒れますよ。笑 何が原因かって、簡単に分析できるようなものでもないですね~。。
化粧品選びも、大変ですよね。
まぁ、最低限、無鉱物油と書かれているのにした方が安全だと思います。自然派をうたってても、信用できないものも多いはずです。
これを機会に、色々調べてみてください。
アレルギーや敏感さは、一生ものですね。(苦笑)
通ったのが4回程度ですが、ステロイドは使うときは、ある程度使い続けるものです。
症状の程度や薬の強さによると思いますが、私は最初の酷い時は2週間くらいでだいぶきれいになってきて、その後一旦何ヶ月か良くはなりましたが、またはずみで悪化した時期もありました。 日ごろの行いが大切なようです。苦笑
しゅんさんは、化粧品も合ってなかったのかもですね。
パックも多糖類なので、私の場合は、ひどい時に使うと痒くなりますし、傷はあまり無いけど乾燥が治らない(キメが壊れている)時に集中的に使いました。そうなる前のケアとしても、パックはいいと思います。
デパートなどでも、多糖類のCAC化粧品は体験できます。合うものをがんばって探してくださいね。
合う方が上手く使えば危険とはあまり思わないですし、軟膏のものよりは効く人には良いと思いますが、私には合わなかったのかも・・という感じですかね。
結局それほどひどくない方は、ステロイドなど使わずとも、根本的な改善法を探してバリア機能を健康にするように、段々できると思います。顔など、ただバリアがなかっただけの箇所には、私はパックが効きました。
こんなんで大体伝わりましたかね・・