
シロチドリ物語
シロチドリは3月頃になると、越冬地から繁殖地である千葉県南部の海岸に移動してきます。頭から背中にかけて淡い灰色、首から腹にかけて白色なので正面から見ると真っ白く見えるのでシロチド...

しらせと旅鳥達
砂丘の上から見下ろした海岸です。潮間帯には打ち上げられた海藻が時間が経って乾燥気味になり、白い砂浜に黒い帯のように見えます。そして海浜植物が砂丘全体を覆い緑色が鮮やかです。この緑...

ハマゴウ 蕾から種子になるまで
ハマゴウは潮間帯からずっと離れた砂浜の奥や砂丘に群生している海浜植物です。牧野植物図鑑によると、古名はハマハイと呼ばれていたそうで、浜を這うその姿からの命名かもしれません。長い茎...

館山湾のヤクシマダカラ
今日の館山湾内の海岸にはたくさんの海藻が打ち上げられていました。九州で大きな被害が出ている台風10号の海辺ヘの影響が見られ始めているようです。普段静かな海面も時折大きな波が打ち寄...

野生動物が教えてくれること
海岸でビーチコーミングしていると、たくさんの野生動物との出逢いがあります。渚を走るシロチドリです。...

ネコノシタ(ハマグルマ) 蕾から種子になるまで
海岸に適した植物はその特殊な生息環境のために、海浜植物と呼ばれています。波飛沫、潮風等の塩害や極端に水分...

ハマナデシコとシロチドリの卵
ハマナデシコがようやく咲き始めました。6月から毎朝、南房総市の海岸を生き物の調査の為に歩いているのですが、ハマナデシコの芽を見つけてから花の咲くのを心待ちにしていたのです。...

7月の海浜植物
夏は海浜植物が花を咲かせ、海岸では砂丘を覆う葉の緑色の中に様々な花の色が混ざり合い色彩豊かです。...

根本海岸のシロチドリ
シロチドリが生活する海岸で今年も整備が始まりました。千葉県南房総市根本海水浴場と根本マリンキャンプ場開設の為の公共工事です。小さなシロチドリには大きな重機はどのように見えているの...

ウミガメとコチドリのヒナ
前夜の雨が止み、空は青く晴れていました。雨のお陰で空気が澄み、館山湾から臨む富士山が綺麗です。...