僕の旅と彼方の友と

旅が好きアマチュア無線が好き、そんな僕の呑気な日々を綴ります。

衝撃投稿動画集です。【怒号編】

2007年03月13日 20時28分45秒 | 僕の日記
 暇にまかせて「You Tube」の動画を集めてみました。

 ひぇ~っ!こんな事ってあるんですねぇ。この飛行機、旅客か貨物か分かりませんが大破です。もし旅客機なら乗客の人たちかなり痛かったに違いありません。パイロットはまあクビですね。

 題名は「Tsunami」。水の1m3の重さは1tです。それが海から大量に押し寄せてきたら・・・。カメラのブレが混乱の様子をよく伝えています。

 ここまで運の悪い人はそうザラにはいないでしょう。信号はキチンと守りましょう。

 僕はこれに近いものを神奈川の「横浜・横須賀道」で生で見た事があります。対向車線でかなりのスピードを出していたスカイラインが、車数台を巻き込んでの事故でした。スカイラインはピンポン玉のように弾かれて僕の車に向かってきたのですが、中央分離帯の植木がガードしてくれました。どう
かスピードに対して恐怖心を持ってください。

 首都高のトンネル、千代田トンネルでしたっけ皇居の下を通っているのは。僕の車の脇をPorsche CarreraとLotus Europaとがせめぎ合いながら追い越して行きました。程なくしてドーンという激突音が、Lotus Europaの哀れな最後でした。

 悪戯もほどほどでやめましょう。しつこくやっていてとんでもない事になってしまいました。

 一体どうやったらここまで下手に運転出来るのでしょうか。

 「よいしょ、よいしょ。」
 「なんで伸びてこないのかしら、このホース。」
 「おまけに重いったらありゃしない。」
何故、車の向きを変えないのかは不明です。
 「よいしょ、よいしょ、あれ~っ!」
笑うなんて失礼です。真剣だったんですから。

 えっ!なにこれ。魔法のホワイトボード?

 面白物理実験室。水槽の中には何も入っていないように見えますが、「空気より重い気体」が入っています。アルミホイルよりは重いはずですが、水でもないのに船の形にすると何故浮くんでしょう?


おまけです。

 この女性。申し訳ない言い方ですが、日本ではまず免許は取れないでしょう。


如何でしたか。とりあえず今日はここまで。

衝撃投稿動画集 【可愛いペット編】はこちら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月マスターⅡに挑戦中です。

2007年03月12日 18時51分41秒 | 只今、移動運用中
ラーメン花月で9月15日までにラーメン30杯食べると、花月マスターⅡの称号と各種特典が付与されます。道は遠いですが頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花が咲いてきました。

2007年03月12日 18時02分48秒 | 只今、移動運用中
川端に菜の花が咲き始めています。春ですねぇ。眠くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミックが好き!という方へ。

2007年03月11日 12時30分56秒 | 僕の日記
 「なんか暇だけど、軽くマンガでも読むかなぁ。」等と思ってみても手直に漫画本は無いし、わざわざ買いに行くなんてアホらしい。そんな時にとっても便利なサイトがあります。「電子書籍」のeBookJapanです。勿論、コミックだけではありません、文芸書も豊富に取り揃えられています。このサイトの良いところは「立ち読み」といって無料で読めるサービスがあることです。しかも何冊でも。僕は早速ダウンロードして「ワイルド7」を読んでみました。「おお~っ!懐かしの飛葉ちゃんですねぇ。やっぱりこれくらい過激できゃ面白くないねぇ。」などと勝手な感想を懐きながらですけど。このサイトにはページの自動送り機能というものが有ります、ノートパソコンではごろ寝しながらでも読めるのでぐうたらな僕にはピッタリです。試しにサービスを受けてみたいという方・・・。

①始めに「マイクロソフト社のダウンローダー」をダウンロードする。
②次に 「eBookJapanのダウンローダー」をダウンロードする。
③読みたい本をダウンロードする。

以上の手順でサービスを受ける事が出来ます。一見面倒なようですが、①と②は一度行えば次回からは不要の手順です。しかも高速回線を利用されていれば15分もあれば完了します。

さらにこのサイトの良いところは、
 ダウンロードが完了すると、このようなアイコンがデスクトップ上に表示されます。これをダブルクリックすると。「書庫ライブラリー」という画面が現れて、ダウンロードしたコミックや文庫本の一覧が表示されます。これは便利です!


 今、eBookJapanでは「お友達へ無料プレゼントキャンペーン」を実施しています。サイト内で扱っている「マンガ」、「少女コミック」、「総合図書」などどれでも一冊お友達にプレゼントしてもらえるキャンペーンです。
   興味のある方は此方から
     ↓   ↓
 http://www.ebookjapan.jp/shop/special/cp_friend/index.asp

 本棚いらずのスッキリ環境で生活したい貴方。チェックしてみてはいかがでしょう→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3年間続けてきた事はなんですか?」

2007年03月11日 00時05分53秒 | 僕の日記

3年前に始めた事で今日まで続いている事って何かあるかなぁと考えたのですが、何もありませんでした。30年間続けている事ならあります、酒とタバコ。
まあ意志が強いと見るか弱いと見るかは人それぞれですけど・・・。他には車の運転とかあります。PCなんかは途中に離れた期間(DOS~ME)が相当あるので外す事にします。何にせよ続けるためには習慣化することなのかもしれません。
 gooブログは開始3周年だそうな。おめでとうございます。僕がお世話になったのは1年半位前からですが、今のところ続けられています。これも読んでくださっている皆さんやgooブログのスタッフの皆さんの御陰と心得ましてこれからも続けていく所存です。

 今日のネタはgooブログ「トラックバック練習版」より戴きました。

  「僕の旅と彼方の友と」トップページはこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従容として果てます。

2007年03月10日 18時29分43秒 | 僕の日記
注:「従容(しょうよう)として果てる」というのは、心穏やかに平常心でもって死ぬことをいいます。武士道精神の根幹を成す思想です・・・と思う。


「The Death Clock 」というのは貴方の死ぬ日を予告してくれて、なお秒単位でカウントダウンまでしてくれる、ご親切なサイトです。ほほう面白いじゃないの。と言うわけで僕の死ぬ日を予測してもらいました。

 2025年3月24日。これが僕の死ぬ日だそうな。ここで注意を即したいのはこのサイトの運営者に責任は無いということです。よく政治家が100年先を見越したた政策だと主張するのと同じです。100年先=今の人は誰も生きていない=その政治家を含めて、成果を確認出来る人は居ない=好き勝手な事が言える。=無責任。 ようするに「気にする事はない。」ということです。

 貴方もやってみると面白いと思います。英語のサイトですがまあなんとか分かると思います。

 Day of Birth:
 生まれた日

 Month of Birth:
 生まれた月

 Year of Birth:
 生まれた年

 Sex:
 性別

 Mode:
 (この場合)性格
 Normal(普通)、Pessimistic(悲観的)、Sadistic(加虐的)、Optimistic(楽観的)、と各種あるなかから選択します。

 BMI*:
 身長と体重から計算します。
 To determine your Body Mass Index (BMI), enter your height and weight below.(あなたのボディー・マス・インデックス(BMI)を決定するためには、身長と重量を下に入力してください。)と書かれています。単位はフィートとポンドですが換算してくれるサイトを後述します。

 Smoking Status:
 たばこを吸うか否かです。

ここまで記入して[Check Your Death Clock]をクリックして結果を見ます。

このサイトでは人の健康状態について、太っているか否かに重点を置いているようです。
 The Lethal Danger of Being Fat
Excess weight has a dramatic impact on one’s health. The BMI (body mass index) is a way to measure your disease risk based on your height to weight ratio. People with a BMI of 25 to 29 are considered overweight and those with a BMI of 30 or more are considered obese.
(太っていることの致死の危険超過重量は人の健康に劇的な影響を及ぼします。BMI(ボディー・マス・インデックス)は、比率に重みを加えるためにあなたの身長に基づいたあなたの疾病危険を測定する方法です。25〜29のBMIを持った人々は、太り過ぎであると考えられます。また、30以上のBMIを備えたものは、肥大していると考えられます。)

 この後、BMIの計算を行うわけですが、フィートとポンドですのでメートルとキログラムから換算してくれるサイトを紹介します。

 『メートルからフィートへ換算』
 http://homepage1.nifty.com/boiseweb/tools/trans_ft.html

 『キログラムからポンドへ換算』
 http://homepage1.nifty.com/boiseweb/tools/trans_pound.html
 
 このサイトでは性格によっても寿命に差が出るということなので、いろいろ試してみました。

 Normal(普通)、の場合:
 2025年3月24日、だそうな。年金を貰うようになって直に死ぬ、愛国者の鏡です。
 
 Pessimistic(悲観的)、の場合:
 2010年2月8日、だそうな。健康診断の結果から見るとあと3年で死ぬのは難しそうです。

 Sadistic(加虐的)、の場合:
 1991年2月24日、だそうな。
ちなみに・・・

 のようなダイアログが表示されました。「お前はすでに死んでいる。」アチョ~ッ!

 Optimistic(楽観的)、の場合:
 2024年5月23日、だそうな。どうでもいいけど、Normal(普通)よりも早死にするわけですか。
 
 なんだか「とっととくたばっちめぇな!」と言われているようです。嬉しいですねぇ。有難うございます。ちなみに「健康の時計」というサイトもあります。英文ですがこちらも合わせて御覧になるのも良いかと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルマでジルバを踊れるかい。

2007年03月08日 22時46分07秒 | 只今、移動運用中
 「クルマでジルバを踊れるかい。」昔、そんなCMのキャッチコピーがありました。確かラリーかなんかの競技を背景にして流れていたと思います。

 それは僕がまだ学生だった頃、友人と車で城ヶ島へ遊びに行きました。そして県営の駐車場に車を停めて・・・。
友 人:「車でジルバを踊れるかい。」
nfw :「何だって?」
友 人 :「ラリーじゃなくて、ジムカーナをやろうっての。」
nfw :「面白れぇ!やってみな。」

 キリキリキリ!キャッキャッキャッ!タイヤは威勢のいい音を鳴らしますが、思うように車は動いてくれません。

nfw :「ベクトルだね。」
友 人:「何だそりゃ。」
nfw :「力の大きさと向き。タイヤの抵抗力を超える力を、任意の方向に加えな   きゃ上手くスリップしねぇんじゃねえの。」
友 人 :「知るかそんなん。何でも気合じゃあっ!」
nfw :「ちげぇねぇ。」

 そんなこんなでかれこれ1時間位いろいろやりましたが、結局上手く出来ませんでした。

 僕は若い人が車でスポーツ走行するのは、まあ褒められた事ではないけれど仕方のない事だと思っています。ただ安全にだけは十分気を使って欲しく思います。車の安全走行には日ごろの点検整備は欠かせません。

 僕がよく行く「イエローハット」では「メンテナンスファイル」というものがもらえて、オイル・バッテリー・タイヤなどの消耗品を、何時交換したか等の記録を残せるようになっています。また葉書などでも交換時期を知らせくれるので、うっかりして遅れる事もありません。何時も快適に車を走らせる事ができます。
 さて、そんな「イエローハット」で今「夢が当たる!春の総力祭」と銘打って「『 t o t o 』100口分」が当たるキャンペーンを4月1日まで行っています。運がよければ1億円があたるかも・・・。

先日、「イエローハット」蓮田店でオイル交換をしてもらった時、レシートを見ましたが「はずれ」でした。レシートに1等か2等と出ていれば「当たり」だそうです。皆さんも春の行楽シーズンに向けて早めにオイル交換でもして「『 t o t o 』100口分」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。→
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにか「ほっ」とします。

2007年03月08日 20時02分43秒 | 僕の日記

 「高原の休日」と言う題名だそうな。なにか「ほっ」とさせてくれる絵です。暖かな日差しのなか、聞こえてくるのは風の音だけ・・・。そんな気持ちにさせてくれます。僕が「高原」という言葉を聞くとアマチュア無線をやりたくなりますが、たまにはこういった所で何にもしない休日を過ごすのもいいかもしれません。
 gooブログの原画プレゼントの「絵」です。gooでブログを立ち上げている方に応募の資格があります。詳しくは画像をクリックしてみてください。

     「僕の旅と彼方の友と」トップページはこちらから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり僕は関西人です。

2007年03月06日 21時56分05秒 | 僕の日記

 関西から関東に引越しして来た時に最初に感じたのは、TVのお笑い番組が少ないということです。「関東の人はあんまり見えへんのかなぁ」と少し寂しい気分でした。僕は落語も好きですが漫才も好きです。特に「しゃべくり漫才」言葉で笑いをとる漫才が好きです。それがTVであまり観られなくなりました。しかしネットで嬉しいサイトを見つけました、「owarai.tv」です。なんとコンテンツの全てが「お笑い」です。嬉しいですね。
 あんまり聞かない名前の芸人さん達だなぁなどと侮ってはいけません。今すぐメジャーデビューしてもおかしくない新進気鋭の芸人さんばかりで、見ていて飽きる事が有りません。まるでポテトチップスでも食べるように、ついつい次を見てしまいます。また毎週新ネタが配信されるので、更に見てしまいます。



 まあポテトチップでも食べながらゆっくり観てみてください。きっと気に入ると思います。→
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得な銀行です。

2007年03月05日 21時46分24秒 | 僕の日記
 最近、銀行が便利になってきました。僕はお金も無いくせに、3行とお付き合いしているのですが、それぞれにネットで取引できるように契約しました。3行ともそれぞれにサービスに鎬を削っています。そのなかでかなりリードしていると思うのがeバンク銀行です。僕がお得だと思う点は・・・

①コンビ二での現金の引き出し手数料が何回でも無料。
 eバンク銀行では郵便局での引き出し手数料が月5回・セブンイレブンでは何回でも無料です。しかし、この程度なら某都銀でもやっています。凄いのはこれからです。
②給料の振込み先銀行にすると他銀行への振込み手数料が5回まで無料。
 少し説明させて頂くと、eバンク銀行に口座を開いてそこに会社から給料が振り込まれます。それをeバンク銀行の担当者が「給料の振込みだ!」と判断されると、その月5回まで他行への振込み手数料を無料にするものです。ですから
 ◎「給料の振込みだ!」と判断されなければ無料になりません。判断権限はeバンク銀行にあります。
 ◎月5回が限度ですから2箇所から給料をもらっている幸福な方でもやっぱり5回の無料振込みで終わりです。

毎月定期的にお金が振り込まれていて「給料の振込みでは無い!」と判断される事は無いと思います。子供の学校の授業料の振込みなんかにはとってもお得なサービスだと思いませんか。
③他行から振込みがあるとお金がもらえる。
 これは泣く子も黙る「ゴールドラッシュプログラム」です。金利上昇局面にあるとはいえ、まだまだ超低金利です。そんななか下手な金融商品より有利な稼ぎになるかもしれません。

◎他にもeバンク銀行を利用するだけで募金行為が出来るなど、社会貢献にも参加できます。

 僕は近く総務にお願いして給料の振込み先を変更してもらう予定です。
   
     「eバンク銀行」に興味を持たれた方はらこちらを
           ↓    ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログで「39プレゼント応募」してます。

2007年03月04日 10時09分10秒 | 僕の日記

 gooがブログサービスを始めて、来る3月9日で3周年だそうです。それを記念して二つのプレゼントキャンペーンを行っています。
一つ目は、すでにgooブログを立ち上げられている方に。
二つ目は、初めてgooブログを立ち上げようとしている方に。
それぞれに豪華な賞品が当たります。
 gooブログのクライアント限定ですので、一般の懸賞より当選確率は高いかなと思ったのですが、なかなかそうは行かないようです。
      39/817(3月4日8:38AM現在)
何がしかの商品が当選するのに現時点で既に20分の1以下になっています。応募期限の3月19日24時までにはもっと低下するのは確実で厳しい状況です。しかし、見方を変えればそれだけ利用者が多いという事で、良質なブログサービスを行っているという事です。さすがはメジャーなgooブログです。



それでも応募してみようという方→




これからgooブログを始めようという方→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛人形ってどうしてますか?

2007年03月03日 00時01分40秒 | 僕の日記
 「雛人形ってどうしてますか?」と訪ねられても「どうもしてません。」と答えるしかありません。そもそも質問の意味が少し曖昧です。「雛」を飾るのか否かの意味か、どの様な「雛」を飾るのかの意味なのか、「雛」の飾り方の意味なのか、飾った「雛」の片付けかたの意味なのか、どうとでも取れて、よく分かりません。まあ何れにせよ僕の家には「雛人形」なんて有りませんから、答えは「どうもしてません。」となってしまいます。
 話はずれますが、僕は毎年この時期「桜梅桃李」(おうばいとうり)と言う言葉を思い出します。
桜梅桃李とは…
「桜」には桜の、「梅」には梅の、「桃」には桃の、「李」(すもも)には李の、それぞれの個性があり良さがある。桜が梅になろうとしてもなれない、逆に梅が桜になろうとしてもなれない。人もそれと同じで、それぞれに個性・特徴・役所があって、良さがある。それを大切にして自分らしく生きたら良い、と言う意味だそうです。なんとなく「それもそうかもしれない。」という気にさせられます。

 この記事のネタはgooブログの「トラックバック練習版」より頂きました。

  「僕の旅と彼方の友と」トップページはこちらから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターを設置しました。

2007年03月02日 16時59分29秒 | 僕の日記
 別にブログに載せるような記事ではないのですが、一応個人の記録として載せておきます。悪しからず。
 今日、来客用のモニターを設置しました。なかなか優れもののようです。まだ完全に機能を掌握していませんが、とりあえず特徴として、

①エントランスと玄関の二箇所のカメラで来客の様子を捉えることが出来る。
②それらの様子を画像としてPCに保存しておく事が出来る。

他にも色々な機能があるようですが、おいおい慣れていくつもりです。
 これからは何時・誰が来たか、記録として残しておく事が出来るようになりました。何かのときに証拠として利用できそうです。厄介な世の中になったというか、便利な世の中になったというか、複雑な気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像加工の便利ツールです。

2007年03月02日 15時31分20秒 | 僕の日記

 この観るに耐えないひどい画像は、 「Adobe Photoshop Elements」を利用して車の写真を絵画風にしてからマウスで回りの風景を切り取ったものです。絵画風にはそこそこ上手く行くのですが、マウスを使って画像を切り取るのは極めて難しい作業です。いろいろマウスを持ちかえて動かしてみたのですが、なかなか上手く行きません。ブログのテンレートのなかのヘッダーやエントリー部のバックグランド画像を創りたかったんですけど、いくらやっても使用に耐えない物ばかり。手先が不器用な僕には、このやり方には少し無理があるようです。
 そこで何か良い物はないかと家電量販店の中をうろうろしていたところ、良さそうな物を見つけました。「FAVO」と言う商品名の「ペンの形をしたマウス」でペンタブレットとも言うんだそうな。早速カタログをもらい、家に帰ってネットで検索してみました。
 むむっ!これは凄い。切り貼りがとても綺麗に出来ています。僕にもこれくらい綺麗に出来ればいいんですけど。多少の訓練は必要かもしれませんが、マウスを使うよりは大分楽そうです。これなら不器用な僕でも何とかなりそうです。

「FAVO」は「最新版 画像編集ソフト付き」(Adobe Photoshop Elements 5.0)となって3月16日に新たに発売されます。画像編集ソフトなんてWindowsのPaintで十分と思っている貴方。確かに普通にブログに載せるための画像加工なら十分かもしれません。しかしです、
                 こんなことや、

                 こんなこと。

Paintで出来ますか?ちょっと厳しいですね。でも「FAVO」+「Adobe Photoshop Elements 5.0」なら簡単に出来そうです。ちなみにElements単体でもパノラマ合成写真やアルバム作りなどが出来ます。また画像の各種ファイル形式をjpegに変換させる機能もPaintより充実しています。

 実は先日家電量販店に言った時に買うつもりで行ったのですが、A5サイズとA6サイズがあって迷ってしまいました。家に帰って検討してから買う事にしたのですが、僕としてはブログの画像用に加工するだけですのでA6サイズを考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼ほぼ復活

2007年03月01日 19時07分04秒 | 只今、移動運用中
吉野家の牛丼が、今日から朝の11時間から夜の0時までの販売となりました。早速食べてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする