15日は「敬老の日」でしたね。
皆さん(じじばば)はどのように呼ばれてるんでしょうか?
我が家は名前の前の部分を使って、オトンが「ケ○ジィ」 私が「ノバ」
英会話塾みたいですが、気に入ってます。
ATしさん、SMよさんは「アッチャン」「スMチャン」です。
何はともあれお互いに元気で長生きしたいものです
さて、咳と鼻水・・・2週間放っておいたら額や頬の辺りが痛くなりだし
これはマジィと耳鼻科で診てもらいました。
きっとアレだろうな!と予想していた通り蓄膿の症状でした~~
あ~あ、これがホントのチックのうショーーー!!です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
お薬服用でだいぶ良くなってきました。
michaには「だから早く(医者に)行けって言ったのにぃ」とダメ出し![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/131.gif)
でも世の中のお母さんや主婦って「もう少ししたらよくなるかも」とか
「もうちょっと頑張れるかも?」とつい我慢しちゃいませんかね。
まだ子供達が小さい頃、頭痛、微熱、めまい、食欲不振、胃痛、便秘
むくみと不調MAXが一ヶ月位続いて・・・というより放っておいた・・・
ある日子供が具合悪くなりお医者さんに行ったら、私の様子を見た先生が
「お母さんの方がおかしい!!」と診察してくれて「貧血」と判明。
「こんな状態でよく生活してましたね」と驚かれてしまいました。
あの時はホントに早く受診しなかったことを後悔、反省したもんです。
・・・・今思い出しても・・・「便秘一ヶ月」ってゾッとしますよぉぉ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/52.gif)
ですからあまり頑張ってしまわないように・・・としたいところですが
そうもいかない現実があるものです。
友人のSさんは今年、かなり厄介な病で2ヶ月半ほど入院しました。
長期入院は3度目ですが、常にご主人と息子さんと家の心配ばかり。
過去2度の退院後の彼女は、即家事をしては体調を崩してしまっていた。
だから今回も「家に戻っても動かないで休め!!」と云っておいたのだが
退院した日に「家の中が大変なことになってる~」とメールがきた~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
もう私の頭の中には、片付けしたり、いそいそと家族の食事を作っている
Sさんの姿が浮かぶ。 ホントに、ダメよぉダメダメ~です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/21.gif)
そして新聞の読者投稿欄にこんな記事がありましたよ。
まさに・・・《術後の家事》というタイトル!!
「・・・これまで手術を5回受け・・・いつの時も悪いところを良くして
退院したのだからと家族は思う。
だからその日から台所に立ったが辛かった。・・・術後の体は
力もなく思うように動かない・・・
(夫に)何かすることはないか?と訊いてほしい」
70代の主婦の方が投稿されたものですが、まあ年代的にありうること
かな?とも思えますが・・・・
う~ナミダ、チョチョギレると同時にこの方の気持ちがよく分かるの。
私も手術入院(大病ではなく)を経験してまして・・・
やはり退院して家に戻り一息ついて休ませてもらおうと思っていたら
「夕飯は柳川にするからごぼうをささがきにしておいてよ!」
ヘッ
ご、ごぼうのささがきだとぉぉ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
そうですよ、オトンですよ! そう言って昼の睡眠に突入~~
ヤダ~ ごぼうのささがきなんて超メンドイじゃないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/21.gif)
それでも仕方なく流し台にもたれかかったり、椅子に座ったりとなんとか
やり終えたんですが・・・ホント、立ってるのも辛くてね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
今でも「ささがきごぼう」をすると思い出しては腹がたってくるんです。
ごぼうに罪はないけどね!
母親、妻がダウンしてしまうと、幼い子供がいたり男ばかり!となれば
「やっとお母さ~ん復活だ!」とホッとする気持ちは分かるのですがね・・・
ましてや・・・・入院などしていたら・・・
退院=完治ではない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
世のダンナ様、家族の皆さん!
もうしばらく頑張っていたわってあげてくださいな~~
皆さん(じじばば)はどのように呼ばれてるんでしょうか?
我が家は名前の前の部分を使って、オトンが「ケ○ジィ」 私が「ノバ」
英会話塾みたいですが、気に入ってます。
ATしさん、SMよさんは「アッチャン」「スMチャン」です。
何はともあれお互いに元気で長生きしたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
さて、咳と鼻水・・・2週間放っておいたら額や頬の辺りが痛くなりだし
これはマジィと耳鼻科で診てもらいました。
きっとアレだろうな!と予想していた通り蓄膿の症状でした~~
あ~あ、これがホントのチックのうショーーー!!です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
お薬服用でだいぶ良くなってきました。
michaには「だから早く(医者に)行けって言ったのにぃ」とダメ出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/131.gif)
でも世の中のお母さんや主婦って「もう少ししたらよくなるかも」とか
「もうちょっと頑張れるかも?」とつい我慢しちゃいませんかね。
まだ子供達が小さい頃、頭痛、微熱、めまい、食欲不振、胃痛、便秘
むくみと不調MAXが一ヶ月位続いて・・・というより放っておいた・・・
ある日子供が具合悪くなりお医者さんに行ったら、私の様子を見た先生が
「お母さんの方がおかしい!!」と診察してくれて「貧血」と判明。
「こんな状態でよく生活してましたね」と驚かれてしまいました。
あの時はホントに早く受診しなかったことを後悔、反省したもんです。
・・・・今思い出しても・・・「便秘一ヶ月」ってゾッとしますよぉぉ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/52.gif)
ですからあまり頑張ってしまわないように・・・としたいところですが
そうもいかない現実があるものです。
友人のSさんは今年、かなり厄介な病で2ヶ月半ほど入院しました。
長期入院は3度目ですが、常にご主人と息子さんと家の心配ばかり。
過去2度の退院後の彼女は、即家事をしては体調を崩してしまっていた。
だから今回も「家に戻っても動かないで休め!!」と云っておいたのだが
退院した日に「家の中が大変なことになってる~」とメールがきた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
もう私の頭の中には、片付けしたり、いそいそと家族の食事を作っている
Sさんの姿が浮かぶ。 ホントに、ダメよぉダメダメ~です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/21.gif)
そして新聞の読者投稿欄にこんな記事がありましたよ。
まさに・・・《術後の家事》というタイトル!!
「・・・これまで手術を5回受け・・・いつの時も悪いところを良くして
退院したのだからと家族は思う。
だからその日から台所に立ったが辛かった。・・・術後の体は
力もなく思うように動かない・・・
(夫に)何かすることはないか?と訊いてほしい」
70代の主婦の方が投稿されたものですが、まあ年代的にありうること
かな?とも思えますが・・・・
う~ナミダ、チョチョギレると同時にこの方の気持ちがよく分かるの。
私も手術入院(大病ではなく)を経験してまして・・・
やはり退院して家に戻り一息ついて休ませてもらおうと思っていたら
「夕飯は柳川にするからごぼうをささがきにしておいてよ!」
ヘッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
そうですよ、オトンですよ! そう言って昼の睡眠に突入~~
ヤダ~ ごぼうのささがきなんて超メンドイじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/21.gif)
それでも仕方なく流し台にもたれかかったり、椅子に座ったりとなんとか
やり終えたんですが・・・ホント、立ってるのも辛くてね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
今でも「ささがきごぼう」をすると思い出しては腹がたってくるんです。
ごぼうに罪はないけどね!
母親、妻がダウンしてしまうと、幼い子供がいたり男ばかり!となれば
「やっとお母さ~ん復活だ!」とホッとする気持ちは分かるのですがね・・・
ましてや・・・・入院などしていたら・・・
退院=完治ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
世のダンナ様、家族の皆さん!
もうしばらく頑張っていたわってあげてくださいな~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます