「にらですよ、ばんごはんのお時間ですよ~~イイニオイ~~はらぺこぱーです!」
週末簡単クッキングレポートのお時間です。
今日は東京の北部、にら君のおうちから『テキトー野菜釜』のご紹介です。
用意した材料はこちら・・・
にら君ちはズボラなお料理係りのせいで、冷蔵庫はいつもからっぽです。
この日お家にあったのは、にんじん・トマト・玉葱のみ・・・
他は全部新規に購入したものです。
午後、当主が商店街のドラッグストアに行くというから、購入品リストメモを渡して、お野菜調達をお願いしたところ・・・
一体何でしょうか、このお値段は!
商店街の八百屋さんの夕方セールなら、全部100円台で買えるのでは!?
しかも2~3個入りが!(ちなみに彼は千円もするレトルトパックの参鶏湯も買ってきました・・・)
お使いを頼んだことを後悔しつつ、当主の金銭感覚にクラクラしてしまったお料理係りですが、気を取り直して・・・
いきなり新しいお鍋を下ろすので、火加減などが不安だったため焦げ付き防止にきゃべつと玉葱を一番下に敷き詰め、焦げやすいにんじんや芋を最後にと思いながら作業を進めたところ・・・
お高いさつまいもとかぼちゃの入る余地がなくなってしまいました・・・
ま、次回に活躍してもらうということで!
これがお野菜準備完了の状態です。
小さなルクルーゼでらーすけ用も同時進行です。
ここにオリーブオイルをたっぷり回しがけ、白ワインとお水を少々投入、お塩は国技館土産のモンゴルの塩です。
胡椒もふりかけ、蓋をして、中火にかけて待つこと約20~25分。
小さならーすけスペシャルにはオイルをごく少量と大目のお水、香辛料はなしです。
こちらは弱火で約10分で出来上がりました。
出来上がりです!
湯気がもこもこと上がり、いい匂いです!
モンゴルの塩とピンクの岩塩と、オイルを用意して、いざ試食。
しかし、いつもながら副菜が何もない、にらくんちですね〜(笑)
お味はなかなかのものに仕上がりました!
ブロッコリーとトマトがくたくたになってしまいました。
おじゃがとにんじんはもう少し柔らかくても良かったかな。
根菜はレンジで軽くチンしてからのほうが良かったかもしれませんね。
それから、お水をいれずにオイルをもっとどぼどぼ入れたほうが良かったかも。
美味しいお野菜ランキング上位は、かぶ、セロリ、キャベツでございました。
最後にご飯を入れて再度火にかけ、煮立ったらチーズを乗せてつくったリゾットは水分が多く残ってたぶん、大変おいしゅうございました!(リゾットの写真は撮り忘れました)
らーちゃんスペシャルは予想外に汁気がとんでしまい、ご飯を入れられなかったので、足りない分はかりかりフードを足しました。
初めて作った『テキトー野菜釜』。
まだとてもお客様に披露できる段階ではありませんが、
なんたって簡単で美味しいから、お野菜好きな方にオススメです!
これからちょくちょくにら家の食卓に上ることでしょう。
食べるのに忙しく、らーすけの写真もないので、もう一度最初のお写真のらーすけ君に登場してもらいましょう!
ご感想を、どうぞ!
「このつぎは、お肉がまにしてくださいねっ!」