![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/c7b8ada44c41267cd667f2012b99fcec.jpg)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/71dacace8635aa68488811bba22c38e7.png)
新年早々、高齢化社会の話で恐縮です。
総務省の発表資料(統計からみた我が国の高齢者) 令和3年9月19日
高齢者(65歳以上)の人口分析です(人口推計 2021年9月15日現在)
★総人口が減少する中で、高齢者人口は3640万人と過去最多
★総人口に占める割合は29.1%と過去最高
★日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(201の国・地域中)
★70歳以上人口は2852万人(総人口の22.8%)
<サービス付き高齢者向け住宅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/9e060f17bf8f899403bd66cfed1891ba.jpg)
3人に一人が高齢者の時代、どう生きていけばよいのか考えさせられます。
シニアの理想を表すことばに、豊か、スマート、健やか、アクティブなどがあります。
超高齢化社会を迎えて、このような理想的な生き方ができる人は幸せでしょう。
<サービス付き高齢者向け住宅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/ed17cf0f61c9a37c349868f36a90c4a1.jpg)
では、若い世代とどう共生していけば良いのか、以前私が受けた自治会の「シニアの会」を思い出しました。その時に「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」という講話が示唆に富んでいるのでご紹介します。
う~ん、これは頭が痛い、ずいぶん当たっています。もっと謙虚な生き方ができ、いつでもアホでいることができれば最高でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/23fe37f47182bdb21f69111127be42ca.png)
この標語、私にも心当たりがいくつかあります。ついつい現役時代の自慢話が出てしまうことがあります。自戒して、若い人だけでなく同年代の人にも、このような接し方を心がけないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/955d22ffa3c614d05bc12acc7676ea10.png)
幸い、テニスや卓球などのスポーツと、ブログに投稿したり、花木の写真を撮ったりしているので、多少はぼけを防げているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/90ad48fb3761399fc7f0795963f03bf8.png)
これは絶対無理です。お金の欲だけはありますが、お金自体が無いのでバラマクこともできないし、徳を積むこともできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/d97a892c4b1c5d60a1001207854712a8.png)
これは真理を突いています。どれだけ清く正しく生きても、お金が無ければ誰も相手にしてくれません。残念ながら、今の日本は生活困窮者を「自己責任」という言葉で切り捨てる、非情な社会になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/2568aa040a9a6879bcc73bde608f5191.png)
高齢化社会を迎え、老後が心配という声も多いようですが、定年後も生きがいを持って働く人もたくさんいます。説法師様の言うように、健康で、知的に、出しゃばらず、謙虚に生きていけば、世の中丸く収まるのかもしれません。
今年もよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/71dacace8635aa68488811bba22c38e7.png)
新年早々、高齢化社会の話で恐縮です。
総務省の発表資料(統計からみた我が国の高齢者) 令和3年9月19日
高齢者(65歳以上)の人口分析です(人口推計 2021年9月15日現在)
★総人口が減少する中で、高齢者人口は3640万人と過去最多
★総人口に占める割合は29.1%と過去最高
★日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(201の国・地域中)
★70歳以上人口は2852万人(総人口の22.8%)
<サービス付き高齢者向け住宅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/9e060f17bf8f899403bd66cfed1891ba.jpg)
3人に一人が高齢者の時代、どう生きていけばよいのか考えさせられます。
シニアの理想を表すことばに、豊か、スマート、健やか、アクティブなどがあります。
超高齢化社会を迎えて、このような理想的な生き方ができる人は幸せでしょう。
<サービス付き高齢者向け住宅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/ed17cf0f61c9a37c349868f36a90c4a1.jpg)
では、若い世代とどう共生していけば良いのか、以前私が受けた自治会の「シニアの会」を思い出しました。その時に「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」という講話が示唆に富んでいるのでご紹介します。
う~ん、これは頭が痛い、ずいぶん当たっています。もっと謙虚な生き方ができ、いつでもアホでいることができれば最高でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/23fe37f47182bdb21f69111127be42ca.png)
この標語、私にも心当たりがいくつかあります。ついつい現役時代の自慢話が出てしまうことがあります。自戒して、若い人だけでなく同年代の人にも、このような接し方を心がけないと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b7/955d22ffa3c614d05bc12acc7676ea10.png)
幸い、テニスや卓球などのスポーツと、ブログに投稿したり、花木の写真を撮ったりしているので、多少はぼけを防げているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/90ad48fb3761399fc7f0795963f03bf8.png)
これは絶対無理です。お金の欲だけはありますが、お金自体が無いのでバラマクこともできないし、徳を積むこともできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/d97a892c4b1c5d60a1001207854712a8.png)
これは真理を突いています。どれだけ清く正しく生きても、お金が無ければ誰も相手にしてくれません。残念ながら、今の日本は生活困窮者を「自己責任」という言葉で切り捨てる、非情な社会になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/2568aa040a9a6879bcc73bde608f5191.png)
高齢化社会を迎え、老後が心配という声も多いようですが、定年後も生きがいを持って働く人もたくさんいます。説法師様の言うように、健康で、知的に、出しゃばらず、謙虚に生きていけば、世の中丸く収まるのかもしれません。
明けましておめでとうございます。
高齢者の私としては何よりボケるのが怖いです。
それと転んで骨折すること。
いつもそのことを心にとめていますが、こればっかりはねぇ
つたないブログですが細々とでも続けていきたいものです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
関西弁の講和だから、厳しい内容でも優しい気持ちで読めますね。
歳を重ねて人柄が丸くなるシニアもいれば、我の強い切れるシニアも
おり、シニアも様々な人がいますね。私は後者に近いです・・。(^_^;)
どのタイプにも共通して言えるのは、過去の成功体験を忘れられない事です。
一度過去をリセットして、新しい事にチャレンジして生きていく気概を持てば良いと、改めて反省しきりです。
今年もブログを通じての交流をよろしくお願いします。
>ほんま でんなあ
いきなり関西弁のコメントが返ってきましたね。(^.^)
なかなかシニアには耳の痛い格言です。
私も今年からは、”自分は負けよ”の教えを思い出し、
テニスのゲームには負けようと・・。(笑)
今さら自分は変えられない、ではなく
今から自分を変えるんだ、というポジティブな発想で
スマートにアクティブに生きていきたいものです。
今年もブログを通じての交流をよろしくお願いします。
今年もどうぞよろしくお願いします
「ぼけたらあかん 長生きしなはれ」という講話、その通りとうなづきながら読ませていただきました。
関西弁なのですーっと頭に入り、最後のオチもいかにも関西風。
最近「切れやすいお年寄り」が増えたと感じますが、この講話に従っていたら、みんな生きやすくなるのに~って感じました。
まあ、ninbuさんはそんなこと言われなくても、飄々と生きておられるように思います(笑)
今年がninbuさんにとって、素敵な年になりますように!
|
ninbu さん、
あけましておめでとうございます。
総て、格言ですね。
何事にも、出しゃばらず。控えめに。
人と争うては成らぬ。自分は負けよ。
孤独にならず、共生する。
そんな考えが周囲の人との
共存共栄?でしょうね。
とは言いつつも、 チョッピリ、
我が出てしまいます。
それでも、この教えを想い出せれば
スマートに生きられそうな気もします。
今年もよろしくお願いいたします。
|
穏やかでゆっくりとしたお正月を迎えられたようですね。
新年早々、説法じみた投稿をしてしまいました。
リナリアさんはまだお若いので、スルーされてもよいと思います。
私のような高齢になると、日々自戒して生きなければと言い聞かせています。
今年もブログを通じて交流をよろしくお願いします。
新年にはふさわしくない話題かと心配しましたが、
ご理解いただけて嬉しいです。
一つ一つソフトな語り口ですが、内容は示唆に富んでいます。
政治の世界のように、70~80代が思い通りに振舞う世の中は、どこかおかしいですね。
今年もブログでの交流をよろしくお願いします。
説法師様の言葉、なかなか示唆に富んだいますよね。
関西弁でソフトに語るところが、ユーモアもあります。
歳を重ねると頑固になる人、物腰が柔らかくなる人様々です。
ときどき説法師様の言葉を思い出して、自戒をしなければと・・。
今年もブログでの交流をよろしくお願いします。
新年早々、納得!と思いながら
時には日常の中で大事な事を忘れてしまう事もあります。
謙虚さが常に大切な事と改めて感じましたが、1番難しい事かもしれませんね。気をつけます。
ありがとうございました😊
今年もよろしくお願い致します。
タイトル背景、海から見える日の出、
神々しい雰囲気が伝わってきますね。
そして、読むとな確かに、こうありたいが、
出来ていないこと多々の標語^^;、
でも、少しずつでも、こうありたいものです。
良い標語、元旦から教えていただきありがとうございます^^
今年もヨロシクお願い致します(^.^)/
どれもこれもホンニほんにと読みました。
最後で大笑い。 でもこれは本音ですね。
出しゃばらず 素直に 謙虚に そして自分の最後の尻ぬぐいが出来るだけのお金はチャンと手放さずに・・・・ですね。
今年もこの心がけを忘れず元気に過ごしていければと思います。
今年もよろしくお願いいたします。